2015 Fiscal Year Research-status Report
生命分子システムにおける動的秩序形成と高次機能発現の研究推進のための国際活動支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Dynamical ordering of biomolecular systems for creation of integrated functions |
Project/Area Number |
15K21708
|
Research Institution | Okazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
加藤 晃一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (20211849)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 啓文 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70290905)
平岡 秀一 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10322538)
上久保 裕生 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 准教授 (20311128)
寺嶋 正秀 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00188674)
芳坂 貴弘 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (30263619)
佐藤 宗太 東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (40401129)
岡本 祐幸 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70185487)
稲垣 直之 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (20223216)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
Keywords | 生命分子 / 超分子 / 動的秩序 / 高次機能 / 集合離散 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は平成 25 年の発足当初より、異分野間の垣根を超えた共同研究を推進するとともに、関連シンポジウムの開催等を通した国内外への情報発信を広く実施してきた。こうした活動の結果、既に 100 件を超える領域内共同研究が進行している。さらに、海外の卓越した研究者との活発な意見交換を通して、本領域の活動を国際的に進展させる土壌も生まれつつある。そこで、上述の当初計画をさらに発展させ、国際的に活躍できる若手人材の育成や国際的な共同研究の推進に一層努めた。 1. 若手研究者の海外派遣 本領域研究に関わる最新技術の習得、及び普及を行うために、若手研究者の海外派遣を行なった。平成 27 年度は、計画研究班、岡本祐幸グループに所属する榮慶丈特任助教を共同研究先の海外グループへ 3ヶ月間派遣した。 2. 国際共同研究の推進 共同研究のための消耗品等の購入や、大型研究施設の利用、打ち合わせのための旅費など、国際共同研究にかかる経費の一部を国際活動支援班の経費から援助することで効果的に研究を推進し、国際的ネットワークの迅速な立ち上げを図った。さらに、領域内外の連携を牽引し国際共同研究の萌芽を育てるための具体的な施策として、共同研究促進のための国際ワークショップを開催し、本領域研究を海外にも波及させた。異分野融合の促進と、海外の研究者を交えた研究者間の強固な協力体制を築くため、自由討論の時間を十分に設けグループ討議を行う機会を積極的に設けることで、分野を異にする研究者が相互に理解を深めるための場を提供した。平成 27 年度は特に、アジア諸国を対象に、本領域の趣旨を共有する研究者連携を広げた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
1. 若手研究者の海外派遣 予定通り、海外の先端的研究グループへ3ヶ月派遣し、共同研究を実施することができ、期待以上の成果が得られ、国際活動の成果はニュースレターで発信された。 2. 国際共同研究の推進 主に研究打ち合わせのための旅費など、国際共同研究にかかる経費の一部を国際活動支援班の経費から援助することで効果的に研究を推進し、国際的ネットワークの迅速な立ち上げを図った。さらに、共同研究促進のための国際ワークショップを開催し、本領域研究を海外にも波及させた。異分野融合の促進と、海外の研究者を交えた研究者間の強固な協力体制を築くため、自由討論の時間を十分に設けグループ討議を行う機会を積極的に設けることで、分野を異にする研究者が相互に理解を深めるための場を提供した。平成 27 年度は特に、アジア諸国を対象に、本領域の趣旨を共有する研究者連携を広げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 若手研究者の海外派遣と海外若手研究者の招聘 平成 28 年度以降も引き続き、広く領域内外から若手研究者を募り、博士研究員または特任助教を対象とし、海外の先端的研究グループへ 1~2 年間派遣し、共同研究を実施する。さらに、領域内の若手が、自身の所属研究室とは異なる分野の研究室に滞在して実験や議論に参加し、技術習得する機会が得られるよう支援する。また、海外の若手研究者の異分野交流を推進するために、英語での講習会を実施する。学際的な生命分子科学研究に対応できる研究者の育成を目的として、国内外の大学院生や若手研究者を対象に多彩な講義や参加者相互の交流会を企画する。これを通じて、海外の若手にも本領域の目指す新しい研究領域開拓の取組みを伝える。こうした活動により領域の啓発に努めるとともに、外国人若手研究者の受入による共同研究の展開についても検討する。 3. 国際ネットワーク拠点形成のための連携プログラム 平成 28 年度以降は、海外の研究グループと連携し、分野間連携に基づく国際ネットワークの拠点形成を行う。特に、欧米の共同研究者と協力し、海外でのワークショップ開催による領域の啓発活動を行うとともに、共同研究の実施や成果発表だけでなく、若手研究者自身に運営補助など様々な側面から加わってもらうことで、参加者同士の相互理解を深めるように努める。また、若手による異分野融合型の共同研究の企画を推奨する試みなども行う。 4. 国民への成果発信 本領域の国際活動の成果は、ホームページやニュースレターでの発信、マスメディアへの掲載等を通して、広く共有する。
|
Causes of Carryover |
若手研究者を2名程度派遣の予定であったが、年度途中での募集であったため、適切な人物を探すのが困難であった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度以降も引き続き、若手研究者を海外に派遣するため、今後の若手研究者の海外派遣計画を充実させる予定である。
|
Research Products
(8 results)