Compiling the Research Achievements
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
上記の研究の目的のために、本領域全体での「学問分野の枠を超えた有機的連携の堅持」を最重要課題と位置付け、推進・国際活動支援・産業展開支援・評価・国際アドバイザリーの各グル ープを組織して調整・支援機能を発揮する。これにより、10,000,000倍もの水素密度の両極限を一気に繋ぎ、更にエネルギー変換から物質変換までの水素に関わる反応系全体を俯瞰的に見通した新たな研究領域の創造を進める。
新学術領域研究「ハイドロジェノミクス:高次水素機能による革新的材料・デバイス・反応プロセスの創成(2018年度~2022年度)」に関係する学問分野の枠を超えた有機的連携に基づく研究成果の取り纏めおよび研究ネットワークの維持・発展に向けた取り組みを、以下のとおり着実に実施した。1)本領域の計画研究・公募研究に参画した研究者、さらには関係する研究協力者や若手研究者とともに、有機的連携に基づく研究成果の総仕上げを進めた。2)作成した研究成果報告書の関連研究者・研究機関への配布、ウェブサイトのアップデートや各種の招待講演を通じて、研究成果を国内に広く発信した。また、日本語版解説書の内容をさらに充実した英語版解説書も最大限活用して、海外も含めて研究成果の発信に取り組んだ。3)国内におけるハイドロジェノミクス(水素科学技術)の継続的な維持・発展のためのプラットフォームとなる「日本MRS水素科学技術連携研究会」を2021年度に設立、現在までに産業界23社、賛助会員2団体、学生を含む個人会員100名以上が参画、以下の理念で活動を推進した。①異なる学問分野を尊重して、また既存の学協会等とも連携しながら、将来の連携研究を促進するための最先端動向の共有の場とする。②産学官の研究者・技術者が、基礎科学から技術開発・社会実装までを見通す議論の場とする。③関連分野の先達から若手に至る全世代交流を目指すことで、特に若手研究者・技術者にとっての人脈形成の場とする。
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2024 2023 Other
All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Invited: 6 results) Book (1 results) Remarks (2 results)
https://hydrogenomics.jp/
http://www.hydrogen.imr.tohoku.ac.jp/