• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞集団活動の遷移による時間経過表現のモデル研究

Publicly Offered Research

Project AreaThe Science of Mental Time: investigation into the past, present, and future
Project/Area Number 26119511
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

山崎 匡  電気通信大学, 情報理工学(系)研究科, 助教 (40392162)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2014: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords時間 / タイミング / 小脳 / 大脳基底核 / リカレントネットワーク / モデル / 学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、申請者がこれまで構築してきた小脳モデルの中核である、抑制性の再帰ネットワークによる細胞集団の発火パターンの遷移を利用した時間経過表現の神経メカニズムに焦点をあて、精緻な運動制御に必要な数十ミリ秒から一秒未満のタイミング制御を担っている小脳と、数十秒程度までの時間認知を担っていると考えられている大脳基底核のモデルを構築し、それらがどのように協調あるいは役割分担して長時間の時間認知を精度良く実現しているのかを理論的に検討する。

当該年度は、まず大脳基底核の数理モデルを構築した。このモデルは基底核を構成する複数の神経核からなり、ニューロンは発火頻度モデルとして構成されている。皮質からの単発の条件刺激と、ドーパミン入力によって表現されると仮定した無条件刺激におり、痕跡条件付けができるモデルとなっている。条件刺激が入ると基底核--皮質ループによって持続的な活動が得られる。GPe--STN間のリカレントネットワークを利用したレザボア計算により、遅延期間中の時間経過が表現でき、さらに無条件刺激で引き起こされる学習によって条件反応を生成できた。また、条件付けにおいては、条件反応を表す神経活動は条件刺激呈示開始からゆっくり漸増することを確認した。

次に、この大脳基底核モデルとこれまで構築してきた小脳モデルを大脳皮質を介して接続し、同様に痕跡条件付けのシミュレーションを行った。小脳核の出力は基底核のそれとは異なり、無条件刺激呈示のタイミングの前後でのみ生成された。この挙動は、田中が提唱しているリレー仮説と定性的に一致しており、リレー仮説を支持するモデルとなっている。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015 2014

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] A theoretical model for robust representation of the passage of time by feedback signals2015

    • Author(s)
      Ohki Katakura, Tadashi Yamazaki
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      Chicago (USA)
    • Year and Date
      2015-10-17
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 時間情報処理のための大脳基底核モデル2015

    • Author(s)
      片倉央揮, 山﨑 匡
    • Organizer
      第25回日本神経回路学会全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学 (東京・調布)
    • Year and Date
      2015-09-02
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Feedback signals improve robustness of the representation of time2014

    • Author(s)
      Ohki Katakura, Tadashi Yamazaki
    • Organizer
      第24回日本神経回路学会全国大会
    • Place of Presentation
      公立はこだて未来大学
    • Year and Date
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Book] Annual Review 神経 20162016

    • Author(s)
      山﨑 匡
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      中外医学社
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi