• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地殻ダイナミクスー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー(国際活動支援班)

International Activities Supporting Group

Project AreaCrustal dynamics-Unified understanding of intraisland deformation after the great Tohoku-oki earthquake-
Project/Area Number 15K21755
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松澤 暢  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (20190449)
鷺谷 威  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (50362299)
竹下 徹  北海道大学, 大学院理学研究院, 教授 (30216882)
清水 以知子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (40211966)
芝崎 文一郎  国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
武藤 潤  東北大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40545787)
岩森 光  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
深畑 幸俊  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10313206)
西村 卓也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
Project Period (FY) 2015-11-06 – 2019-03-31
Keywords応力 / 非弾性変形 / 断層 / 岩石変形実験 / 地殻流体
Outline of Annual Research Achievements

国際共同研究の推進や海外ネットワークの形成および若手の育成等のために、下記のような長期派遣、長期招聘および短期招聘を行った。長期派遣(博士研究員):福田惇一博士 (University of Orleans、フランス)。2017年1月~3月、石英の塑性変形に関する水や封圧などの効果の実験的な評価。長期招聘(博士研究員):Thomas Anthony Czertowicz博士(University of Otago)。2016年10月~2017年3月、中央構造線の発展および断層帯の軟化に関する研究。短期招聘:4名の国際的に著名な研究者を含め以下のように10名を招聘した。 Roland Burgmann 教授(UC Berkeley、アメリカ)、Nadia Lapusta教授(California Institute of Technology、アメリカ)、Richard H. Sibson名誉教授 (Otago University、ニュージーランド)、Yves Gueguen 教授(Ecole Normale Superiour, Paris、フランス)、Guillaume Richard博士, Benoit Bevillard博士(University of Orleans、フランス)、Nicolas Brantut 教授(University College London、イギリス)、Sylvain Barbot 教授(南洋理工大学、シンガポール)、James D P Moore博士 (南洋理工大学、シンガポール)、Ahmed E. Elbanna 助教 (University of Illinois, Urbana-Champaign、アメリカ)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際活動支援班は、国際共同研究の推進や海外ネットワークの形成(国際的に評価の高い海外研究者の招聘やポストドクターの相互派遣等)の促進を目的とする。2016年度は、ポスドク研究者の長期派遣と長期招聘、および短期の招聘により共同研究を進めるとともに、今後の発展のためのネットワークを形成出来た。また、国際的に評価の高い海外研究者と議論することにより、若手の育成を計ることが出来た。

Strategy for Future Research Activity

前年度に引き続き、関係各国に、常勤職員、ポスドク、学生の派遣を行うとともに、国際的に評価の高い海外研究者やポスドクを招聘して、国際共同研究を推進する。

Causes of Carryover

2016年の高山市の国際シンポジウムや北京で開催された国際研究集会AOGSに関連して、多数の海外研究者やポスドクが他予算により参加された。加えて、JpGUにおいては、著名な3名の海外研究者をPEPSの予算により招聘することが出来た。これらの機会を通じて、2016年には予定されていなかった海外研究者の来日の機会が増え、国内で議論や共同研究を行うことが可能となったため、関係する本領域の研究者の短期派遣を次年度以降に延期した。また、同一グループの他のメンバーが来日された場合などでは、予定されていた当該グループのメンバーの招聘の一部を延期し、2017年度に引き続き議論や共同研究を進めるのが効果的であると考えた。ミネソタ大学のZimmerman上級研究員に関しては多忙なため昨年度の予定を次年度以降に延期した。ユトレヒトに半年派遣予定する予定であったポスドクの赴任が、学位取得の関係で遅れた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

実験的研究に関して、ポスドクをオルレアン大学へ1年派遣するとともに、中央構造線の構造発展の研究に関するポスドクを半年間招聘する。ビクトリア大学のTownend教授、オルレアン大学のG. C. Richard博士と学生、英国の COMETグループからポスドクの招聘を短期で行う。ユトレヒト大学、トロムソ大学、米国地質調査所、およびニュージーランドへ短期の派遣を行い、共同研究を加速する。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Int'l Joint Research (4 results)

  • [Int'l Joint Research] オルレアン大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      オルレアン大学
  • [Int'l Joint Research] UC, Berkeley/カリフォルニア工科大学/USGS(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC, Berkeley/カリフォルニア工科大学/USGS
  • [Int'l Joint Research] GNS/ビクトリア大学/カンタベリー大学(ニュージーランド )

    • Country Name
      NEW ZEALAND
    • Counterpart Institution
      GNS/ビクトリア大学/カンタベリー大学
  • [Int'l Joint Research] ユトレヒト大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      ユトレヒト大学

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi