2015 Fiscal Year Research-status Report
世界最先端の解析システムの構築による配偶子産生研究の国際展開
International Activities Supporting Group
Project Area | Mechanisms regulating gamete formation in animals |
Project/Area Number |
15K21736
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
小林 悟 筑波大学, 生命領域学際研究センター, 教授 (90225508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 毅彦 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (50254222)
吉田 松生 基礎生物学研究所, 生殖細胞研究部門, 教授 (60294138)
林 克彦 九州大学, 医学研究院, 教授 (20287486)
大保 和之 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70250751)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2018-03-31
|
Keywords | 配偶子産生 / 国際共同研究 / 異分野間共同研究 / エピジェネティック制御 / ライブイメージング |
Outline of Annual Research Achievements |
・本年度は、以下に述べる国際共同研究の基盤となる活動を開始した。 ・本領域において、精子形成や卵形成をin vitroで再現することに成功した。これは、世界に誇るべきユニークな成果である。これを基盤としたライブイメージングにより、配偶子形成のダイナミクスを解析することを国際共同研究の目標とする。理論物理学、数理生物学の世界的リーダーであるイギリスの海外研究者およびその研究室のポスドクと打ち合わせ会議を国内で開催するとともに、本領域の研究者が共同研究先へ渡航し入念な研究打ち合わせを行い、解析システムの構築を行いつつある。 ・本領域の優れた研究をさらに飛躍させるために、エピジェネティック制御などゲノムの高次機能制御につながる新しい解析手法を有する海外研究者との共同研究を推進する。本年度は、ドイツの海外研究者とSkypeで会議、およびスイスの海外研究者と国内で研究打ち合わせをおこない、国際共同研究体制を整えつつある。 ・国際的に通用する若手研究者の育成支援として、若手研究者を海外研究者の研究室に派遣し共同研究の打ち合わせを行った。また、国際共同研究の基盤となる領域内における研究推進支援として、次世代シーケンサーを用いた解析のサポートも計6件行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ライブイメージングを用いた配偶子形成ダイナミクスの解析システムの立ち上げや、エピジェネティック制御などゲノムの高次機能制御につながる新しい解析技術の取り込みのための国際共同研究が立ち上がりつつあり、順調に進展していると判断できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の国際共同研究を推進するとともに、国際的に通用する若手研究者育成支援にも注力する。さらに、ボトムアップ型国際共同研究の領域内の公募を行い、領域内で生まれたユニークな研究を国際共同研究として発展させることに努める。
|
Causes of Carryover |
ボトムアップ型国際共同研究の領域内の公募に関しては、本年度で領域の研究期間前半の公募研究が終了となるため、国際共同研究に参画できる期間が十分にとることができないと判断し、研究期間後半の公募研究が揃う来年度にボトムアップ型国際共同研究公募を先送りしたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画研究に参画する研究者が行う国際共同研究とともに、公募研究に参画する研究者も交えたボトムアップ型国際共同研究を立ち上げ、これら国際共同研究を求心力に、国際ネットワークを構築することを目指す。
|
Research Products
(1 results)