• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

植物新種誕生の原理 -国際的研究中心形成に向けた国際活動支援センター-

International Activities Supporting Group

Project AreaDetermining the principles of the birth of new plant species: molecular elucidation of the lock-and-key systems in sexual reproduction
Project/Area Number 16K21727
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

東山 哲也  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (00313205)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木下 哲  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 教授 (60342630)
瀬々 潤  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40361539)
渡辺 正夫  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90240522)
辻 寛之  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 准教授 (40437512)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords若手国際交流 / 新種誕生 / 生殖の鍵と鍵穴 / 国際共同研究コア拠 / 欧州・北米海外拠点
Outline of Annual Research Achievements

国際活動支援班では、国内外の人的交流による国際共同研究、ブレインストーミング、ミーティングを実施することを通して、「植物新種誕生原理」のために国外研究者が結集・交流できる国際的研究拠点を我が国に構築することを目的とする。特に領域代表が強力にリーダーシップをとり、本領域が推進する3つのブレークスルーテクノロジー、すなわちライブセルイメージング、構造生物学、生命科学と有機合成化学の融合における優位性を通じて生殖研究を国際的にリードするための活動を実施した。さらに、北米拠点や欧州拠点と活発に国際研究活動を推進した。

北米拠点: UC バークレイ校のR. Fischer教授と木下班との間で強固な共同研究体制を構築し、国際共著論文を発表した(PNAS 2018)。また赤木らはUC Davis校のL. Comai教授、I. Henry博士らと最先端情報統計科学技術を取り込んだ国際共同研究を進め、性決定遺伝子をキウイから単離することに成功し国際共著論文として発表した(Plant Cell 2018)。

欧州拠点:スイス・チューリヒ大のKK. Shimizu教授のもとへ瀬々らが滞在して活発な議論を行っている。またまたShimizu教授を日本へ招へいして瀬々班、渡辺班と議論し、倍数体ゲノム研究における国際共同研究体制を構築した。これらの活動によって共同研究が円滑に進み国際共著論文を発表した (Nature Plants 2017, Am. J. Mol. Biol., 2017)。また木下らはスイス・ジュネーブ大学のL.L. Mollina博士を横浜市大に招へいして国際共同研究の議論を進め、成果を国際共著論文として発表した(eLife, 2017)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際的ビジビリティ強化を、以下のように推進している。まず、領域代表がオーガナイザーを務める国際シンポジウムCold Spring Harbor Asia Conference : Plant Cell and Developmentを2017年5月に開催した。国際活動支援班では総括班と連携してスポンサーセッションを実施し、領域の顕著な研究成果を発表した。植物生殖科学における主要メンバーが集結しており、また勃興するアジアの植物科学の研究者も一堂に会しネットワーク形成を推し進めた。我が国と台湾が合同開催した国際学会Taiwan-Japan Plant Biology 2017では国際活動支援センターの支援により本領域の若手研究者を3名派遣し、全員がOutstanding poster awardsを受賞した。本領域の研究成果を国際的にアピールすると同時に、国際的な活躍の期待できる若手研究者を育成するための効果的なエンカレッジメントにもなった。また、拠点である名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所と木原生物学研究所に、世界トップレベルの研究者を複数招へいした。これらの取り組みから、国際的ビジビリティは計画通りに着実に強化されている。

Strategy for Future Research Activity

領域代表が会長を務める国際生殖学会(IASPRR)では、植物生殖科学の最重要国際会議であるICSPR2018を我が国で平成30年6月に開催する。大会委員長は本領域の木下が務め、本領域の国際活動支援センターはその運営に中心的な役割を果たす。また国際会議の前後にサテライトミーティングを名古屋大学と横浜市立大学の二箇所で開催し、それぞれを国際共同研究の構築の場と位置づけて実施する。

2019年には本領域のブレークスルーテクノロジーであるライブイメージングや有機合成化学を活用した植物生殖科学をテーマにEMBOワークショップの開催を打診され、これを実施する予定である。EMBOワークショップは次世代研究の中心となる新技術として認められたものが対象として選定されるため、これにより本領域のブレークスルーテクノロジーを世界に発信することを目指す。

Causes of Carryover

先方負担や学会によるサポートが多かったため。

  • Research Products

    (16 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] UC Davis(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC Davis
  • [Int'l Joint Research] UC Berkeley(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      UC Berkeley
  • [Int'l Joint Research] University of Zurich(Switzerland)

    • Country Name
      Switzerland
    • Counterpart Institution
      University of Zurich
  • [Journal Article] FACT complex is required for DNA demethylation at heterochromatin during reproduction inArabidopsis2018

    • Author(s)
      Frost Jennifer M.、Kim M. Yvonne、Park Guen Tae、Hsieh Ping-Hung、Nakamura Miyuki、Lin Samuel J. H.、Yoo Hyunjin、Choi Jaemyung、Ikeda Yoko、Kinoshita Tetsu、Choi Yeonhee、Zilberman Daniel、Fischer Robert L.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 1 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1073/pnas.1713333115

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Y-encoded suppressor of feminization arose via lineage-specific duplication of a cytokinin response regulator in kiwifruit2018

    • Author(s)
      Akagi Takashi、Henry Isabelle Marie、Ohtani Haruka、Morimoto Takuya、Beppu Kenji、Kataoka Ikuo、Tao Ryutaro
    • Journal Title

      The Plant Cell

      Volume: 1 Pages: 1

    • DOI

      10.1105/tpc.17.00787

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Special issue on plant reproduction research in Asia2018

    • Author(s)
      Sun Meng-Xiang、Yang Wei-Cai、Higashiyama Tetsuya
    • Journal Title

      Plant Reproduction

      Volume: 31 Pages: 1~2

    • DOI

      10.1007/s00497-018-0330-9

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Duplicated pollen?pistil recognition loci control intraspecific unilateral incompatibility in Brassica rapa2017

    • Author(s)
      Takada Yoshinobu、Murase Kohji、Shimosato-Asano Hiroko、Sato Takahiro、Nakanishi Honoka、Suwabe Keita、Shimizu Kentaro K.、Lim Yong Pyo、Takayama Seiji、Suzuki Go、Watanabe Masao
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 3 Pages: 17096~17096

    • DOI

      10.1038/nplants.2017.96

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cost-Effective Discovery of Nucleotide Polymorphisms in Populations of an Allopolyploid Species Using Pool-Seq2017

    • Author(s)
      Hirao Akira S.、Onda Yoshihiko、Shimizu-Inatsugi Rie、Sese Jun、K. Shimizu Kentaro、Kenta Tanaka
    • Journal Title

      American Journal of Molecular Biology

      Volume: 07 Pages: 1031~1046

    • DOI

      10.4236/ajmb.2017.74012

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Live-Cell Study of Pollen Tube Guidance2018

    • Author(s)
      Higashiyama T.
    • Organizer
      Seminar in University of California, Davis
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Live-Cell Analyses of Key Signaling Molecules in Pollen Tube Guidance2017

    • Author(s)
      Higashiyama T.
    • Organizer
      Taiwan Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cellular Signaling and Dynamics in Pollen Tube Guidance2017

    • Author(s)
      Higashiyama T.
    • Organizer
      Cold Sring Harbor Asia Conference on Plant Cell and Developmental Biology
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Identification and characterization of the novel pollen-stigma recognition factors for unilateral incompatibility i Brassica rapa.2017

    • Author(s)
      Takada Y., Murase K., Shimosato-Ando H., Sato T., Nakanishi H., Suwabe K., Shimizu K.K., Lim Y.P., Takayama S., Suzuki G., Watanabae M.
    • Organizer
      Taiwan Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Synergid cell controls the destination of sperm cell discharge2017

    • Author(s)
      Susaki D., Higashiyama T., Kinoshita T., Maruyama D.LURE1
    • Organizer
      Taiwan Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Possible contribution of a paternally expressed AP2-type transcription factor to early zygotic development in rice2017

    • Author(s)
      Rahman M.H., Toda E., Kobayashi M., Kudo T., Ohnishi Y., Yano K., Okamoto T.
    • Organizer
      Taiwan Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Cold Sring Harbor Asia Conference on Plant Cell and Developmental Biology2017

  • [Funded Workshop] Taiwan Japan Plant Biology 20172017

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi