2018 Fiscal Year Annual Research Report
International cooperation for promoting the study of adaptive circuit shift
International Activities Supporting Group
Project Area | Mechanisms underlying the functional shift of brain neural circuitry for behavioral adaptation |
Project/Area Number |
15K21715
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
小林 和人 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾上 浩隆 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (80214196)
小池 康晴 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (10302978)
礒村 宜和 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00415077)
藤山 文乃 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)
渡邉 大 京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)
伊佐 正 京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)
筒井 健一郎 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90396466)
相澤 秀紀 広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 教授 (80391837)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
Keywords | 行動適応 / 神経回路 / 機能シフト / 国際共同研究 / 国際技術交流 / 若手国際活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究の発展のため、国際共同研究、技術交流、若手研究者活動支援に取り組む。小林班では、スイスLausanne大学と新規化学遺伝学技術の開発について国際共同研究打ち合わせを行い、英国Sussex大学とオペラント行動解析に関する技術交流等を行った。尾上班では、脳機能イメージングの共同研究のため、フランス Claude Bernard大学Lyon Neuroscience Research Centerを訪問し、情報交換を行った。小池班では、リハビリテーション技術開発のため、米国南カリフォルニア大学研究員らを招聘した。フランスCNRSと脳波測定に関する、ポーランドIFJ-PANと脳波解析に関する共同研究を進めた。礒村班では、米国アルベルトアインシュタイン医科大学と大脳基底核-小脳連関に関する共同研究を進め、米国ピッツバーグ大学および独国チュービンゲン大学と技術交流を行った。藤山班では、英国Oxford大学および米国NIHと基底核形態解析の打ち合わせを行った。伊佐班では、ベルギーKU Leuven、英国ウェスタン大学及びニューキャッスル大学と共同研究を実施し、Dandrite研究所と共同研究に向けての打ち合わせを行った。筒井班では、ノルウェー科学技術大学、英国UCL、英国 Cambridge大学と共同研究を行った。相澤班では、米国カリフォルニア大学デイビス校と共同研究の打ち合わせを行った。若手研究者支援については、小林班、藤山班では若手研究者の北米神経科学会での発表を支援し、渡邉班では独国Max Planck Institute for Brain Researchに、相澤班では米国カリフォルニア大学デイビス校に若手研究者を派遣した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Dynamic shifts of striatal activation pattern during acquisition of an auditory discrimination task2018
Author(s)
Setogawa S, Takashi O, Hu D, Shigeta M, Hayashinaka E, Onoe K, Wada Y, Hikishima K, Onoe H, Cui Y, Kobayashi K.
Organizer
Annual Meeting for Society for Neuroscience 2018
Int'l Joint Research
-