2017 Fiscal Year Research-status Report
海洋混合学の国際展開
International Activities Supporting Group
Project Area | Ocean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem |
Project/Area Number |
15K21710
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
安田 一郎 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 日露共同観測 / 乱流 / 鉛直混合 / ロシア海域 / 深層循環 / 国際共同研究 / 台湾 / 東アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域「海洋混合学」に関連する国際的な研究動向を調査する他、長期計画を踏まえ年度ごとに研究者招聘・派遣計画を検討・決定する。特に、東アジア諸国・欧米研究者との交流を図り、国境を超えた研究体制の構築を図る。本経費で実施した国際活動は、HPや年度報告書等で順次公表する。H29年度は、下記の国際活動を実施した。○5/14-5/17、2018/3月ロシア海域研究航海計画の打ち合わせ、○6/11-6/16亜寒帯・北極域の海洋・生態系国際共同研究(ESSAS)の年次総会における研究動向調査及びOMIX活動の紹介、○10/16-10/22 US-CLIVAR生物地球化学過程と物理現象WSへの派遣、○Lien、Kunze教授とのフロート共同観測打ち合わせ、○2/10-2/20 Ocean Science Meetingでの研究動向調査、○4/10-4/14太平洋アジア縁辺海会議での、混合・グライダー観測に関する研究動向調査、○8/9-8/20 Goldshmid2017国際会議における北太平洋微量研究打合せ及びUBC・オランダ王立海洋科学研究所との情報交換、○5/12-5/14西部北太平洋国際共同観測の推進、○11/13-12/1 L Solera、P Jeffrey Maloles他1名ルソン海峡における共同観測、○6/10-6/23近本 海洋生態系変動研究海外ネットワークの形成、○6/11-6/17本多・関、研究動向調査、ノルウェートロムソ、○6/3-6/19近本めぐみ招聘、○魚類回遊成長結合モデルの高度化研究に関連し、12/3-12/17派遣、5/18-5/27 E Curchitser招聘、○11月川口悠介派遣チャクチ・ベーリング海における乱流混合の観測研究
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際活動支援班で長期計画に基づき策定した計画が、大過なく達成された。H29年度10-12月に実施した白鳳丸航海では、ルソン海峡での集中観測にフィリピンからの研究者を招聘し、国際共同観測を成功させた。H30年度に実施を予定しているロシア船による日露共同観測について、ロシア極東水文気象研究所との折衝を重ね、H30年7-9月に実施できることがロシア政府から認められた。このほか、台湾との国際共同観測をH30年度に実施すること、米国との共同観測を新青丸KS-17-4航海で実施するなど、本経費を有効に用いた国際共同研究が発展している。微量金属国際共同研究の研究動向調査ための国際会議派遣、混合学の研究動向調査のための派遣など、本新学術領域研究の全体目標を推進する様々な国際活動が活発に行われた。さらに、亜寒帯・北極域の海洋・生態系国際共同研究(ESSAS)の年次総会におけるセッションの開催し領域代表者が基調講演を務めるなど、国際活動が活発に行われたと評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本領域「海洋混合学」に関連する国際的な研究動向を常に調査する他、長期計画を踏まえ年度ごとに研究者招聘・派遣計画を検討・決定する。特に、東アジア諸国・欧米研究者との交流を図り、国境を超えた研究体制の構築を図る。本経費で実施した国際活動は、HPや年度報告書等で順次公表する。H30年度は、下記の国際活動を実施する。◯日露共同ロシア船マルタノフスキー研究航海における研究者派遣(ロシア船日本人 乗船者20名、7/10-9/10)、◯海洋混合観測データ同化についての共同研究・情報交換、◯春季の再成層化に伴う生物地球化学過程に中規模以下の物理現象が与える影響の解明(KS-18-4航海における輸送)、◯高速水温計を用いた広域鉛直混合分布の定量化についての共同研究(10/10-10/15)、◯新型グライダの運用研修、◯韓国海洋学会における海洋混合学に関わる研究動向調査、、◯GEOTRACES Data Managementへの参加とOMIXとGEOTRACES国際プロジェクト間の連携強化(4/15-4/21)、◯ワークショップ「北太平洋におけるBioGEOTRACESの展開」の開催(6月-8月の間)、◯フィリピン海から東シナ海の黒潮域における乱流混合と水塊形成に関する共同研究(9/2-11/30)、◯台湾東冲海域における乱流観測の実施、および、その研究成果に関する打ち合わせ(5月 12日間、10月 4日間2月 4日間)、◯北太平洋における生態系変動メカニズムの解明と予測可能性(6/22-7/4)、◯高解像度領域海洋循環-魚類回遊成長結合モデルの高度化に関する国際共同研究、◯サブメソスケール現象及び内部波に起因する海洋鉛直混合が水産資源の生産に与える影響に関する共同研究
|
Causes of Carryover |
本国際活動支援経費の使途を、国際共同研究・拠点・ネットワーク形成・国際共同観測・研究動向調査に限定しており、これらの比較的重い国際活動に重点的に経費を配分していることが経費の余剰に繋がっている。研究成果の国際会議での発表など比較的軽い活動にも経費を配分するならば、経費はより多くの機会に使用されることになるが、今後本領域研究の重要な成果などに限定して、成果を国際会議などで発信することを目的とした研究にも配分することを検討する。また、主要な成果についての論文の英文校閲経費やオープンアクセス経費に当てる。H30年度は、大型の国際共同観測があるため、旅費や輸送経費などの経費が高額であり、経費は有効に利用される。
|
Research Products
(28 results)