2019 Fiscal Year Annual Research Report
International Activities Supporting Group for Nascent Chain Biology
International Activities Supporting Group
Project Area | Nascent-chain Biology |
Project/Area Number |
15K21743
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
田口 英樹 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40272710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲田 利文 東北大学, 薬学研究科, 教授 (40242812)
田中 元雅 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40321781)
河野 憲二 奈良先端科学技術大学院大学, 研究推進機構, 特任教授 (50142005)
藤木 幸夫 九州大学, 生体防御医学研究所, 特任教授 (70261237)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 新生鎖 / フォールディング / リボソーム / シャペロン / 翻訳 |
Outline of Annual Research Achievements |
【田口】新生ポリペプチド鎖(新生鎖)が細胞内で合成されてくるようすを直接可視化する新規の手法(NCT)についてコロラド州立大学と共同研究を実施した。このNCT法を用いることで、神経変性疾患に関わる非典型的な翻訳現象であるリピート関連非AUG翻訳の生細胞での可視化に一部成功した。 【河野】XBP1uがリボソームトンネル内で翻訳アレストを起こした時の立体構造をミュンヘン大学との共同研究でクライオ電子顕微鏡を用いて解析した。この結果、一時的な翻訳アレストにおけるリボソームトンネルと新生鎖の相互作用が明らかとなった。 【田中】複雑な複数のヘアピン構造を含むmRNAを光ピンセットで引っ張った結果、予想通りにヘアピン構造が壊れるシグナルがきれいに見られ、実験系を確立させた。また、ヒト翻訳システムを使い、光ピンセットによって1分子の新生ポリペプチド鎖を引っ張ることに成功した。 【稲田】ミュンヘン大学との共同研究により、品質管理RQCによって認識される異常翻訳の実体を解明した(EMBO J, 2019)。さらに新規品質管理因子RQT1が、特異的な翻訳停止状態のリボソームを認識しユビキチン化する反応を試験管内で再現した(NSMB, 2020)。 【藤木】ペルオキシソーム局在性カタラーゼのサイトゾルへの局在化による酸化ストレス応答機構を発見(Stanford大学:Cell Reports 2019)。b)プラスマローゲン合成障害マウスの小脳では、ペルオキシソーム局在性TAのFar1の増加とともに、ミエリン形成が障害される病態発症機構を解明(Wien医科大学:J. Biochem. 2019)。c) TAタンパク質Pex26pのF51P変異によるペルオキシソームタンパク質の輸送低下が聴覚低下・損失の病因となることを見出した(Columbia大学: Cold Spring Harb. Mol. Case Stud. 2019)。
|