• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

スクラップ&ビルドによる脳機能の動的制御

International Activities Supporting Group

Project AreaDynamic regulation of brain function by Scrap & Build system
Project/Area Number 16K21726
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords神経回路 / シナプス / 樹状突起 / 軸索 / 共同研究 / 海外共同研究
Outline of Annual Research Achievements

令和元年度も、海外研究拠点4研究施設(中国・神経科学研究所、ドイツ・マックスプランク神経生物学研究所、カナダ・マクギル大学、オーストラリア・クイーンズランド大学)との若手エクスチェンジプログラムを実施し、5名の大学院生もしくはポスドクが、理化学研究所脳神経センター(和光)および東京大学を訪れ、日本の大学院生や若手研究者たちと研究や議論を行い、さらにエクスカージョンなどのイベントにより交流を深めた。参加者対象アンケートには、非常にレベルの高い発表とグループワークが実施されたことに、ほぼ100%の参加者から満足の反応を得た。とくに海外若手研究者からは、非常に好評であった。また、日本からも、海外研究拠点4研究施設を中心に、海外の研究施設での共同研究や研究打ち合わせの渡航を10名分サポートした。若手研究者が主体的にプロジェクトを提案し、そのプロセスのなかで海外共同研究を提案するものを多く採用した。そのため、全ての派遣事業において顕著な研究成果があがり、また参加した若手のモチベーション向上に大きく貢献したとのレポートを受けている。また、日本神経科学会大会(新潟)のシンポジウムに2名の外国人研究者を招聘し、その後、九州大学などで講演を開催した。これらの活動を介して、神経回路スクラップ&ビルド研究という新たなコンセプトを広く海外に発信するとともに、日本を情報ハブとする国際ネットワーク構築に大きく貢献したと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は、新たな公募班メンバーを20名迎え、新たな共同研究の構築や若手支援が求められる中、計画班の皆様のご支援もあり、昨年度までとほぼ同様の海外支援を行うことができた。最終年度である来年度に向けて、海外共同研究を加速させるとともに、論文作製などまとめに入るようにオーガナイズして進めて行きたい。

Strategy for Future Research Activity

本新学術領域の活動最終年度である令和2年度は、国際会議、国際教育プログラム、国際ワークショップを複数開催予定していたが、新型コロナウイルスのために、今年度中の開催は不透明であり、おそらくいずれの会も想定していた規模では難しいと考える。今年度中にオンラインで実施することも検討するが、可能であれば、国際活動基金を来年度にまで繰り越して、従来通り集会方式で行うほうが、本新学術領域研究のプレゼンスや、若手への刺激という意味では、効果が大きいと考えている。また、国際共同拠点との学生・若手エクスチェンジプログラムも、今年度は新型コロナウイルスのために、実施不可能の状態になるのでは無いかと危惧しているが、幸運にも一部の渡航を再開できた場合のために募集は行う予定である。

Causes of Carryover

令和2年度は、国際会議、国際教育プログラム、国際ワークショップを複数開催予定していたが、新型コロナウイルスのために、今年度中の開催は不透明となったため、国際活動基金を次年度使用とする。今後、学生・若手エクスチェンジプログラム及び派遣・招聘を本格的な実施に活用する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 神経回路の除去と再生の分子細胞基盤2019

    • Author(s)
      中浜涼太・増岡宏哉・長谷川恵理・冨樫和也・榎本和生
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 70 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 内的状態による行動選択の制御2019

    • Author(s)
      辻真人・中溝真未・榎本和生
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 70 Pages: 48-52

  • [Presentation] Neuropeptidergic regulation of negative valence and sensory response2019

    • Author(s)
      Masato Tsuji, Michihiko Sagara, Kazuo Emoto
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Neural circuitry underlying backward escape behavior upon noxious light irradiation in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Moeka Sakai, Kazuo Emoto
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Circadian Regulation of Sensory Gating in Mouse Olfactory System2019

    • Author(s)
      Shunsuke Takeuchi, Kazuya Togashi, Koudai Fujishima, Kimiko Shimizu, Yoshitaka Fukada, Kazuo Emoto
    • Organizer
      日本動物学会第90回 大阪大会
  • [Presentation] Temporal Regulation of escape behavior in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Mami Nakamizo, Jiro Yoshino, Shu Kondo, Kazuo Emoto
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 味覚嗜好性神経基盤の解析2019

    • Author(s)
      酒井萌花、大豆生田石川夏子、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] ショウジョウバエ感覚ニューロンにおける軸索再編成メカニズム2019

    • Author(s)
      德光和波、長谷川恵理、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] ショウジョウバエ表皮感覚ニューロンの樹状突起刈り込みを制御するCa2-振動機構の解明2019

    • Author(s)
      栁学理、長谷川恵理、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] Elucidation of Synapse Pruning Mechanism Supporting Brain Development Using Mathematical Model2019

    • Author(s)
      Hiroya Masuoka, Kantaro Fujiwara, Kazuo Emoto
    • Organizer
      NOLTA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中脳ドーパミン作動性ニューロンの誕生時期と投射先の連関解析2019

    • Author(s)
      奥山圭、冨樫和也、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 神経応答の概日変動がにおいの嗜好性により異なるメカニズム2019

    • Author(s)
      藤島航大、竹内俊祐、冨樫和也、清水貴美子、深田吉孝、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 高効率な逆行性標識ウイルスの開発2019

    • Author(s)
      中浜諒大、冨樫和也、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] Temporal Regulation of escape behavior in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Mami Nakamizo, Jiro Yoshino, Shu Kondo, Kazuo Emoto,
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Cellular and molecular mechanisms of neurite remodeling in Drosophila2019

    • Author(s)
      Eri Hasegawa, Nagomi Tokumitsu, Satoyoshi Yanagi, Rei K. Morikawa, Claire R. Williams, Jay Z. Parrish, Kazuo Emoto
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Neural circuitry underlying backward escape behavior upon noxious light irradiation in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Moeka Sakai, Kazuo Emoto
    • Organizer
      東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] Circadian Regulation of Mouse Olfactory System2019

    • Author(s)
      竹内俊祐、藤島航大、冨樫和也、清水貴美子、深田吉孝、榎本和生
    • Organizer
      第26回 時間生物学術大会
  • [Presentation] Elucidation of synaptic pruning mechanism supporting cerebellar motor learning2019

    • Author(s)
      Hiroya Masuoka, Kantaro Fujiwara, Kazuo Emoto,
    • Organizer
      第29回日本神経回路学会全国大会
  • [Presentation] 高効率逆行性標識ウイルスの開発研究2019

    • Author(s)
      中浜諒大、冨樫和也、榎本和生
    • Organizer
      東京大学生命科学シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi