2025 Fiscal Year Comments on the Screening Results
Project Area (Abbreviation) | スマートナノ |
Project/Area Number |
25B203
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (B)
|
Area Organizer |
平松 光太郎 九州大学, 理学研究院, 准教授 (60783561)
|
Project Period (FY) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
Summary of the Research Project |
本領域「スマートナノ粒子の光科学」では, 近赤外領域での強い光応答特性,高い生体適合性,偏光・スペクトル情報を介した多次元生体内計測などを実現する「スマートナノ粒子(Smart Nanoparticles)」の合成,評価,応用開拓に関する研究を展開する.そのようなスマートナノ粒子として,短軸2 nm、 長軸5-100 nm程度の極細金ナノロッド(Ultrathin Au nanorods: Au UNRs)をターゲットとし,基礎・応用研究を展開する.スマートナノ粒子を用いることで,ナノ粒子の局在だけではなく,その構造や相互作用を分光イメージング計測できるようになるため,細胞内の異方的構造の検出,局所的な力学的特性の定量,複数の生体分子間の距離・角度の推定など新しいモダリティが出現する.このような基礎・応用研究に基づき,スマートナノ粒子を舞台とする次世代ナノ科学の学理基盤を確立することが本領域の目標である.
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
本研究領域は、極細金ナノロッドがもつ、近赤外領域における強い光応答性、高い生体適合性を活かし、偏光・スペクトル情報に基づいて多次元生体内計測などを実現する独創的な研究領域である。トップの技術をもつ3つの研究グループから構成されており、かつそれぞれの目標「極細金ナノロッドを創る」、「極細金ナノロッドを測る」、「極細金ナノロッドで測る」の間に有機的な連携が期待できる。この連携によって、単一の研究グループでは成し得ない学術的ブレークスルーが生まれるであろう。さらに、作製された極細金ナノロッドは他の計測技術へ、開発された計測技術は他の計測対象へも幅広く応用が可能と考えられ、広い波及効果を生む可能性がある。また、領域の運営においても、領域外アドバイザーに外国人研究者を加えるなどの工夫が見られる。従来の技術のスペック向上に留まらない、これまでの学術の体系を大きく変革させる成果をあげることを期待する。
|