2015 Fiscal Year Research-status Report
なぜ宇宙は加速するのか?-徹底的究明と将来への挑戦-(国際活動支援班)
International Activities Supporting Group
Project Area | Why does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future - |
Project/Area Number |
15K21733
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村山 斉 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20222341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 節 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70162386)
高橋 史宜 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60503878)
杉山 直 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70222057)
羽澄 昌史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)
宮崎 聡 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (20290885)
高田 昌広 東京大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40374889)
臼田 知史 国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (10311177)
大栗 博司 東京大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (20185234)
小松 英一郎 東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00750316)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | インフレーション / ダークエネルギー / ダークマター |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の実験的研究は国際共同研究で進められている。これら国際共同研究の推進、また領域内の研究者の交流を目的として、本年度は国際活動支援班は以下の活動を行った。 領域内研究のモチベーション・目的および国際的情勢の確認、また大学院生・若手研究者の啓蒙活動を目的とし、世界的に著名な以下の研究者を招聘した。(1) ドイツマックスプランク天体物理研究所長であり、宇宙の構造形成、銀河形成・進化の研究で権威であるSimon White氏を招聘し、意見交換、議論、またセミナーの機会を持った。(2) 究極的な銀河イメージング・分光サーベイであるNASAの衛星計画WFIRSTのDupty Project ScientistであるJason Rhodes氏 (JPL/Caltech)を招聘し、すばる銀河サーベイとWFIRSTの共同研究の可能性に関する意見交換、今後の戦略、活動計画について議論する場を持った。(3) プリンストン大学の上級研究員であり、銀河サーベイの自動データ解析パイプライン群の開発で世界をリードしているRobert Lupton氏を招聘し、すばるデータの解析パイプライン群の開発の共同研究を行った。 これと並行して、海外で活躍している以下の若手研究者を招聘し、セミナー、小規模ワークショップ、共同研究の機会を持った。Johan Samsing氏(プリンストン大、Einstein fellow、専門:高密度天体、宇宙論)、Juliana Kwan氏(ペンシルバニア大学、博士研究員、専門:宇宙論)、Chris Brynes氏(英国サセックス大学、博士研究員、専門:インフレーション)、小林洸氏(イタリアSISSA, 博士研究員、専門:初期宇宙)、関口豊和氏(韓国IBS、専門:宇宙論)、K-S. Jeong氏(韓国釜山大学、助教授、専門:素粒子的宇宙論)を招聘した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国際共同研究加速基金の採択の通知を受け、速やかに国際活動支援班のミーティングを開催し、目的・方針を確認し、活動計画を立てた。これに従い、上述したように、世界的に著名な研究者を招聘し、意見交換、また大学院生・若手研究者の啓蒙活動を目的とした機会を持つことができた。また、本年度実質的に6ヶ月ほどの間に、海外で活躍する若手研究者を招聘し(各々1週間以上)、領域に関係する大学院生・若手研究者を巻き込んだ共同研究を立ち上げることができた。本領域の研究計画を跨がる「加速宇宙論研究員」については、JPL/Catelchで活躍している宮武広直氏を採用した。最初の2年間は、共同研究相手機関であるJPL/Caltechから人件費を支出してもらうことになり、こちら側では招聘に関する旅費、滞在費の支援のみになる。このようにパートナー機関(JPL/Caltech)との対等なマッチング基金により、優秀な若手研究者を採用することができた。宮武氏は、宇宙背景放射実験、広天域銀河サーベイの相互解析による宇宙論の共同研究で活躍してもらうことになる。
|
Strategy for Future Research Activity |
H27年度に引き続き、(1) 海外の著名研究者の招聘し、加速宇宙の研究分野の国際情勢の情報交換、大学院生・若手研究者の啓蒙活動、(2) 海外で活躍する若手研究者の招聘し、領域内の研究者を巻き込んだ共同研究の立ち上げ、(3) 領域内の大学院生、博士研究員を海外に派遣し、国際共同研究の現場での経験を積ませる、ことを支援していく。 H28年度6月には、プリンストン高等研究所の教授であり、インフレーション、宇宙論の理論的研究で世界的権威であるMatias Zaldarriaga氏を招聘し、情報交換、ワークショップを開催する予定である。その他にも著名な研究者に打診している。本領域の研究プロジェクトが確立している国際ネットワークを最大限利用し、大学院生・若手研究者の派遣、また先方の大学院生・若手研究者の招聘し、長期的な国際共同研究の基盤を整備していく。このとき、必要があれば、国際活動支援班のメンバーが所属しているカリフォルニア工科大学、ドイツマックスプランク研究所とのネットワークを活用していく。
|
Causes of Carryover |
進捗状況に記述したように、本領域の国際共同研究を加速させる若手研究員「加速宇宙研究員」の採用に関して、国際共同研究パートナーであるJPL/Caltechが宮武広直氏を採用した。先方が宮武氏の人件費を負担し、本国際支援班は宮武氏の長期来日の際に、出張旅費、滞在費を支援することになった。このような国際パートナーとの対等なマッチング基金により優秀な若手研究者を採用することができ、当初予定していた人件費の一部を執行する必要がなくなったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度からは、新学術計画研究各班で計10名程度のポスドク・助教が雇用されており、彼らを海外共同研究機関への長期海外出張させるために本支援経費をつかう。専任義務のため、長期派遣期間を含む数ヶ月を本支援経費で雇用しつつ派遣する必要があり、一旦長期派遣の計画が固まれば、旅費・人件費双方を使用する。
|
Research Products
(5 results)