2016 Fiscal Year Research-status Report
なぜ宇宙は加速するのか?-徹底的究明と将来への挑戦-(国際活動支援班)
International Activities Supporting Group
Project Area | Why does the Universe accelerate? - Exhaustive study and challenge for the future - |
Project/Area Number |
15K21733
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村山 斉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (20222341)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 節 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (70162386)
高橋 史宜 東北大学, 理学研究科, 准教授 (60503878)
杉山 直 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (70222057)
羽澄 昌史 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20263197)
宮崎 聡 国立天文台, 先端技術センター, 准教授 (20290885)
高田 昌広 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (40374889)
臼田 知史 国立天文台, TMT推進室, 教授 (10311177)
大栗 博司 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 主任研究員 (20185234)
小松 英一郎 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 客員上級科学研究員 (00750316)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | インフレーション / ダークエネルギー / ダークマター |
Outline of Annual Research Achievements |
領域内研究のモチベーション・目的及び国際研究情勢確認、大学院生・若手研究者啓蒙活動・育成を目指し世界的に著名な研究者を招聘した。(1)観測宇宙論の権威であるシカゴ大学カブリ宇宙物理研究所所長John Carlstrom氏を招聘し、CMBに関する共同研究に関する意見交換・議論、セミナーの機会を持った。(2)計画調書に明記したインフレーション、宇宙論的研究で世界的権威のプリンストン高等研究所教授Matias Zaldarriaga氏を招聘して、CMBおよび宇宙の構造形成の研究に関する意見交換・議論、セミナーの機会を持った。(3)相対性理論の権威であるフランス国立科学研究センター所長Deruelle Nathalie氏を約1ヶ月招聘して大学院生・若手研究者との議論・交流、共同研究の機会を持った。(4)重力論・超弦理論の著名研究者のカリフォルニア大学サンタバーバラ校教授Gary Hrowitz氏を招聘して意見交換・議論、セミナーの機会を持った。また領域全体のシンポジウム(日程:3/8-3/10、場所:高エネルギー加速器研究機構)においても、ダークマターの候補である原始ブラックホールの提唱者の一人であるクイーンメリーロンドン大学教授Bernard Carr氏を招聘した。 これと並行して海外で活躍している以下の若手研究者を招聘し、セミナー、小規模ワークショップ、共同研究の機会を持った。Nicholas Battaglia氏(プリンストン大学・Lyman Spitzer Postdoctoral Fellow・専門:銀河団・大規模構造)、Tobias Baldauf氏(プリンストン高等研究所・研究員・専門:初期宇宙)、Shi Pi氏 (アジア太平洋理論センター・研究員・専門:インフレーション)、菅野優美氏(バスクカントリー大学・Ikerbasque研究員・専門:ストリング宇宙論)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上述したCMB、広天域銀河サーベイ(すばる望遠鏡)の研究は順調に進んでおり、それらの分野で活躍する著名な研究者を招聘し、意見交換の場を十分持つことができたため、多くの国際共同研究に基づく研究成果の発表に繋がった。また、すばる望遠鏡広天域銀河イメージングサーベイのプロジェクトHyper Suprime-Cam(HSC)については、大規模サーベイから開始から約1年間(約60晩)のデータについて処理済み画像、天体カタログ(星、銀河)、その物理測定量(位置、各フィルターでのフラックス、形状)を2017年2月28日に全世界に公開することができた。さらに、異なる領域に跨がる研究分野で世界的に活躍する研究者を招聘し、領域内に限らず国内の若手研究者(博士研究員・大学院生)に対して啓蒙的、教育的な研究会を開催することができた(例:インフレーション、CMB、宇宙の構造形成の研究の第一線で活躍するプリンストン高等研究所教授Matias Zaldarriaga氏招聘の研究会)。これらの活動は本国際活動支援班の研究者が中心的役割を果たし積極的に推進した。 将来の国際共同研究プロジェクトを担う若手研究者の育成についても、海外で活躍する博士研究員を国内に長期に招聘し、国内の研究者との意見交換の場を持ち、彼らが国際共同研究の橋渡し役になる基盤作りを行った。また、日本人若手研究者の海外の共同研究機関への長期派遣、外国人の若手研究者の招聘、博士研究員としての採用も行い(例: Jean-Baptiste Durrive氏・名古屋大学・専門:宇宙論)と、ボトムアップ的な国際共同研究の基盤作りの推進も円滑に行えた。大学院生を含めた若手研究者の国際ワークショップへの参加機会の提供により若手研究者の啓蒙・育成も進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
H28年度に引続き(1)海外著名研究者の招聘をし、加速宇宙の研究分野の国際情勢の情報交換、大学院生・若手研究者の啓蒙活動、(2)海外で活躍する若手研究者の招聘を通して領域内の研究者とのserendipityを促し横断的共同研究の展開を図る。具体的には広天域銀河サーベイの権威であるペンシルベニア大学教授Gary Bernstein氏を招聘し、情報交換、共同研究の予定がある。また、宇宙の構造形成の研究で先駆的な業績を挙げているハワイ大学教授Nick Kaiser氏、インフレーション理論の最初の提唱者の一人であるランダウ研究所教授Alexi Starobinsky氏、広天域銀河サーベイの世界的権威であるスタンフォード大学教授Steven Kahn氏招聘の働きかけを進めている。
|
Causes of Carryover |
計画調書で予定していた本領域の国際研究活動を加速させる「加速宇宙研究員」宮武広直氏(現在は国際共同研究機関側JPL/Caltech所属)の人件費各年7,000千円が昨年同様JPL側の負担により執行の必要が無くなり、また、新学術領域研究班で採用されているポスドク・助教の海外研究機関への長期海外出張計画の調整が続いているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
繰越による十分な財源の積み上げにより各領域班への配分が潤沢になったことで長期滞在計画が容易になりつつあり、これに充当していく。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] SIMP Spectroscopy2016
Author(s)
Yonit Hochberg, Eric Kuflik, Hitoshi Murayama
-
Journal Title
Journal of High Energy Physics
Volume: 1605
Pages: 90
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Journal Article] Detection of the Splashback Radius and Halo Assembly Bias of Massive Galaxy Clusters2016
Author(s)
S. More, H. Miyatake, M. Takada, B. Diemer, A. V. Kravtsov, N. K. Dalal, A. More, R. Murata,R. Mandelbaum, E. Rozo, E. S. Ryko, M. Oguri, D. N. Spergel
-
Journal Title
Astrophysical Journal
Volume: 825
Pages: 39
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] SXDF-ALMA 2 arcmin2 deep survey: Resolving and characterizing the infrared extragalactic background light down to 0.5 mJy2016
Author(s)
Yamaguchi, Yuki; Tamura, Yoichi; Kohno, Kotaro; Aretxaga, Itziar; Dunlop, James S.; Hatsukade, Bunyo; Hughes, David; Ikarashi, Soh; Ishii, Shun; Ivison, Rob J.; Izumi, Takuma; Kawabe, Ryohei; Kodama, Tadayuki; Lee, Minju; Makiya, Ryu et al.
-
Journal Title
Publications of the Astronomical Society of Japan
Volume: 68
Pages: 15
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-