2016 Fiscal Year Research-status Report
ハイブリッド量子科学の進展に向けた国際活動強化支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Science of hybrid quantum systems |
Project/Area Number |
15K21727
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
平山 祥郎 東北大学, 理学研究科, 教授 (20393754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 幸治 国立研究開発法人理化学研究所, 主任研究員研究室等, 主任研究員 (30211048)
平川 一彦 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10183097)
山口 浩司 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 上席特別研究員 (60374071)
根本 香絵 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (80370104)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | ナノマイクロ量子系 / 新機能量子材料 / 量子効果 / 量子トランスデューサ |
Outline of Annual Research Achievements |
H28年度もH27年度に引き続き、新学術領域「ハイブリッド量子科学」と密に連絡を取りつつハイブリッド量子科学に関連する国際共同研究を推進した。特に重要なアクティビティとして、グローバルなセンスで幅広いアドバイスを頂くことを目標に2月末の第4回領域会議に合わせて、Prof. Bastard、Prof. Kotthaus、Prof. Westervelt、Prof. Xuの4人に参加頂き、国際諮問委員会を開催した。ハイブリッド量子という新しい視点で、多くの優れた研究が進んでいること、将来性のある若手研究者がいることをお褒め頂くとともに、異なるグループ間の共同研究や実用化に向けた取り組みに関するアドバイスを頂いた。また、国際共同支援基金の採択を受けて、通常の国際会議に加えて、成果のグローバルなアピールと国際共同研究の機会を作り出す目的で海外での国際会議を企画し、その初回の会議を平成28年11月にドイツベルリンで開催した。大きな会議ではなかったがハイブリッド量子に関係する研究者がヨーロッパ中から集まり、大変密度の濃い会議になった。国際インターンシップに関してはその枠組みを決め、H28年度はフォノン班に所属するNTTの岡本主任研究員がハイブリッド光機械電気素子に関する研究を国際共同で推進するため光-機械結合の分野で世界の最先端を行くEPFL・Kippenberg研究室を訪問し、フォトン-フォノン-エレクトロン間の量子結合に向けた有意義の研究協力が実現された。また、公募班の東大村尾教授はドイツ、ウルム大学Prof. Plenioグループを訪問し、多くの研究者とダイヤモンドNV系、開放量子系の理論的解析などについて議論した。 なお、新学術領域で雇用している事務員の経費の一部を国際活動支援基金で負担し、その分、国際共同支援基金の活動を事務的に支援してもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際インターンシップについてはテロなどの影響で世界的に内向きになっている影響も若干あり、予定していたより数が少なくなっているが、UNSW(オーストラリア)やマクギル大学(カナダ)への学生国際インターンシップに加えて、スイス・EPFLやドイツ・ウルム大学へ中堅ならびにシニアな研究者を派遣し、ハイブリッド量子に関連する国際共同研究を加速した。また、海外の研究者の招聘や領域メンバーとの意見交換も推進した。さらに、国際活動支援基金の採択を受けて、その重要活動の一つである国際諮問委員会を設置し、H29年2月末の第4回領域会議に連動させる形で、当初の計画通り国際諮問委員会を開催した。国際諮問委員会は我々の活動をグローバルに著名な研究者に紹介する点からも、また、国内アドバザーや企業委員とは異なる立場から意見を伺う点からも大変有効であった。また、もう一つの重要課題として、我々の成果の国際的なアピールと国際共同研究へのトリガーを期待して国際会議を海外で開催することを計画したが、第1回目の国際会議をドイツ・PDIの協力を得て平成28年11月に予定通り開催した。この会議にはヨーロッパ中からハイブリッド量子に関連する研究者が集結し、大いに盛り上がり、ハイブリッド量子が目指す研究方向が妥当であることが確認された。さらに、平成30年度に同様の国際会議をパリで開催する方向も固まった。また、国際交流の促進に向けて、新学術領域「ハイブリッド量子科学」の特に総括班と密に連絡を取り、領域内のメンバーが国際交流を申請する際の手順、申請書類、成果報告書などのフォーマットを確立するとともに、実際の活動状況に合わせて微調整を行った。 これらの進捗は当初の計画で予定していた内容をほぼカバーしており、総合的に判断して、「概ね順調に進展している。」と自己判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27、H28年度とほぼ予定通り研究活動が進展したことを受けて、今後も新学術領域「ハイブリッド量子科学」と密に連絡を取りながら、当初計画した研究活動を推進する。また、第1回目の海外での国際会議として平成28年11月にベルリンで開催した国際会議が大変有用であったことを受けて、次の会議として、平成30年度にエコールノルマルの協力を受けて国際会議をパリで開催する。平成29年度は仙台で日本開催の国際会議を予定しているが、この会議を単に国際会議とすることなく、国際共同研究に関連する海外研究者を積極的に少し長期で日本に呼ぶ機会にする予定である。また、パリの後は北京大学、ハーバード大学、オタワ大学、デルフト工科大学などが開催候補地に上がっている。国際諮問委員会については、H28年度末に開催した諮問委員会で頂いた意見を整理して、今後の国際支援活動ならびに新学術「ハイブリッド量子科学」の領域活動にフィードバックするとともに、最終年に予定している第2回目の諮問委員会でより高い評価が得られるように研鑽する。ボトムアップ的な国際インターンシップ活動はこのプログラムの鍵であり、若手からシニアまでの広い範囲の海外派遣を行うとともに、優れた海外研究者の受け入れも積極的に進める。電子・スピン班ではポール・ドルーデ研究所、オクラホマ大、UNSW、フォトン班ではウルム大、シュトゥットガルト大、エコールノルマル、理論班ではベルリン工科大、ウィーン工科大などとボトムアップ的な交流を進める。また、フォノン班でもフォノンハイブリッドデバイスの研究の推進を加速することを目的に海外との積極的な交流を図る。さらに、コアメンバーと関連主要メンバーがUNSW、ハーバード大学、北京大学、エコールノルマル、オタワ大などの研究拠点を訪問し講演や議論を行うことで、共同研究を促進するとともに、領域の成果を国際的にアピールする機会にする。
|
Causes of Carryover |
国際インターンシップに関して、特にボトムアップ的な交流についてはテロの発生などで海外に行くことに慎重になる状況がみられるなど遅れが生じている部分がある。しかし、H28年11月のベルリンでの国際会議の開催、国際諮問委員会、さらには今夏の国際会議開催などを経て増加に転じることが予想されることから、他の項目で使用することなく繰り越す。また、一部の繰り越し分は今夏の国際会議を国際共同研究を推進するための絶好の機会ととらえて、共同研究の可能性のあるハイブリッド量子で先進している海外研究機関との若手も含めた研究者の交流を活発化するために使用する。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遅れたものも順次H29年度の計画に入れ込んで推進する。ボトムアップ的な交流は若手からシニアまで海外派遣を中心に積極的に進める。今後、国際会議を共同で開催したポール・ドルーデ研究所やオタワ大学、NRCカナダ、オクラホマ大、USNW、ウルム大、シュトゥットガルト大、エコールノルマル、デルフト工科大、ベルリン工科大、ウィーン工科大などとのボトムアップ的な交流が期待される。また、優れた海外研究者の少し長期間の受け入れも進める予定である。また、H29年9月に開催する国際会議に際しては、この会議を国際共同研究を推進するための絶好の機会ととらえ、共同研究の可能性のあるハイブリッド量子で先進している海外研究機関から若手も含めた研究者を少し長期に招聘して研究交流を深めることを予定している。この必要経費にも繰り越し予算を使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Anomalous time delays and quantum weak measurements in optical micro-resonators2016
Author(s)
Motoki Asano, Konstantin Y. Bliokh, Yury P. Bliokh, Abraham G. Kofman, Rikizo Ikuta, Takashi Yamamoto, Yuri S. Kivshar, Lan Yang, Nobuyuki Imoto, Sahin Kaya Ozdemir, Franco Nori
-
Journal Title
Nature Communications
Volume: 7
Pages: 13488
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Nature of excitons bound to inversion domain boundaries: Origin of the 3.45-eV luminescence lines in spontaneously formed GaN nanowires on Si(111)2016
Author(s)
Motoki C. Pfüller, P. Corfdir, C. Hauswald, T. Flissikowski, X. Kong, J.K. Zettler, S. Fernández-Garrido, P. Dogan, H.T. Grahn, A. Trampert, L. Geelhaar, and O. Brandt
Organizer
German-Japanese Meeting on the Science of Hybrid Quantum Systems
Place of Presentation
ベルリン(ドイツ)
Year and Date
2016-11-10
Int'l Joint Research
-
-