2017 Fiscal Year Research-status Report
動的構造生命科学研究領域における海外ネットワーク形成を目指した支援活動
International Activities Supporting Group
Project Area | Novel measurement techniques for visualizing 'live' protein molecules at work |
Project/Area Number |
15K21711
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
神田 大輔 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (80186618)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安藤 敏夫 金沢大学, ナノ生命科学研究所, 特任教授 (50184320)
白川 昌宏 京都大学, 工学研究科, 教授 (00202119)
西田 紀貴 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 准教授 (50456183)
杉田 有治 国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (80311190)
塚崎 智也 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 准教授 (80436716)
甲斐荘 正恒 首都大学東京, 理工学研究科, 客員教授 (20137029)
TAMA FLORENCE 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (20648191)
稲垣 冬彦 北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 特任教授 (70011757) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
Keywords | 国際共同研究 / 海外派遣 / 海外共同研究者受入 / 海外研究者招聘 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 国際版バイオAFM夏の学校:海外の若手研究者と学生の参加のための旅費を支援した.今年度はコロンビア,カナダ,中国,フランス,インドの5名を受け入れた.担当:安藤敏夫(金沢大学).(2) 海外からの研究者の受け入れ: 2名の若手研究者(ポーランドとベルギー)が2ヶ月間滞在して高速AFMの実験を行った.担当:安藤敏夫(金沢大学).(3) 海外からの共同研究者の受入:支援対象者Takuya Fabian Segawa, ETH, スイス.京都大学に半年間滞在してナノダイヤモンド粒子の特性検査を行った.担当者:白川昌宏(京都大学).(4) 海外からの受入:支援対象者:孔三根, 准教授,公州大学校自然科学大学,韓国.九州大学に2週間ずつ2回滞在して蛋白質の発現と精製を行った.それぞれ1名と2名の学部学生が帯同した.担当者:神田大輔(九州大学).(5) 海外からの受入:支援対象者Huan-Xiang Zhou, 教授, イリノイ大学, 米国.理化学研究所に3ヶ月間滞在した.受入担当者:杉田有治.(6) 海外からの共同研究者の受入:支援対象者Carlos Oscar Sanchez Sorzano,教授,CSIC, スペインと Slavica Jonic,教授 ,CNRS, 仏.SCIPIONワークショップの講師として名古屋大学に1週間滞在した.担当者:Tama Florence(名古屋大学).(7) 海外からの受け入れ:支援対象者Joshua James Ziarek, 助教, インディアナ大学, 米国.首都大学東京に長期滞在して安定同位体標識体を作成.担当者:甲斐荘正恒(首都大学東京).(8) 公募班員に対する援助:A01菅倫寛(岡山大学);A02 Richard Wong(金沢大学); A02西山雅祥(京都大学);A03杉本宏(理研);A03重松秀樹(理研).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年度は3年目であり,8件の支援活動を行った.海外の学会参加等の通常の国際活動とは異なる国際連携としての意義の大きい活動として,海外からの共同研究者を長期間(2週間~半年間)の受け入れた事例が5件あったことが特筆される.また,公募班員に対する支援が2年目となり,初年度の経験を生かした支援活動ができた.今年度は公募班員5人に対して支援を行った.各班の担当責任者を定めて支援を行った.以上のように,計画班および公募班全体に対して有意義な国際活動の支援ができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は以下の活動支援を予定している. (1) 国際版バイオAFM夏の学校の開催.担当:安藤敏夫.(2) 海外からの若手研究者の中から1~2名を夏の学校の後も1~2週間程度滞在させて研究を続ける.担当:安藤敏夫.(3) 孔三根(公州大学,韓国)の受け入れの継続.担当:神田大輔.(4) RRR workshopの海外講師招聘.担当:白川昌宏(京都大学).(5) Takuya Fabian Segawa(ETH, スイス)の長期滞在中の研究費支援.担当:白川昌宏(京都大学).(6) John Straub (Boston University,米国) を招聘して共同研究を行う.担当:杉田有治(理研).(7) Huan-Xiang Zhou (Florida State University,米国)を招聘して共同研究を行う.担当:杉田有治(理研).(8) Joshua Ziarek(Harvard Medical School, 米国)研究室のポスドクの受け入れ.担当:甲斐荘正恒(首都大学東京).(9) 第2回の電顕用イメージ処理ソフトウェアの実技講習会を開催する.担当:Tama Florence.(10) 各班の担当責任者を決めて第2期公募班員の支援を行う.担当者:塚崎智也(A01班),西田紀貴(A02班),杉田有治(A03班).援助対象として公募班員の海外渡航費に限定する.渡航目的として単なる学会参加ではなく,研究室訪問や短期滞在して実験するなどの活動を優先する.国際支援班全員のメール会議で検討して承認する.
|
Causes of Carryover |
繰り越し理由:4人が50万円,49万円,4万円,3万円を次年度に繰り越した.このうち,50万円はA01公募班員支援用であったが,年度末近くにキャンセルとなったことが理由である.無理して使うよりは繰り越した方が良いと判断した.もう一件の49万円は日本に長期滞在中の研究者の研究費に充てている費用の一部である.海外研究者が次年度も引き続き日本に滞在を続けて共同研究を継続することから,繰り越すことが妥当と判断した.残りの2件は当初見込み額より旅費などが少なく済んだためである. 使用計画:平成30年度に繰り越して有効利用する.50万円をあらかじめ繰り越すことを考慮して,A01公募班員支援用には次年度の予算を少なめに配分してバランスをとる.49万円は海外研究者が継続して日本に滞在して行う共同研究の研究費に充当する.
|