2018 Fiscal Year Annual Research Report
Construction of oversea base and international network for 3D active site science
International Activities Supporting Group
Project Area | 3D Active-Site Science |
Project/Area Number |
15K21719
|
Research Institution | Nara Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
大門 寛 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20126121)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 裕次 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30344401)
野村 琴広 首都大学東京, 理学研究科, 教授 (20304165)
林 好一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)
木下 豊彦 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主席研究員 (60202040)
若林 裕助 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40334205)
細川 伸也 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30183601)
松井 文彦 分子科学研究所, 極端紫外光研究施設, 主任研究員 (60324977)
筒井 一生 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (60188589)
福村 知昭 東北大学, 材料科学高等研究所, 教授 (90333880)
森川 良忠 大阪大学, 工学研究科, 教授 (80358184)
小林 伸彦 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (10311341)
郷原 一寿 北海道大学, 工学研究院, 教授 (40153746)
山田 容子 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20372724)
松下 智裕 公益財団法人高輝度光科学研究センター, 情報処理推進室, 室長・主席研究員 (10373523)
鷹野 優 広島市立大学, 情報科学研究科, 教授 (30403017)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
Keywords | 活性サイト / 不純物 / 先端材料 / 光電子ホログラフィー / 蛍光X線ホログラフィー / 表面界面ホログラフィー / 電子回折イメージング / 第一原理計算 |
Outline of Annual Research Achievements |
本班は3D活性サイト科学を基盤とした日本の強い科学技術を世界に広めることを目標に、本領域の概念と意義について深く理解する研究者コミュニティーの海外開拓を行ってきた。 欧州の放射光実験施設との連携を強化し、国際活動支援体制の基盤造りを進めスウェーデンの世界最先端次世代中型放射光施設MAX IVと共同で開催した国際ワークショップの成功は、蛍光X線ホログラフィーの共同研究の開始や、光電子回折法を習得した卒業生が、現地のスタッフとしての活動を開始するきっかけとなった。フランスESRFに蛍光X線ホログラフィーの高速蛍光X線検出の研究の新拠点を構築しスイス放射光施設光電子回折ビームライン次期計画策定委員会に参画した。ハンガリーとの新規光電子ホログラフィー装置の共同開発プロジェクト、ボ゛ルドー大との第一原理大規模シュミレーションによるナノ触媒機能解明の共同研究、マールブルグ大との共同研究とメルカトル・フェローを通じた人事交流など多彩な国際交流活動が展開された。また本領域による光電子ホログラフィーの全データのカタログの作成を完了し、周期表から代表的な光電子ホログラムデータを検索し、どのような実験が可能か一目でわかるようにした。これをテンプレートに他手法のデータベース構築を進めている。 本領域研究でつながった多数の有力な海外研究者執筆陣によるJ. Phys. Soc. Jpn.誌Open Select特集号“Advances in Local Structure Science by Three-Dimensional Atomic Images”を、2018年共催した国際会議ワークショップTASPECにて広く参加者に配布し好評を得た。3D活性サイト科学の学理の構築を進めまとめた英語版の教科書“3D Local Structure and Functionality Design of Materials”をWorld Scientific社から出版した。 こうした成功を受け、在英日本大使館と学術振興会欧州支局の支援を得た国際ワークショップには日英3D活性サイト研究者が一堂に会し、継続した共同研究計画が語られる場となった。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Local structural analysis of In‐doped Bi2Se3 topological insulator using X‐ray fluorescence holography2019
Author(s)
K. Kimura, K. Hayashi, L. V. Yashina, N. Happo, T. Nishioka, Y. Yamamoto, Y. Ebisu, T. Ozaki, S. Hosokawa, T. Matsushita, and H. Tajiri
-
Journal Title
Surface and Interface Analysis
Volume: 51
Pages: 51-55
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Diffracted X-ray Blinking Tracks Single Protein Motions2018
Author(s)
Sekiguchi Hiroshi、Kuramochi Masahiro、Ikezaki Keigo、Okamura Yu、Yoshimura Kazuki、Matsubara Ken、Chang Jae-Won、Ohta Noboru、Kubo Tai、Mio Kazuhiro、Suzuki Yoshio、Chavas Leonard M. G.、Sasaki Yuji C.
-
Journal Title
Scientific Reports
Volume: 8
Pages: 17090-1-8
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-