2016 Fiscal Year Research-status Report
スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御
International Activities Supporting Group
Project Area | Dynamic regulation of brain function by Scrap & Build system |
Project/Area Number |
16K21726
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
榎本 和生 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | スクラップ&ビルド / ニューロン / 回路 / 行動 / 神経精神疾患 / 海外派遣 / 外国人招集 |
Outline of Annual Research Achievements |
本国際支援班では、国際的に飛躍的発展を図る方針として以下の4本の柱を立てる。1)人員の交流(若手研究者の派遣と招聘)2)国際共同研究の推進、3)国際会議などによる成果発表と発信、4)国際的な評価システムの構築。これらを推進するために、平成28年度は、領域研究者がこれまで個別に交流してきた国際的なネットワークの中から、北米、ヨーロッパ、アジア、オセアニアで活発な研究活動を展開する共同研究先を選び、海外拠点とした。具体的には、ドイツMax Planck 神経生物研究所(Rudiger Klein所長)、オーストラリアQueensland大学脳研究所(Linda Richards副所長)、中国上海神経科学研究所(Mu-Ming Poo所長)、カナダMcGill大学(Edward Ruthazer神経科学プログラム副学科長)を選んだ。各海外拠点からは、その国際的協力体制の構築に参加することを記した承諾書を得るに至っており、加えて、今後5年間、国際的な交流、共同研究を行う体制作りを行った。また平成29年度から開始する若手研究者の海外派遣支援と海外研究者の招へいについても、4国際共同研究機関と協議し、サポート体制の基盤作りを行った。また米国コールドスプリング研究所と講義し、平成30年度に本領域との共催により、国際シンポジウムを日本で開催することを決定した。現時点では、海外及び国内の著名なスピーカー20名程度を招集し、4日間程度で行うことを予定している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成28年度の最大の課題であった(1)国際共同研究拠点の基盤構築と(2)若手海外派遣および招へいの体制作りの2つを達成し、今後4年間の国際支援活動の基盤ができた。この基盤を軸に、今後の海外派遣・招へい活動と国際シンポジウムを発展させる予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度には、若手班員や研究班の研究室に所属する学生を海外研究機関へ派遣、もしくは海外から班員の研究室への外国人招へいを、約10名程度の規模でサポートすることを予定している。これにより、領域の学術交流や共同研究を加速させると同時に、本領威のプレゼンスを世界に示すことを狙う。 また平成30年度には国際シンポジウムの開催を計画しており、海外及び国内の著名なスピーカー20名程度を招集し、4日間程度で行うことを予定している。このときにフェローシップ等を準備して、できるだけ海外から学生やポスドクなどの若手研究者が参加し、研究領域の若手との交流ができるよう配慮したい。
|
Causes of Carryover |
計画では初年度から若手派遣と招へいを実施する予定であったが、その計画を修正し、初年度は国際連携拠点の構築に注力した。平成29年度以降に派遣・招へいを本格的に実施するため、差額は29年度以降の派遣・招へいに回す。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度に生じた差額は、平成29年度以降に派遣・招へいを本格的に実施するため、その活動に平成29年度分とあわせて活用する。
|
Research Products
(1 results)