• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

International Activities Supporting Group

Project AreaCoordination Asymmetry: Design of Asymmetric Coordination Sphere and Anisotropic Assembly for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 16K21733
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩谷 光彦  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60187333)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺西 利治  京都大学, 化学研究所, 教授 (50262598)
植村 卓史  京都大学, 工学研究科, 准教授 (50346079)
君塚 信夫  九州大学, 工学研究院, 教授 (90186304)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords配位アシンメトリー / 金属錯体 / 分子集積化
Outline of Annual Research Achievements

本領域研究「配位アシンメトリー」は、配位化学を基盤として未開拓であった金属錯体における非対称配位圏の設計・合成法と異方集積化法を拓く新しい物質科学である。配位化学分野では、「集積型金属錯体」、「配位空間の化学」、「配位プログラミング」の領域研究を通して、我が国が世界を牽引してきた実績がある。本領域では、我が国発の新たな物質創成科学を拓き、次世代に繋げることに主眼を置き、我が国が本領域の世界の拠点となり先導し続けることを目標とするため、異分野交流と国際的ネットワーク形成を主軸とする国際活動を強力に遂行する必要がある。そのためには、初年度は領域全体として国際活動を支援する体制の構築に注力した。
平成28年度は、領域代表と計画班班長を中心に、国際活動支援班の国際共同研究体制を構築した。本領域推進の軸の一つである配位化学分野では、これまで特定領域研究・新学術領域研究等において米・英・加・仏・独・中・韓との二国間会議を開催し、既に海外研究者との強力なネットワークを構築してきた。また、班員の国際学会の運営経験や、大学・研究機関や日本学術振興会の国際交流事業の実績も十分である。これらの人的基盤を十分に活用し、国際融合バーチャルラボや国際融合基礎・実習コースの立ち上げ、および国際ネットワークの構築と活性化のための準備を行った。さらに、本領域の趣旨、研究業績、進捗状況、国際的なイベントを英語版のウェブサイトにおいて公開し、平成29年度以降の国際活動を促進するために、国際会議および国際学術誌を活用した情報発信等に関する企画・準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1 平成28年度は、代表の塩谷を班長とし計画班員を加えた15名で本支援班の体制を整えた。国際共同研究、相互派遣、国際学会に関する委員会を設置し、国際融合バーチャルラボの設置、若手研究者の相互派遣、および国際融合基礎・実習コースを軸とした国際活動の支援と、本領域の国際的可視化の向上を図った。国際共同研究の拠点構築のために、海外研究者6名(ドイツ2名、米国、カナダ、英国、中国各1名)を評価メンバーとし、共同研究推進、領域の評価や助言を仰いだ。
国際融合バーチャルラボを設置するために、班員や若手研究者を欧米等に派遣し、さらに海外のトップ研究者や若手研究者を招聘し、共同研究の計画および実施を行った。具体例の一つとして、A01塩谷は江原・唯と協力し、ドイツのマールブルク大とドルトムント工科大、英国のエジンバラ大、オランダのアムステルダム大、中国の華東師範大と「金属中心の動的不斉誘導」および「キラルナノ空間の機能化」に関する国際融合バーチャルラボを設置した。塩谷はこれら海外5大学を訪問し、連携研究者および大学院生(2)をドイツ2大学、英国1大学に派遣、ドイツ(2)と英国(1)から教授を、オランダから学生(1)を招聘した。塩谷と中国の教授との共著の総説が近々掲載され、ドイツ・中国との共著も作成中である。
若手研究者の視野と専門性を広げ、国際ネットワークを構築するため、理論計算・合成・物性測定の原理と技術を学ぶ「国際融合基礎・実習コース」を6回開催した。
配位アシンメトリーの普及を目的として、日本化学会年会特別企画で、本領域に関連セッションを設け、Chiral-at-metalの第一人者であるMeggers教授(マールブルク大学)および領域内外の研究者を招待し、本領域の普及に努めた。また、日本化学会の国際誌2誌を活用し、Coordination Asymmetryの特集の準備を行った。

Strategy for Future Research Activity

1(1)本年5月に第1回領域全体会議(東大)を開催し、公募班45名、計画班15名、評価委員8名、学術調査官1名、研究分担者・連携研究者等、計約100名を招集し、領域全体の趣旨確認、領域運営説明(学術調査官)、研究代表者全員による口頭・ポスター発表、総括・班会議、総合評価を行う。特に、国際共同研究を軸に国際ネットワーク構築を推進することを周知する。また、同年12月に第2回領域全体会議(京大)を開催する。また、この機会に国際評価委員を招聘し、研究の情報交換および国際ネットワークの構築を図る。
(1)ウェブサイト、News Letters等において、公募班員も含めた研究業績等の情報を国際発信する。(2)国際学会や国内学会を主・共催し、本領域の活性化を行う。具体的には、9月の日米合同シンポジウム:大塩委員長(A04研究分担)、塩谷副委員長(領域代表)、9月の化学フェスタ:植村卓史セッション責任者(A03班長)、6月の日中合同シンポジウム:後援、班員多数参加等。(3)「国際融合バーチャルラボ」の拡大を図る。具体的には、フランスおよび日本人ポスドクを1名ずつ雇用する。それぞれ京都大学(8ヶ月)および東京大学(6ヶ月)で雇用し、金属錯体の非対称集積および金属中心の不斉誘導について研究を行う。(4)配位アシンメトリーに関する理論計算・合成・物性測定の原理と技術を学ぶ「(国際)融合基礎・実習コース」を開催する。具体的には、若手の会(錯体化学、生体関連化学)の支援、共通機器(X線解析@東京大学)の講習会や、計画班員によるSpring 8や筑波等の研究施設の見学・講習会を行い、海外研究者も講師として招聘する。(5)日本化学会の国際学術誌を活用し、Coordination Asymmetryの特別サイトを設け、本領域の研究業績を国際発信する。

Causes of Carryover

当初京都大学化学研究所にオランダのポスドクを9ヶ月招聘する予定であったが、他大学での任期無しのポジションを得たため、来日できなくなった。代わりの海外研究者を見つけることができたが、来日は平成29年度を予定している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

(1)平成29年9月から平成30年3月までの8ヶ月間、京都大学理学部(A03 植村グループ)でフランス人のポスドクを雇用して、キラルMOFの合成と機能化に関する研究を行う。
(2)平成29年9月に北海道大学で、日米合同シンポジウムを主催する。米国から8名の研究者を招聘し、日本の錯体化学者との研究交流の機会を設ける。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Amsterdam(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      University of Amsterdam
  • [Int'l Joint Research] University of Edinburgh/University of Birmingham(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      University of Edinburgh/University of Birmingham
  • [Int'l Joint Research] University of Marburg/University of Munster/Technical University of Dortmund(Germany)

    • Country Name
      Germany
    • Counterpart Institution
      University of Marburg/University of Munster/Technical University of Dortmund
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] University of Strasbourg(France)

    • Country Name
      France
    • Counterpart Institution
      University of Strasbourg
  • [Int'l Joint Research] East China Normal University/Nankai University/Peking University(China)

    • Country Name
      China
    • Counterpart Institution
      East China Normal University/Nankai University/Peking University
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Journal Article] Chiral Metallosupramolecular Architectures2017

    • Author(s)
      Li-Jun Chen, Hai-Bo Yang, Mitsuhiko Shionoya
    • Journal Title

      Chem. Soc. Rev.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      not assigned yet

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Remarks] 配位アシンメトリー:非対称配位圏設計と異方集積化が拓く新物質科学

    • URL

      http://www.asymmetallic.jp

  • [Remarks] 塩谷研究室 Bioinorganic Chemistry Laboratory

    • URL

      http://www.asymmetallic.jp

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi