2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Neutrino Sceinence Frontier based on the International Neutreino Research Network
International Activities Supporting Group
Project Area | Unification and Development of the Neutrino Science Frontier |
Project/Area Number |
15K21734
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中家 剛 京都大学, 理学研究科, 教授 (50314175)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久世 正弘 東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)
塩澤 真人 東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (70272523)
吉田 滋 千葉大学, 大学院理学研究院, 教授 (00272518)
中村 光廣 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (90183889)
金 信弘 筑波大学, 数理物質系, 特命教授 (50161609)
丸山 和純 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (80375401)
安田 修 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (50183116)
佐藤 透 大阪大学, 理学研究科, 准教授 (10135650)
北野 龍一郎 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (50543451)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
Keywords | ニュートリノ / 素粒子 / 宇宙 / 加速器 / 原子炉 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際活動支援班では、ニュートリノ研究の研究方針を国際的な枠組みで議論してきた。特に、海外の研究者と積極的に交流し、日本のニュートリノ研究の成果とその将来性を広く世界に発信してきた。 2017年度は、リーダークラスの研究者を海外での重要な国際会議や主要研究所でのセミナーに派遣した。特に、領域代表者の中家は、ヨーロッパ物理学会主催のEPS-HEP国際会議(参加者1000名以上)でニュートリノ振動に関する招待講演を行った。また、素粒子物理学の重要な国際会議であるLepton Photon Conferenceでも、中家が招待講演を行った。他にも、多くの日本人研究者が海外で開かれたニュートリ研究の国際会議に参加し、日本からの成果を広く世界に発信した。さらに、領域の様々な研究活動とその成果の認知度を国際的に向上させるため、研究の最前線で活躍している若手研究者を多数(田中、石塚、西村、坂下、ロジャー、金、芦田、坂下、関口、他を)海外に派遣し、研究成果を発表した。 日本のニュートリノ実験の基幹プロジェクトであるハイパーカミオカンデ実験実現に向け、スペイン・マドリッドでハイパーカミオカンデミーテングを開催し、欧州の研究者との関係強化を図った。領域では、海外の著名な研究者(イタリアSerguey Petcov教授、ドイツUli Katz教授、中国Jun CAO教授等)を日本に招聘し、領域の活動を紹介し評価とアドバイスを受けた。アジアでのネットワークを強固にするために、ベトナムからNguyen Hong van講師、Nguyen Mau Chung准教授を招聘した。その結果、ベトナム人研究者が、日本のニュートリノ研究に参加してもらえることとなった。 以上のように、海外の研究者と「国際ニュートリノ研究ネットワーク」の強化・推進が格段に進んだ一年であった。
|