• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Stimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules

Compiling the Research Achievements

Project AreaStimuli-responsive Chemical Species for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 17H06079
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山本 陽介  広島大学, 理学研究科, 教授 (50158317)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2018-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2017)
Budget Amount *help
¥3,718,000 (Direct Cost: ¥2,860,000、Indirect Cost: ¥858,000)
Fiscal Year 2017: ¥3,718,000 (Direct Cost: ¥2,860,000、Indirect Cost: ¥858,000)
Keywords典型元素 / 遷移金属 / 不安定中間体 / 触媒 / 機能性化学種
Outline of Annual Research Achievements

平成24年度から平成28年度に実施した領域研究の膨大な研究成果を分析し正確に整理して社会に広く公開し還元するために、以下のスケジュールで成果の取りまとめを実施した。
1)平成29年4月:平成24~28年度研究成果(研究成果論文リスト、共同研究成果論文リスト、代表的な研究成果スライド、若手海外派遣リスト、受賞リスト、報道リスト)を取りまとめ実施グループから各領域研究者に提出依頼(平成29年5月9日提出締切)
2)平成29年5月~6月:A01-04項目の各班員から提出された研究業績等を分析・整理し、事後評価報告書を作成・提出した。
3)平成29年6月~9月:A01-04項目の各班長が提出された各研究者からの研究業績を分析し、整理した。特記すべき研究成果を各研究項目から選出し、取りまとめ実施グループ会議にて7件を選出し、成果取りまとめシンポジウムでの講演を依頼した。
4)平成29年9月8日:事後評価ヒアリングにおいて、成果の取りまとめ発表を行った。
5)平成29年10月20日:領域研究の成果を広く社会に公開し還元するために、第7回CSJフェスタ2017(主催:公益社団法人日本化学会、CSJフェスタ開催趣旨・目的:「産学官の交流」と「化学の社会への発信」、会期 :平成29年10月17日(火)~19日(木)、会場:東京都江戸川区・タワーホール船堀)の開催直後に同会場にて、成果取りまとめシンポジウム「感応性化学種が拓く新物質科学」を開催した。研究代表者を含め、特記すべき研究成果を挙げた7名の班員による成果発表を行った。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2017 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 感応性化学種が拓く新物質科学の総括2017

    • Author(s)
      山本 陽介
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 構造固定により拓く典型元素π電子系の機能2017

    • Author(s)
      山口 茂弘
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 高周期典型元素の配位多様性を基軸とする新触媒創製~ゲルマニウム間三重結合化合物によるアルキン三量化反応~2017

    • Author(s)
      笹森 貴裕
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 安定な高周期典型元素二官能性開殻化学種の創製2017

    • Author(s)
      岩本 武明
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 分子空孔を活用した感応性化学種のモデル化に基づく生体反応過程の化学的解明2017

    • Author(s)
      後藤 敬
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 低配位ホウ素アニオンの配位子特性に基づく感応性金属錯体の創製と触媒機能2017

    • Author(s)
      山下 誠
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] カルコゲノカルボニル基に由来する感応性化学種・機能性物質群の創製2017

    • Author(s)
      村井 利昭
    • Organizer
      新学術領域研究「感応性化学種が拓く新物質科学」 成果取りまとめシンポジウム「次世代の感応性化学種」
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 感応性化学種が拓く新物質科学ホームページ

    • URL

      http://www.strecs.jp/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi