2015 Fiscal Year Research-status Report
脳タンパク質老化と認知症制御に関する国際共同研究を加速するための国際活動支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Prevention of brain protein aging and dementia |
Project/Area Number |
15K21714
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
祖父江 元 名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20148315)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
Keywords | 脳タンパク質 / 認知症 / 神経変性疾患 / 国際連携 / 国際共同研究 / 国際的拠点形成 / 国際ネットワークの構築 / 若手研究者の育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
加齢に伴う脳老化は、認知症の最も強力かつ本質的要因であり、その主要な分子基盤は神経系を構成するタンパク質の生理機能の喪失および毒性・病原性の獲得による神経回路の破綻である。本領域ではこうした機能タンパク質の毒性獲得のプロセスを「脳タンパク質老化」と定義し、脳タンパク質老化を軸に、分子レベルから個体レベルまで視野に入れ、脳におけるタンパク質老化学を切り開くことを目的とする。また、国際的視野を持つ研究者の育成、国際交流の促進、国際共同研究への展開も重要な目的である。 平成27年度は国際活動支援班事務局、研究者派遣事業班、国際共同研究推進委員会、若手研究者国際交流推進委員会を設置するとともに、業務を円滑に推進するため、専従で技術補佐員を1名雇用した。 本領域において、国際的視野を有する若手を育て、その視点を取り入れつつ、国際共同研究や国際交流を推進するために、若手研究者短期学会派遣・中期海外研修プログラムを策定した。また実質的な海外ラボや研究者との共同研究推進のために、短期・中期・シニア外国人招聘プログラムも併せて策定した。公募による選考を行い、国際共同研究推進委員会にて申請書を審査し、派遣・招聘の是非を決めた。派遣の対象は本領域に関連する研究者とし、今後の拠点形成や発展に重要な役割を果たす者とした。平成27年度は若手2名が海外の学会に参加するとともに、海外からは2名の研究者を招聘し、新たな国際共同研究やネットワーク形成が推進された。招聘にあたっては国際活動支援班が軸となり、領域内研究計画と有機的に連携を行うと共に海外研修にあたっては研修レポートの提出を義務付けた。 国際活動支援班のホームページを立ち上げ、領域内の情報共有を促進するとともに、英語版ホームページの充実を諮り、本領域に関連する国際的な研究者コミュニティをリードし、国際社会における我が国の存在感の維持と向上に努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年度国際活動支援班に内定後、迅速に国際活動支援班事務局を立ち上げるとともに、専従で研究をサポートする技術補佐員を雇用し、プログラム推進のための体制を整えた。研究者派遣事業班、国際共同研究推進委員会、研究者若手研究者国際交流推進委員会を整備した。 領域代表と計画班メンバーとの合意の下、若手研究者の研究成果発表のための海外派遣プログラム、若手研究者の研修プログラムを策定した。海外派遣プログラム申請書は、発表演題名、演者、発表内容の要旨、当領域との関連性などの記載を必須とし、学会報告書は、発表の様子を文書と写真で報告することを必須とした。研修プログラムについても同様に申請書と報告書の必須事項を定めた。国際共同研究を推進し、技術、知識、方略の交流を諮るために、海外の研究者を対象とした短期・中期・シニア招聘プログラムを策定した。12月には公募をかけ、応募者に対しては推進委員会にて可否を決定した。派遣プログラム・招聘プログラムを利用した研究者には報告書の提出を義務付け、ホームページに掲載するなど国際的な研究活動の周知に努めた。この時期にはすでに出張の手続きを終えている研究者が多く、予定した派遣と招聘の人数に達しなかったが、次年度は本年度の派遣・招聘プログラムを発展させ、さらなる国際化に務める。 本年度は隔年で予定していた国際シンポジウムを総括班にてすでに開催したが、来年度も国際的に著名な研究者を招き、研究に関する情報交換と国際的なネットワーク構築のために国際ワークショップの開催準備を開始している。 本領域のホームページ内に国際活動支援班の英語版のホームページを開設し (http://www.protein-dementia.jp/eng/)、本領域に関する国際活動の情報共有を諮った。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度に開始した活動を加速させるとともに、国際共同研究・ネットワークの発掘、開発、推進:欧米、アジア、オセアニアとの協力関係を加速し、さらに計画班同士の情報共有を進めることで、認知症の制御を目指した国際コミュニティを形成していく。 また、本領域のアウトプットを加速する上で重要な共同研究施設やグループを発掘し、より機能的かつ有益な国際共同研究体制を構築するとともに、次世代を担う人材を育成する。若手を中心とした異分野・得意領域融合型コミュニティ形成推進は、本領域の特徴であり、細胞からヒトに至る広範囲なレベルにおける技術や情報の交換は、本領域を発展させる重要な鍵となる。 国際的に評価の高い研究者の招聘をはじめ、既に若手研究者の国際交流は積極的に行われているが、支援班が中心となってトップレベルの研究を行っている施設同士の交流を推し進め、グローバルビジョンを持ち、国際的競争力を有する研究者の人材育成を促すとともに、本領域の飛躍的発展に繋がるという好循環を生み出すことを目指す。 「研究者の研修のための海外派遣プログラム」を実施し、特定の研究手技を習得すること、共同研究に携わることを目的とする。派遣の対象は新学術研究領域研究領域提案型脳タンパク質老化と認知症制御関連する研究を行っている本領域の研究者とし、今後の拠点形成や発展に重要な役割を果たす者とする。海外研修にあたっては、研修内容のレポート提出はもちろん、研修内容をニュースレターなどにおいて、本領域に今後の発展に対する貢献の展望などについても報告することを原則とする。「研究者の研究成果発表のための海外派遣プログラム」は、原則として本領域に関わる研究者とする。学会参加の場合、派遣対象者は筆頭演者に限る。派遣期間は学会等の開催期間の程度とする。 平成28年度は英文ニュースレターを発行し、英語版ホームページの更なる充実を図る。
|
Causes of Carryover |
内定後は即座に事務局を立ち上げ、当初予算計画通り専従の技術補佐員を雇用し体制を整えた。 本領域の世界的な発展に不可欠な情報収集を諮るため、領域内、特に本領域発展の今後の軸となる若手研究者育成のために、研究成果発表のための海外派遣プログラムと中期研修プログラムを策定した。また、国際共同研究を推進するため、海外の研究者を対象とした短期・中期・シニア招聘プログラムを策定した。12月に公募をかけ、推進委員会にて可否を決定した。採択後に、本基金についてすぐに周知したが、時期的な状況もあり、既に出張手続きを終えた研究者が多く、本年度は、予定した派遣と招聘の人数に達しなかった。また、本年度は10月に国際シンポジウムを開催しており、本領域への寄与が期待出来る研究者の日程的な問題もあり、国際ワークショップの開催は次年度に見送った。ニュースレターの発行も次年度に見送ったため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は秋に海外から著名な研究者を招き、国際的発展のために国際ワークショップを開催する。最新の画期的な研究に関する情報収集を諮り、研究者間の交流を進め、今後の共同研究や国際的ネットワーク構築を進める。 研究成果発表の短期海外派遣プログラムや研修の中期海外派遣プログラムを強化し、本領域の発展に貢献できる研究者を積極的に海外に派遣し、国際的な研究拠点形成と発展、また国際的な知名度アップに務める。国際的な研究者を海外から招聘するため、外国人研究者招聘プログラムを強化する。海外で活躍する研究者との共同研究を進めることで、情報収集や実験技術の向上につなげると共に国際的共同研究を促進し国際的なネットワーク構築する。英語のホームページを強化し、本領域の海外への情報発信を進め、ニュースレターを発行し本領域の国際活動を発信する。情報を有機的に引き出し、本領域の国際化を促進する。
|
Research Products
(2 results)