• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2024 Fiscal Year Comments on the Screening Results

ハビタブル日本:島嶼国日本の生存基盤をなす大気・海洋環境の持続可能性

Research Areas

Project Area (Abbreviation)ハビタブル日本
Project/Area Number 24A203
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Area Organizer 岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (60360749)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Summary of the Research Project

地球温暖化の進行する中、全球平均の2倍の速度で海水温が上昇している日本周辺域では、黒潮の大蛇行や海洋熱波が常態化し、猛暑や豪雨、台風が激化し、海洋生態系の変化も進む。我々の生存基盤となってきた日本周辺域の温和な気候、豊かな水・水産資源は、今後も持続しうるだろうか。この問いに答えるべく、最先端の観測と数値モデリングにより、周辺海陸のみならず遠く熱帯・北極からも影響を受ける日本周辺の大気・海洋循環の変動・変化、それらが極端気象・異常天候、さらには海洋生態系、水産資源に及ぼす影響を明らかにし、予測の可能性を探る。同時に、日本周辺の大気海洋変動が北太平洋ひいては全球の気候場に与える影響を解明する。また、生存基盤の理解を深めるべく、海面をまたぐ熱・物質交換過程や海洋表層での生物生産・分解過程の精緻化に取り組む。大気から海洋、水産までを貫く統合的大気海洋学を創出し、今後の将来予測の新たな礎を築く。

Outline of Opinions Expressed in the Review Results

我が国の「温和な気候や豊富な水・水産資源が今後も持続可能か」という学術的問いに対し、地球温暖化に伴う日本周辺の気候変動の観測・モデリングから解明を試みる研究である。地球温暖化が海洋生態系に与える影響を理解し、異常天候や水・水産資源ヘの影響のメカニズム解明や予測に繋げるもので、学術変革領域研究に相応しい。将来予測の礎を築くことを期待する。

URL: 

Published: 2025-07-03  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi