2016 Fiscal Year Research-status Report
トポロジカル物質科学国際ネットワークTopo-Qの構築
International Activities Supporting Group
Project Area | Frontiers of materials science spun from topology |
Project/Area Number |
15K21717
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川上 則雄 京都大学, 理学研究科, 教授 (10169683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前野 悦輝 京都大学, 理学研究科, 教授 (80181600)
佐藤 宇史 東北大学, 理学研究科, 准教授 (10361065)
藤澤 利正 東京工業大学, 理学院, 教授 (20212186)
田仲 由喜夫 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (40212039)
上田 正仁 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70271070)
高木 英典 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40187935)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | トポロジカル物質科学 / 国際ネットワーク / Topo-Q / 若手研究者派遣・招聘 / アライアンスワークショップ |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)Topo-Qネットワーク組織の運営・拡大のための派遣:5月にオランダで開催されたSPIN機構(イタリア) 主催の研究会に浅野を派遣した。また8月にニューヨークで開催された米国ムーア財団EPiQSプログラム主催の国際ワークショップで塚崎が、本領域研究及びTopo-Qを紹介する講演を行った。さらに、アライアンス・ワークショップの準備に関して、12月開催のEPiQSとの合同研究会、H29年4月のSPIN機構と合同研究会の相談会を前野(分担者)・藤澤らが先方の組織委委員と行った。尚、運営業務の補佐に当たる事務補佐員を京都大学で雇用した。 (2)アライアンスワークショップの開催:本年度は3回のアライアンスワークショップを開催した。第1回はドイツMPIと合同で9月にシュツットガルトにて、第2回はEPiQSと合同で12月にモーレア島のカリフォルニア大学付属海洋研究所の施設で開催した。また、第3回は北京大学の国際量子物質センター(ICQM)から30名以上のスタッフ・大学院生の参加で、京都大学・基礎物理学研究所にて開催した。 (3)JREP(若手研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [上田・佐藤宇(分担者)]:申請・審査に基づき、4件の派遣と1件の招聘を実施した。これに加えて、カナダのアライアンスプロジェクトCIFARが主催するサマースクール及び研究会に3名の大学院生を派遣した。 (4)REP(研究者派遣・招聘プログラム)の実施 [田仲・佐藤宇(分担者)]: 申請・審査に基づき、6件の招聘を実施した。 (5)Topo-Q PDの公募と採用 [藤澤、川上(代表者)]: 領域内公募・審査委員会での審査に基づき、3件のPD雇用を行った。H27年度から継続のインドからの研究者を高木(分担者:東大)が、また、インドからの研究者と日本人研究者を京大で雇用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
海外の連携パートナーへのTopo-Qプログラム認知はさらに順調に進んでいる。予想以上の展開として、3回ものアライアンスワークショップを開催し、いずれも成功をおさめた。滞在型派遣・招聘プログラムのREP(准教授・教授クラス対象)・JREP(若手研究者・大学院生対象)、およびTopo-Q PDの申請・審査については、運用件数が順調に伸びている。TV会議システムは、TMSセミナーの中継により、他大学の会場からも質疑応答が効果的にできた。海外で接続したPCからも良好な通信ができている。しかし研究相談等への利用に関しては、システムに対応できる海外アライアンスパートナーの数が、当初予想より意外に少ない。若手研究者交流における、アイデア流出防止など情報機密の担保については、H28年度の若手研究者の滞在型招聘の際に署名誓約書を課すなど、領域全体としてのガイドライン策定を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)Topo-Q国際ネットワークの展開 [川上(代表者)、前野・藤澤・佐藤宇・高木]:年2回開催のカナダCIFAR研究会や3月のアメリカ物理学会APS等への、Topo-Qネットワーク運営メンバー派遣を継続する。アライアンスワークショップは、H29 年度にはSPIN、EPiQS、北京大学ICQMとの合同開催の計画を進める。また、成果分析も進め、中間報告や評価への対応もふまえての一層の成果充実を目指す。 (2)JREPの遂行 [上田・佐藤宇(分担者)、佐藤昌(連携研究者)]: 領域内公募による滞在型のPD・大学院生の派遣・招聘を行い、毎年4-5月開催のCIFAR研究会には数名のPD・大学院生を継続派遣する。 (3)REPの遂行 [田仲・佐藤宇(分担者)、安藤(連携研究者)]: 領域内公募により、助教・准教授層の研究者を中心に2-3か月間程度の海外派遣、および海外からの滞在型招聘を実施する。 (4)Topo-Q PDの雇用 [藤澤(分担者)、川上(代表者)]: 領域内公募・審査に基づく、国際的活動を担うPD雇用によって、領域内と海外パートナーの研究室間での共同研究加速をはかる。
|
Causes of Carryover |
REP海外派遣の計画があったのだが、諸事情で次年度に延期になったため。また、REP招聘の件数は多かったのだが、滞在期間が予想より短いものが多く、支出が少なかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
元々H28年度中に計画していたREP海外派遣などの海外派遣を実施するのに使用する。また、比較的長期のREP招聘滞在などの海外招聘を実施するのに使用する。これらによって、国際共同研究の成果を一層加速する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Strong peak in Tc of Sr2RuO4 under uniaxial pressure2017
Author(s)
Alexander Steppke, Lishan Zhao, Mark E. Barber, Thomas Scaffidi, Fabian Jerzembeck, Helge Rosner, Alexandra S. Gibbs, Yoshiteru Maeno, Steven H. Simon, Andrew P. Mackenzie, Clifford W. Hicks
-
Journal Title
Science
Volume: 355
Pages: eaaf9398-1-5
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] Direct penetration of spin-triplet superconductivity into a ferromagnet in Au/SrRuO3/Sr2RuO4 junctions2016
Author(s)
M. S. Anwar, S. R. Lee, R. Ishiguro, Y. Sugimoto, Y. Tano, S. J. Kang, Y. J. Shin, S. Yonezawa, D. Manske, H. Takayanagi, T. W. Noh, Y. Maeno
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 7
Pages: 13220-1-7
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Tuning the Magnetic Quantum Criticality of Artificial Kondo Superlattices CeRhIn5=YbRhIn52016
Author(s)
T. Ishii, R. Toda, Y. Hanaoka, Y. Tokiwa, M. Shimozawa, Y. Kasahara, R. Endo, T. Terashima, A. H. Nevidomskyy, T. Shibauchi, Y. Matsuda
-
Journal Title
Physical Review Letters
Volume: 116
Pages: 206401-1-5
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-