2015 Fiscal Year Research-status Report
「核-マントルの相互作用と共進化」の国際活動支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Interaction and Coevolution of the Core and Mantle: Toward Integrated Deep Earth Science |
Project/Area Number |
15K21712
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
土屋 卓久 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70403863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芳野 極 岡山大学, 地球物質科学研究センター, 准教授 (30423338)
鈴木 昭夫 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20281975)
入舩 徹男 愛媛大学, 学内共同利用施設等, 教授 (80193704)
鈴木 勝彦 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, その他 (70251329)
M Satish‐Kumar 新潟大学, 自然科学系, 教授 (50313929)
田中 聡 国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, その他 (60281961)
田中 宏幸 東京大学, 地震研究所, 教授 (20503858)
鍵 裕之 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70233666)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 地球深部構造 / 地球ダイナミクス / 核-マントル相互作用 / 核-マントル共進化 / 国際共同研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
実効性の高い国際連携・共同研究活動を目指し、領域と海外の研究者の間の今後の長期的連携のための相談及び調整を図った。本年度は11月の採択決定まで予算が不確定であったことから多数の研究者の招聘や派遣は困難であったが、アメリカハーバード大、イェール大からそれぞれ1名ずつ地球深部科学の著名研究者を招聘し、共同研究及び国際レクチャー・セミナーの試験的実施、また今後の研究期間における協力計画立案を行った。 若手研究者の相互派遣に関しても、今年度は同様に少人数(計2名)ではあるが、中期の受け入れを行い、核-マントル相互作用と共進化に関する共同研究及び合同セミナーを実施した。 個々の研究者の招聘や派遣の他、国際ネットワーク強化に向けた学術連携を計画した。具体的には、これまで愛媛大が中心となって進めてきたアジアを中心とした高圧地球科学ネットワーク(TANDEM)の集会を平成28年11月に中国武漢で行うこととした。またアメリカ、ヨーロッパそれぞれの関連コミュニティーが企画する地球深部科学のサマースクールに領域から講師や受講生を派遣することとした。さらにこれら海外でおこなうスクールとは別に、日本でも平成28年度に領域が主催して国際スクールを開き、若手研究者の育成及び国際連携強化に取り組むことを決定した。 また領域の英語版ホームページを立ち上げ活動報告を掲載するなど、領域に関する他国研究者の興味と関心を幅広く集めるべく国際広報活動の充実化を推進し、本研究の活性化・拡大を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本事業の採択決定が11月であったため多数の研究者の招聘や派遣は困難であったが、アメリカハーバード大、イェール大からそれぞれ1名ずつ地球深部科学の著名研究者を招聘し、共同研究及び国際レクチャー・セミナーの試験的実施、また今後の研究期間における協力計画立案を行った。また若手研究者の相互派遣に関しても、今年度は同様に計2名ではあるが、中期の受け入れを行い、核-マントル相互作用と共進化に関する共同研究や合同セミナーを実施した。 また平成28年度の派遣、受入れ計画等も順調に調整が進んでおり、すでに5件の派遣、5件の受入れについて具体的な手続きに入っている状況である。その他、アメリカやヨーロッパでそれぞれ平成28年7月に開催される国際スクールに領域から講師や受講生を派遣すること、またアジアにおける地球深部科学ネットワーク強化を目的とした国際シンポジウムを、平成28年11月初旬に中国において開催することを決定した。 その他、日本地球惑星科学連合の大会やGoldschmidt会議において、国際活動支援班メンバーが中心となった国際セッションを複数計画した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、海外著名研究者を中・長期招聘し国際共同研究を行うとともに、国際レクチャーやメンターワークショップを開催し若手の国際教育を実施する。現在のところ米ハーバード大、仏パリ第6大から各1名について、招聘日程等も決定し具体的な手続きに入っている状況である。また領域メンバーを海外のサマースクール等に講師として派遣し、国際ネットワークの強化を行う。具体的にはアメリカとイタリアにおいてそれぞれ7月に開催される地球深部科学のサマースクールに計5名の講師等を派遣する予定である。これら研究者の相互派遣に関しては領域内で広く希望を募っており、今後随時実施していく予定である。 その他、アジアにおける地球深部物質学の連携ネットワーク(TANDEM)構成主要機関を中心とした国際シンポジウムを11月4日から6日にかけて中国武漢において開催しアジア地域の連携強化を行う。また日本地球惑星科学連合の大会やGoldschmidt会議において、国際活動支援班メンバーが中心となって国際セッションを複数開催し、アジア以外にも広く全世界規模でネットワーク強化に努める。さらに領域が主催して国際ウィンタースクールを開催し、国内外から著名研究者を集め若手教育や国際連携強化を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本助成金の採択決定が11月と想定より遅かったため、日程調整などの都合上、著名研究者の招聘(2件)や海外若手研究者の受け入れ(2件)の実施件数が当初予定数よりも少数となった。また当初本助成金の活用を予定していた国際ネットワーク構築を主眼に置いたシンポジウムについても、採択時期がシンポジウム開催時期よりも遅くなったため、本助成金が使用できなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
著名研究者の招聘や若手研究者の相互派遣の平成27年度実施件数は、本助成金の採択決定が11月であったことによる日程調整の困難さから予定よりも少数となったが、その後、平成28年度実施予定件数は大幅に増加している。またアメリカやヨーロッパにおいてそれぞれ平成28年7月に開催される国際スクールに講師や受講生を派遣したり、アジアを中心とした国際ネットワーク強化のための国際シンポジウムを平成28年11月4-6日に中国武漢において実施することとなった。未使用分と平成28年度分を合わせて、これらに用いる計画である。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Constraints on Earth's inner core composition inferred from measurements of the sound velocity of hcp-iron in extreme conditions2016
Author(s)
T. Sakamaki, E. Ohtani, H. Fukui, S. Kamada, S. Takahashi, T. Sakairi, A. Takahata, T. Sakai, S. Tsutsui, D. Ishikawa, R. Shiraishi, Y. Seto, T. Tsuchiya, and A. Q. R. Baron
-
Journal Title
Science Advances
Volume: 2
Pages: e1500802
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
[Journal Article] Miocene to Pleistocene osmium isotopic records of the Mediterranean sediments2016
Author(s)
J. Kuroda, F. J. Jimenez-Espejo, T. Nozaki, R. Gennari, S. Lugli, V. Manzi, M. Roveri, R. Flecker, F. J. Sierro, T. Yoshimura, K. Suzuki, and N. Ohkouchi
-
Journal Title
Paleoceanography
Volume: 31
Pages: 148-166
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] フェロペリクレースのフォノン軟化2015
Author(s)
福井宏之, バロン アルフレッド, 土屋卓久, 芳野極, 小林寿夫, 大石泰生
Organizer
第56回高圧討論会
Place of Presentation
JMSアステールプラザ (広島県広島市)
Year and Date
2015-11-12 – 2015-11-12
-
-
-
-
-
-
-