2017 Fiscal Year Research-status Report
ハイブリッド量子科学の進展に向けた国際活動強化支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Science of hybrid quantum systems |
Project/Area Number |
15K21727
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
平山 祥郎 東北大学, 理学研究科, 教授 (20393754)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石橋 幸治 国立研究開発法人理化学研究所, その他, 研究員 (30211048)
平川 一彦 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10183097)
山口 浩司 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 上席特別研究員 (60374071)
根本 香絵 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (80370104)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | ナノマイクロ量子系 / 新機能量子材料 / 量子効果 / 量子トランスデューサ |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度もH27、H28年度に引き続き、新学術領域「ハイブリッド量子科学」と密に連絡を取りつつハイブリッド量子科学に関連する国際共同研究を推進した。特に重要なアクティビティとして、H29年9月10日から13日の日程でInt. Symposium on Hybrid Quantum Systems (HQS)を宮城蔵王で開催した。開催に合わせて、海外からこの分野で活発に研究を進める研究者を招聘し、我々のアクティビティのアピールと国際共同研究の推進に努めた。また、国際アドバイザリーボードのメンバーで、ナノワイヤ量子系に関する研究で連携しているProf. Xuにも参加してもらった。国際インターンシップに関しては、H29年度は理論グループの慶応大奥山博士研究員が公募研究の泉田助教が滞在中のドイツRegensburg大を訪問し国際交流を深めた。また、領域代表者の平山教授はOttawa大学の招待でカナダを訪問し、Ottawa大、McGill大、UBCなどカナダの有力大学を連続して訪問し、研究交流と我々のアクティビティのアピールに努めた。外国からの招聘も活発でPurdue大学、Eindohoven大学、Queensland大学から博士学生が東北大、理研、NIIに滞在して共同研究を推進するとともに、ロシアからの博士研究員がNTT物性科学基礎研究所に滞在し、インドからはIITの准教授が共同研究のために東北大学に滞在した。また、第6回領域会議に際しては、シリコンをベースにしたハイブリッド量子分野で世界的に著名なUNSWのRogge教授を招待講演者として招聘するなど国際交流を順調に推進した。 なお、新学術領域で雇用している事務員の経費の一部を国際活動支援基金で負担することで、国際共同支援基金の活動を事務的に支援してもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際インターンシップについては不安定な国際情勢を反映して、世界的に内向きになっている影響もあり、海外派遣の件数は予定していた数より少なくなっているが、Regensburg大との理論研究での交流は、東北大泉田助教の滞在とも重なり大変有意義なものとなった。また、領域代表の平山教授はOttawa大の招待で2週間カナダに滞在し、様々な大学でコロキウムを行うとともに、ハイブリッド量子分野でアクティビティの高いNRCカナダの研究者などと研究交流を深めた。さらに、Purdue大学、Eindohoven大学、Queensland大学から博士学生、ロシアから博士研究員、インドIITから准教授を受け入れるなど若手研究者を積極的に受け入れて国際共同研究を活発化し、国際共同での論文投稿などに結び付けた。さらに、2017年9月10日から13日の日程で、新学術領域として最初の国際会議Int. Symposium on Hybrid Quantum Systems (HQS)を宮城蔵王で開催し、それに合わせて国際交流加速基金を使用して外国から多くの研究者が参加する機会を設けるなど国際共同研究を大いに促進した。さらに、第6回領域会議に際しても、シリコンをベースにしたハイブリッド量子分野で世界的に著名なUNSWのRogge教授など有力な外国研究者を招聘して国際交流を順調に推進した。我々の成果の国際的なアピールと国際共同研究へのトリガーを期待した海外での国際会議開催についても順調に計画を進め、平成30年の10月にパリで国際会議を開催する具体的な準備に入った。また、国際交流の促進に向けて、総括班と密に連絡を取り、領域内のメンバーが国際交流を申請する際の手順をさらに充実した。これらの進捗は当初の計画で予定していた内容をほぼカバーしており、総合的に判断して、「概ね順調に進展している。」と自己判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27、H28、H29年度とほぼ予定通り研究活動が進展したことを受けて、今後も新学術領域「ハイブリッド量子科学」と密に連絡を取りながら、当初計画した研究活動を推進する。また、第1回目の海外での国際会議として平成28年11月にベルリンで開催した国際会議が大変有用であったことを受けて、次回の海外開催国際会議として、平成30年度にエコールノルマルの協力を受けてパリで国際会議を開催する。招待講演者の決定なども含めてフランス側と意見を交換しながら具体的な準備をスタートしている。また、カナダのオタワ大やNRCカナダとの交流実績を踏まえて、パリの次の国際会議をオタワかモントリオールなどカナダで開催する可能性を検討している。さらに、最終年に向けて、本新学術領域の成果のアピールとより一層の国際共同研究の加速を目指して日本での第2回目の国際会議を開催するとともに、これに合わせて第2回目の国際諮問委員会を開催する計画である。ボトムアップ的な国際インターンシップ活動はこのプログラムの鍵であり、若手からシニアまでの広い範囲の海外派遣を行うとともに、優れた海外研究者の受け入れを積極的に進める。特に国内で若手の活動を活性化していることに対応して、博士課程学生など若手の交流を促進する。電子・スピン計画研究ではオクラホマ大、UNSW、北京大、NRCカナダ、フォトン計画研究ではエコールノルマル、フォノン計画研究ではポール・ドルーデ研究所、理論班ではクイーズランド大、レーゲンスブルグ大などとボトムアップ的な交流を進める。さらに、コアメンバーと関連主要メンバーがハーバード大学、マックスプランク研究所、北京大学などの研究拠点を訪問し講演や議論を行うことで、共同研究を促進するとともに、領域の成果を国際的にアピールする機会にする。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:国際インターンシップに関して、特にボトムアップ的な交流については世界情勢の不安定化もあり海外に行くことに慎重になる状況がみられるなど若干の遅れが生じている。しかし、H30年10月に予定されているパリの国際会議、さらにはそれに続く国際会議も予定しており、最終年には国内での国際会議の開催や国際諮問委員会も予定されている。博士課程学生を外国の有力研究機関から受け入れ共同研究を行うような試みも進んでいる。以上の状況から、H30年度以降の国際交流の加速に対応するために予算を繰り越す。 今後の使用計画:遅れたものも順次H30年度の計画に入れ込んで推進する。ボトムアップ的な交流は若手からシニアまで海外派遣を中心に積極的に進めるが、海外からの優れた研究者、特に若手研究者の少し長期の受け入れも積極的に進める。今後、国際会議を共同で開催した、あるいは開催するポール・ドルーデ研究所、エコールノルマルやオタワ大学、NRCカナダ、オクラホマ大、ウルム大、アインドホーベン大、レーゲンスブルグ大、北京大、インドIITなどとのボトムアップ的な交流が期待される。また、H30年10月に開催する国際会議に際しては、この会議を国際共同研究を推進するための絶好の機会ととらえ、ハイブリッド量子で先進しているフランスやヨーロッパの研究機関と共同研究に関する交流を深める。
|