2019 Fiscal Year Research-status Report
J-Physics:多極子伝導系の物理の国際展開
International Activities Supporting Group
Project Area | J-Physics: Physics of conductive multipole systems |
Project/Area Number |
15K21732
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
播磨 尚朝 神戸大学, 理学研究科, 教授 (50211496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
網塚 浩 北海道大学, 理学研究院, 教授 (40212576)
中辻 知 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70362431)
青木 大 東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30359541)
野原 実 岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (70272531)
石田 憲二 京都大学, 理学研究科, 教授 (90243196)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2021-03-31
|
Keywords | J-Physics / 多極子伝導系 / スピン軌道結合 / 国際ネットワーク / 若手育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際ネットワークの形成のために、海外の研究機関に若手研究者の派遣を行った。また、国際的な成果発信も兼ねて領域主催の国際会議を開催した。さらに、東北大金研と協力して国際若手学校を開催した。5月にパリで行われたスピン軌道結合に関する研究会には1名、7月にロシアで開催された国際集会(Dzyaloshinskii-Moriya Interaction and Exotic Spin Structures)に3名の研究者を派遣して、EuPtSiを中心とした研究発信に努めた。 若手研究者の派遣としてはアメリカへ2名(Ames研とNIST)、イギリスへ2名(ISIS)、フランスへ1名(CNRSとCEA-Grenoble)、チェコへ1名(カレル大学)、スイスへ1名(PSI)の派遣を行った。派遣する若手研究者に対しては、申請書を承認したのち出発前に面接を行い、研究テーマや海外での研究活動について助言を行った。9月に開催した国際会議には、海外から著名な研究者16名を招待した。国際若手学校では8件の講義の他に参加者によるショートプレゼンテイションを行って国際交流にも努めた。続けて開催した国際会議では155名の参加を得て、47件の口頭発表を含む139件の研究発表が行われた。さらに、議事録を出版した。若手研究者の発表については、審査ののち5件の優秀ポスター賞を選び表彰した。さらに、9月末に岡山で開催された強相関電子系の国際会議への参加援助を行った。この会議は海外からの300名以上の参加者を含む約850名の参加がある大きな国際会議であり、若手研究者が研究成果を発表して国際的な成果発信と国際交流につとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
新たに7名の派遣を行った。当初からの合計は派遣が20名で招へいが8名の計28名となった。若手研究者の交流を軸にして国際共同研究ネットワークの形成が順調に行われている。派遣された学生は学位取得後に大学などの研究機関で職を得るなど、順調にキャリアアップしている。国際的なネットワークとしては、グルノーブルとの試料育成と測定の共同研究が顕著に進んでおり、UTe2での超伝導の多重相図の発見につながった。また、ドイツのマックスプランク研究所(ドレスデン)と米国のエイムズ研究所と日本の複数の研究機関との間でNMRを用いた共同研究が広く行われている。日本発のf電子系のスカーミオン物質については、国内では難しい実験をスイスのPSIで行い、さらにスカーミオン研究が盛んなロシアの研究集会で招待講演を行うなど情報発信にも努めている。 これまでに領域主催の国際研究集会を比較的小規模な5回を含め7回主催して、他に2つの国際集会を共催し、成果発表などに努めた。3月に開催予定であったフランスでの研究集会は諸般の事情により中止となったが、研究論文などを通じて成果発信に努めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
世界的な感染症拡大防止のために予定していた国際集会が中止となり、やむなく補助事業期間延長を行った。国際的な人的交流の制限解除が見込めないが、可能な限り、人的交流を行うことで、今後の国際共同研究の推進につとめる。国際的な人的交流の制限が継続されるようであれば、他の手段で共同研究を推進しつつ、共著論文のオープンアクセス化などを通じて、国際共同研究の推進や成果発信につとめる。
|
Causes of Carryover |
世界的な感染症拡大防止のために予定していた国際集会が中止となり、次年度使用額が生じたために、やむなく補助事業期間延長を行った。年度内に、国際会議などを企画して、当初予定していた国際交流と国際的な成果発信につとめる計画である。しかしながら、国際的な人的交流の制限が続くことも懸念され、その場合は、国際共同研究論文のオープンアクセス化などを通じて、国際共同研究の推進につとめる。
|
Remarks |
総括班が運営・管理しているwebページです。これも情報発信に用いています。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Anisotropy of the Upper Critical Field in the Heavy-Fermion Superconductor UTe22020
Author(s)
Georg Knebel, Motoi Kimata, Michal Valiska, Fuminori Honda, DeXin Li, Daniel Braithwaite, Gerard Lapertot, William Knafo, Alexandre Pourret, Yoshiki J. Sato, Yusei Shimizu, Takumi Kihara, Jean-Pascal Brison, Jacques Flouquet, and Dai Aoki
-
Journal Title
Journal of the Physical Society of Japan
Volume: 89
Pages: 053707-1-5
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Pressure-induced superconductivity in Bi2-xSbxTe3-ySey2019
Author(s)
He Tong、Yang Xiaofan、Taguchi Tomoya、Ueno Teppei、Kobayashi Kaya、Akimitsu Jun、Yamaoka Hitoshi、Ishii Hirofumi、Liao Yen-Fa、Ota Hiromi、Goto Hidenori、Eguchi Ritsuko、Terashima Kensei、Yokoya Takayoshi、Jeschke Harald O.、Wu Xianxin、Kubozono Yoshihiro
-
Journal Title
Physical Review B
Volume: 100
Pages: 094525-1-11
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-