2017 Fiscal Year Research-status Report
ネオ・セルフの生成・機能・構造に対する国際活動支援
International Activities Supporting Group
Project Area | Creation, function and structure of neo-self |
Project/Area Number |
16K21731
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
松本 満 徳島大学, 先端酵素学研究所(次世代), 教授 (60221595)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
横須賀 忠 東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 免疫学的自己 |
Outline of Annual Research Achievements |
ネオ・セルフ抗原の生成、ネオ・セルフ抗原への免疫応答の個人差が、従来のセルフ/ノン・セルフに基づく免疫応答以上に、個体ごとで異なるHLAの差異に基づくことが明らかとなってきた。HLAは人種間の偏りが大きく、アレルギー、自己免疫疾患、癌などあらゆる疾患の発症率が人種間で異なることとも深く関係している。つまり、ネオ・セルフによる免疫応答機構を探る上で、多種多様な人種間のサンプルを比較精査することで、初めてネオ・セルフが関与する病態メカニズムの解明に迫れるという点で、本研究領域では国際的な活動が極めて重要である。また、ネオ・セルフ概念への到達に、免疫学のみならず、遺伝学、立体構造解析学など異分野の知見の統合が必要であった点も見逃せず、本領域のような集学的研究が世界規模で行われる必要がある。同様に、領域代表の松本が機能解析を行うAire遺伝子はヒトの病気の原因遺伝子であるが我国にはほとんど患者が存在しないため、Aire欠損病態のヒトにおける解析は不可能である。そこで、Aire欠損症が多数存在する北欧の研究者と密接な情報交換や研究交流をもつことで胸腺におけるネオ・セルフの機能解明に重要な役割を担うAire機能について国際共同研究を行う。この活動は従来から我国の生命科学研究におけるプレゼンスが比較的低い北欧における日本の役割の一翼を担う研究へと発展させる契機となりうる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究領域では免疫学・立体構造解析学・遺伝学・イメージングといった幅広い分野において最先端の研究を行う研究者との人的交流が必要不可欠であり、国際活動支援を円滑に行うためには全ての班員が情報を共有し協議する必要がある。そのため、新たな国際活動支援事業を発案する研究者は領域内で作成した所定の書式に英文による申請書を準備し、班員全員による協議によって事業の可否を決定する体制を築いている。こうした点をふまえ、既に国際活動支援として、若手研究者の派遣事業も実施しており、また本年7月には国際シンポジウムを開催し、本領域のプレゼンスを高めるべく活動を推進している。
|
Strategy for Future Research Activity |
①新たな共同研究の創出と発展のため、2年に1度、国際シンポジウムを開催する。最初の試みとして領域全体班会議と合わせて国際シンポジウムを開催予定である(平成30年7月10-12日:淡路国際会議場)。また、平成30年1月に開催した若手の会では米国で研究室を主催する若手研究者を招聘し、海外で研究を行うことの課題や解決方法についての講演をお願いした。同時に、この機会を利用して徳島大学と大阪大学で学術講演会も開催したが、講演に先立ち本講演会について領域内全体に告知し、希望者にはディスカッションする場も提供した。②日本発「ネオ・セルフ」を発信するため、大学院博士課程1年次の学生をLasker賞受賞免疫学者であるEmil R. Unanue教授(Washington大学医学部)に3か月間派遣し、国際的視野をもった研究者の育成にも尽力した。同学生の国際学会での発表も支援した。③我国の「ネオ・セルフ」研究を世界中に浸透させてくれる海外研究者を受け入れ予定である。④我国の国際的プレゼンスを維持・向上するために、本研究領域内の研究リソースを世界中に頒布する体制も整備する。最終年度にはT細胞および胸腺の研究者が一堂に会する国際KTCCと共同で国際シンポジウムを開催するようKTCC代表者と協議中である。
|
Causes of Carryover |
オーストラリアとの交渉に当たって、相手方とのスケジュール調整が出来なかったため。次年度の4月に実施する計画である。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Paradoxical development of polymyositis-like autoimmunity through augmented expression of autoimmune regulator (AIRE)2018
Author(s)
Hitoshi Nishijima, Tatsuya Kajimoto, Yoshiki Matsuoka, Yasuhiro Mouri, Junko Morimoto, Minoru Matsumoto, Hiroshi Kawano, Yasuhiko Nishioka, Hisanori Uehara, Keisuke Izumi, Koichi Tsuneyama, Il-mi Okazaki, Taku Okazaki, Kazuyoshi Hosomichi, Ayako Shiraki, Makoto Shibutani, Kunitoshi Mitsumori, Mitsuru Matsumoto
-
Journal Title
J. Autoimmunity
Volume: 86
Pages: 75-92
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-