2019 Fiscal Year Research-status Report
思春期主体価値・国際活動支援班
International Activities Supporting Group
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
16K21720
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 思春期 / 主体価値 / コホート研究 / リカバリー / Well-being(ウェルビーイング) / 国際共同研究 / 国際比較研究 / 若手育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
思春期科学国際連携ネットワークを発展的に強化した。主に英米豪加の思春期学研究者との連携(下記1~5)と海外派遣後の研究(6)を継続した。 (1) 令和元年秋に、英国Trevor Robbins博士、Barbara Sahakian博士を招聘して国際シンポジウムを開催し、思春期共同研究ネットワークの拡大・強化を図った。同シンポジウムにて帰国後の海外派遣研究員3名を含む、本新学術領域に携わる研究者が研究成果を発表し、両博士の専門的見地からの助言を得た。(2) 令和元年夏に、英国のSarah Sullivan博士らALSPAC研究チームを招聘し、国際シンポジウムを実施し、今後の日英共同研究に関するアクションプランを策定した。(3) 英国ロンドン大学のMarcus Richards博士と定期的な連絡を通じて、1946British Birth Cohortや東京ティーンコホート(TTC)のデータを用いた共同研究を進めている。(4) 令和元年夏に、米国Fordham大学のJordan DeVylder博士を招聘し,セミナーを実施した上で,TTCデータを用いた共同研究を進めた。(5) リカバリー研究は、令和元年夏に、米国カルフォルニア大学のZidonies博士の下、派遣研究を行った。研究成果の普及・実装に関する科学を学び、リカバリー分野の介入研究立案の準備を整えた。(6) 海外派遣は、平成31年度までに派遣を終えた研究員4名(豪国1、英国2、オーストリア1)が、研究を継続した。豪国派遣研究員は、TTCや豪国コホートデータを用いた共同研究を継続、英国派遣研究員1名は、上記(1)の通り指導者を招聘し連携強化を図り、もう1名は大規模脳画像データと機械学習技術を用いた個人差の神経基盤理解を、オーストリア派遣研究員は、安静時fMRIから報酬予期時の線条体活動の予測モデル構築の共同解析を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成31年度は、英国MRCとの研究では、①1946 British Birth Cohortデータにて、思春期の主体価値と自己制御の相互作用が、高齢期のウェルビーイングを予測することを示した研究、②中年期女性の主体価値と高齢期の認知機能の関連を示した研究、③TTCデータにて、思春期の自己制御と、その後の主体価値形成につながるロールモデルの獲得の関連を示した研究を投稿・公刊した。英国Bristol大学との研究では、令和元年8月にSarah Sullivan博士らALSPAC研究チームを招聘し、国際シンポジウムを実施した。日英共同研究に関するアクションプランを策定し、継続的な討議を行っている。米国Fordham大学との研究では,令和元年7月にJordan DeVylder博士を招聘し、セミナーを経て、TTCデータを用いた共同研究を進め、論文化の準備をしている。 リカバリー研究は、令和元年8月に短期派遣研究員1名がCalifornia大学 San Diego校のZiedonis教授の下、リカバリー介入研究の基となる研究成果の実装・普及に関する科学について学んだ。また、精神疾患をもつ人の主体価値の不調からの回復に関するインタビュー調査について解析をすすめ、主体価値からの回復過程とその促進因子を明らかにし、論文執筆、国際学会発表を行った。 海外派遣は、派遣後の研究員4名が研究を継続した。豪国派遣研究員は、TTCや豪国コホートデータを用いた共同研究の継続を、英国派遣研究員1名は、共同研究を継続し、指導者を招聘し連携強化を図り、もう1名は、大規模脳画像データと機械学習技術を用いた個人差の神経基盤理解等の論文投稿を進め、4本投稿うち1本が公刊、オーストリア派遣研究員は、安静時fMRIから報酬予期時の線条体活動の予測モデル構築の共同解析を行った。 上記の通り、当初の予想を上回る成果が得られている。
|
Strategy for Future Research Activity |
コホート共同研究については、今年度に引き続き、共同研究の論文化・公刊を継続して進める。共同研究先(ALSPAC,MRC,Fordham大学)と定期的にウェブミーティングを実施し、進捗確認とディスカッションを行う。今年度中に5件の論文を投稿する予定である。 リカバリー研究については、「思春期精神病理における主体価値の不調からの回復過程の質的研究」について論文化を行い、国際誌に投稿する。また、C01とも連携し若者の困難からの回復過程について調査を行い、より幅広い年代について主体価値の構成概念を抽出していく。また、質的研究により明らかになった回復の促進因子であるピアサポートワーカーによるサポートについて、システマティックレビュー(Ziedonis教授による指導)やインタビューを通して、実装・普及を意識した支援の在り方の明文化を目指す。 海外派遣研究員については、派遣研究を終了した研究員が、各自の研究を進め、結果をまとめ、国際学会発表、専門誌投稿等を進める。また、オーストリア派遣研究員においては、得られた予測モデルの妥当性を検証し、報酬予期を改善する介入法や、その客観的評価指標の開発に貢献することを目指す。 次年度は、C01を主催に当領域で国際シンポジウムを開催する。思春期科学・発達疫学・心理学・精神医学・神経学等の分野で国際的に評価の高い海外研究者2名を招聘し、国際連携ネットワークの構築・強化を推進する。
|
Causes of Carryover |
(理由)次年度使用額が生じたが、英国Trevor Robbins博士、Barbara Sahakian博士を招聘した国際思春期シンポジウムの開催、コホート研究・リカバリー研究における国際共同研究の推進、海外派遣後の研究員の研究推進、新規の研究者海外短期派遣等、東京大学・ソウル大学・北京大学との3学共同シンポジウム(BESETO)への研究員派遣を着実に実施し、研究自体は当初の計画以上に進展している。国際活動支援班研究者の海外派遣、海外研究者の招聘において、周到なマネージメントが行われ、経費が想定を下回ったこと等が、次年度使用額が生じた理由として挙げられる。 (使用計画)これまで構築した国際活動支援班研究員と海外著名研究者との連携を基に、国外研究施設への派遣の旅費や、国際共同研究の成果の論文化や国際誌投稿の経費等に用いる。国際共同研究による成果還元を進め、思春期主体価値科学という新たな総合人間科学を世界に発信する。
|
Research Products
(59 results)