2018 Fiscal Year Research-status Report
多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
International Activities Supporting Group
Project Area | Understanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology |
Project/Area Number |
15K21742
|
Research Institution | NTT Communication Science Laboratories |
Principal Investigator |
西田 眞也 日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 人間情報研究部, 主幹研究員 (20396162)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 大輔 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
堀内 隆彦 千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (30272181)
佐藤 いまり 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50413927)
中内 茂樹 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
岡嶋 克典 横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (60377108)
南本 敬史 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 脳機能イメージング研究部, チームリーダー(定常) (50506813)
土橋 宜典 北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (00295841)
神谷 之康 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 研究室長 (50418513)
佐藤 洋一 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70302627)
梶本 裕之 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361541)
坂本 真樹 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80302826)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 質感 / 情報工学 / 認知科学 / 神経科学 / 感性情報学 |
Outline of Annual Research Achievements |
(西田班)澤山が仏国INRIAに短期滞在して、固有画像分解に関する共同研究を進めた。独国Giessen大学からの実習生と弾性物体知覚の研究を立ち上げた。欧州質感プロジェクトであるDyViToとの連携も深めた。(南本班)米国NIHのRichmond博士ら3名を招聘し、サル局所脳活動のDREADD制御法、多点電極留置手術に関する技術支援を受け、価値判断や情動の神経回路基盤、側頭葉における質感情報処理機構についての共同研究を推進した。(土橋班)米国ノーザンブリア大学と羽虫の動きのシミュレーションに関する共同研究を実施した。Nelson Max (UC Davis)、Theodore Kim (Pixer)との共同研究も進めた。(梶本班)米国MITに滞在し、電熱ワイヤに熱を加えることによる高速な振動を触覚提示に利用する手法についてハードウエアの作成および評価を行った。(坂本班)音象徴語を用いた質感評価に対する国際比較研究の一環として、上海交通大学の呂研究室と、中国語話者を対象とする実験を行った。(岩井班)Punpongsanonが米国MIT CSAILのMueller研究室に短期滞在し、食べ物を出力する3Dプリンタを用いて、様々な食質感を生成する方法について議論し、内部構造や表面微細構造が食質感に与える影響を調査するための予備的な実験を進めた。(佐藤班)米国Simon Fraser大などとの共同研究を進めた。(岡嶋班)英国Oxford大学Spence研究室を訪問し、食品のクロスモーダル研究に関する研究打合せと予備実験を行なった。(堀内班)富永が米国の国際会議Electronic Imagingの質感関連のセッションに出席し、会議チェアの Ingeborg博士らと意見交換した。また、スタンフォード大学のWandell教授を訪問し蛍光物体の蛍光と反射の分光推定などについて討論をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
多くの国際共同研究が進み、具体的な成果も上がっている。たとえば、南本班では、DREADDを用いた価値判断の神経基盤について、前頭眼窩野の特異的な役割を見出し、成果をNeuro2019で報告予定である。DREADDとfMRIを用いた解析により聴覚情動処理における前頭眼窩野の役割と関連する神経回路を特定した。また、梶本班では、MITと共同開発した新方式の触覚提示手法についてIEEE Transaction on Hapticsに論文発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
進行中のプロジェクトを中心に、様々なテーマに関して国際共同研究を推進する。例えば、西田班はINRIAやGiessen大との共同研究を続ける。南本班は、NIHとの共同研究を論文にまとめるとともに、若手研究者をNIHに派遣し最先端の技術を習得して国内研究機関に提供することで、サル脳科学研究を加速させる。佐藤班は、国際チームによる反射解析のプロジェクトを進める。岡嶋班はOxford大学と食品のクロスモーダル知覚に関する本実験を行う。岩井班は若手班員をMIT CSAIL, MSRA等に派遣し、国際共同研究の拡充を進める。 さらに、2019年12月に、国際支援班に基づく共同研究者を招聘して国際シンポジウムを開催し、研究成果をアピールする。
|
Causes of Carryover |
5年の研究期間のうちはじめの2年はほぼ準備期間だったが、3年目となったH29年度は多くの国際共同研究が一気に立ちあがり、H30年度はその動きが加速した。最終年度は、前半で残し ておいた基金を最大限に活用して、成果発表のためのシンポジウムを行うなど、国際共同研究の仕上げを行う。
|
Research Products
(7 results)