2019 Fiscal Year Annual Research Report
Integrative system of autonomous environmental signal recognition and memorization for plant plasticity
International Activities Supporting Group
Project Area | Integrative system of autonomous environmental signal recognition and memorization for plant plasticity |
Project/Area Number |
15K21750
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木下 俊則 名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松林 嘉克 名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)
松永 幸大 東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (40323448)
福田 裕穂 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任教授 (10165293)
篠崎 和子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30221295)
杉本 慶子 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)
角谷 徹仁 国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 教授 (20332174)
白須 賢 国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)
|
Project Period (FY) |
2015-11-06 – 2020-03-31
|
Keywords | 植物 / 環境応答 / 局所・自律的応答 / 長距離シグナル / 環境記憶 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域では、中枢神経を持たない植物が、細胞や組織レベルで分散型の応答を行う一方、それらの情報を全身的な情報伝達系により統御する植物特有のダイナミックな環境刺激伝達機構の全体像を解明し、環境記憶がどのように植物の巧みな生存戦略を導いているのかを明らかにすることを目的とし、これまでの発表論文数は460報であり、非常に多くの成果を得ている。これらの成果の多くはインパクトの高い国際誌に発表し、発表論文の多くは、プレスリリースを積極的に行い、新聞やテレビ、インターネットニュースとして広く一般社会に紹介された。これまでに新聞に169回、テレビに9回など、合計397回メディアに取り上げられた。 研究内容としては「局所的・自律的応答システム」、「長距離シグナリング」、「環境記憶システム」の各項目に大きく分けることができるが、これらの研究は極めて順調に進展し、項目間をつなぐような革新的な成果も得られた。さらに、戦略的に海外拠点との連携研究を進めることを総括班会議や領域会議で議論し、海外拠点との連携研究を盛んに行っている3つの計画班に国際活動支援班より、後半の2年間、博士研究員を1名ずつ配置することで連携研究の加速を促した。その結果、「局所・自律」と「環境記憶」、「局所・自律」と「長距離」に関する国際共同研究が生まれ、国際誌に発表した。このように戦略的に国際共同研究を推進することで多くの国際共同研究の成果が生み出された。
|