2016 Fiscal Year Research-status Report
関係性を中心とした融合型人文社会科学のための国際学術ネットワークの確立と活性化
International Activities Supporting Group
Project Area | Establishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis |
Project/Area Number |
16K21736
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
酒井 啓子 千葉大学, 法政経学部, 教授 (40401442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 泰行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
落合 雄彦 龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
久保 慶一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)
石戸 光 千葉大学, 法政経学部, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一 千葉大学, 法政経学部, 准教授 (60350451)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 国際関係 / グローバルイシュー / 地域研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
国際活動支援班は総括班とともに、9月、11月、2月の3回にわたり会議を開催し、本領域内での国際活動の企画、進捗について討議した。 そのうちの最大の議題が、国際会議の企画である。本領域では2年目以降毎年、海外の主要な大学、研究機関と共同で国際会議を開催するため、総括班・国際活動支援班は、2017年度の国際会議のテーマに「移民・難民・多文化共生」を選び、共同開催相手にはシンガポール国立大学中東研究所を選んだ。2月に同研究所のHo Engseng所長ら主要研究員を招聘し、会議名をThe Global Refugee Crisis: Mobile People under State Protection or Exploitation?と決定、さらにプログラムや招聘研究者、会議開催時期(2018年1月5-6日予定)について協議した。 また、2018年度の国際会議共催相手国の候補として、英ロンドン大学SOASやセルビアの諸研究機関があげられ、国際活動支援班分担者がそれぞれ、現地研究機関との交渉、調整を行った。 総括班・国際活動支援班の役割には、紛争など現代のグローバルな危機にさらされる現地の研究者と密接な関係を構築することがあるが、2月にはイラクのバグダード大学学長を招聘し、日本で初めての大学間交流協定が同大学と千葉大学との間で締結された。バグダード大学一行が薗浦外務副大臣に会見するなど、このことは外交面でも高く評価された。 経常的活動としては、ウェブサイトに英文ページを設け、翻訳などを含め専門に管理するための特任研究員を雇用した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
二月にシンガポール国立大学中東研究所の所長を招いて、2017年度実施の合同国際会議の共催合意ができ、またプログラムの多くの部分まで確定できたことは、大きな進展であった。シンガポール大学側も、同シンポジウムのテーマである「移民・難民・多文化共生」については強く同意してくれ、二日間にわたり内容に関する密な意見交換と討論を行えたことで、質の高い国際会議の開催が期待できる。特に、同研究所は、会議の動画配信を行っており、新たな研究成果の対外発信方法として最新の技術とノウハウを持っているため、シンガポールでの開催ではあるが広く欧米、アジア諸国に成果が伝わることが期待できる。なお、シンガポール国立大学中東研究所との合同国際会議の共催方法について、所長および同研究所スタッフの訪日中(2月23日~3月1日)は、支払い方法などの細かい点での今後の詳細の詰めが必要とした状態で交渉が終了したため、現在その調整を行っている。双方で支払い基準などが異なることから、2017年度前半は、そうした点で双方のさらなる協議が必要である。 さらに2018年度に開催予定の国際会議については、セルビア社会科学研究院が積極的にベオグラードでの共催を検討して頂いている他、ロンドン大学SOAS中東研究所も本新領域の趣旨に合意頂いているが、2017年度の開催機関が中東関連であることから、SOASの場合中東研究所だけでなく他のSOASの機関も含めた共催とできるかどうか、さまざまな選択肢を模索しているところである。また、2018年度の会議テーマについても、国際活動支援班のなかでいくつかの候補案を提示して検討している。 総括班中心に締結を実現したイラク・バグダード大学と千葉大学との大学間協定については、協定締結後具体的にどのような研究者交流を行うか、バグダード大学と検討を続けている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際活動支援班は、主として海外の研究機関との合同国際会議の開催を準備していくが、2018年以降の共催相手機関、国の選定、および会議テーマを早目に設定していく必要がある。2018年度開催の国際会議の相手機関とテーマについては、2017年度前半には班内で決定し、本格的な交渉を行う必要がある。さらには「グローバル関係学」の趣旨を海外へと発信するため、早い時期に総括班とともに同領域の学理の基礎となるべき論考をまとめ、英語化して国際発信する必要がある。 特に、2017年9月に英SOAS中東研究所所長を招聘する際には、開催可能性と共通テーマを模索する必要がある。同時にベオグラード社会科学研究院の関係者との日本国内での研究会を開催し、意見調整をしていく。その際に、新領域側の論点をより明確にするため、「グローバル関係学」の学理の国際標準に適合する質的ブラッシュアップが必要である。 その後の国際会議の可能性について、中東、南東欧関係の機関との共催準備は整いつつあるが、その他の地域に関する機関とのパイプをより開発することが、今後の課題となろう。 また、2018年9月に九州で開催される世界社会科学フォーラムにパネル企画を提案し、採択されたため、そこで「グローバル関係学」の視座を国際的に認知されるように練り上げていく。
|
Causes of Carryover |
2月、シンガポール国立大学中東研究所から所長他を招聘して、2017年に実施する国際会議の打ち合わせを行ったが、その際所長および所員のFanar Haddad氏については、計画研究A01、B02で別途研究交流のための招へい計画が平行して進んでおり、結果的に招聘旅費をそれぞれの計画研究の予算で支出したことから、その分の旅費が浮いた形となった。 一方、シンガポール国立大学との打ち合わせを進めるなかで、シンガポールの物価や国際会議において第一線の研究者を欧米から招聘する必要などが考慮され、会議開催費が比較的高額となるだろうことが判明した。そのため、今年度は不要不急の支出は控え、2017年度の国際会議に向けて十分な資金を確保しておくことが肝要と考えて、次年度使用分を約115万円ほどとすることとした。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2016年度から繰り越した金額は、2017年度請求額である390万円の一部と合わせ、シンガポール国立大学中東研究所との合同国際会議の開催費用に充てる。本国際会議では、中東研究所の機材や人員に全面的に協力を仰ぎ、ビデオ撮影と動画での国際発信といった高度な発信方法を行うため、会議費として250万円程度を想定している。 また、2017年度は2018年度の国際会議準備と共催相手機関との交渉、調整が必要であるため、そのための旅費、会議費を100万程度想定している。恒常的に雇用している英文ウェブ管理・国際発信用の特任研究員の人件費(96万程度)も引き続き、本予算からの支出を予定している。
|
Research Products
(11 results)