2020 Fiscal Year Research-status Report
関係性を中心とした融合型人文社会科学のための国際学術ネットワークの確立と活性化
International Activities Supporting Group
Project Area | Establishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis |
Project/Area Number |
16K21736
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 泰行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
落合 雄彦 龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305) [Withdrawn]
久保 慶一 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)
石戸 光 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60350451)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
鈴木 絢女 同志社大学, 法学部, 教授 (60610227)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 国際関係 / グローバルイシュー |
Outline of Annual Research Achievements |
新領域科研「グローバル関係学」ではR2年度を研究期間の最終年度とし、そのための成果の取りまとめを行う予定にしていた。その方法として、(1)和文での成果報告書出版、(2)英文での成果報告の作成と出版、(3) 日本および海外での、海外からの関連研究者を招聘しての国際会議開催、を想定し、準備を進めてきた。 (1)の和文での成果報告書の出版については、7巻本の「グローバル関係学」叢書を岩波書店から出版した。一方(3)については、H31年度末から拡大を続けている新型コロナウィルスの感染蔓延により、一切の海外への渡航・海外からの招聘の道が閉ざされたため、実施できず、期間延長しての延期を余儀なくされた。 その分、H3年度に実施予定の国際会議の準備として、招聘対象となる海外の研究者との間で意見交換を頻繁に行った。グローバル・ヒストリーの観点からグローバル関係学に高い関心を示しているオーストラリア国立大学のG.Lawson教授や赤見教授、レバノンのベイルート・アメリカン大学を拠点に活動するアラブ社会科学研究者ネットワーク(K.Makdisi教授)、英アバーディーン大学の国際政治専門のA.Teti教授らとオンラインでの意見交換を行い、いかにグローバル関係学を国際的に発信していくか検討した。特にオーストラリア国立大学とは、11月に日本語で国内の関連研究者を対象にワークショップを、12月には研究代表の酒井がグローバル関係学の概念についての基礎講演を、Zoomで実施した。 (3)については、成果報告予定であった海外での国際会議(IPSA国際政治学学会など)が延期されたため、一定の準備はできたもの、成果報告の完成は遅れている。他方、H31年度に実施したマヒドン大学での国際会議の報告(石戸、山尾報告)を、Journal of Population and Social Studiesの特集号として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの感染拡大は、H31年度末期から本領域事業の国際活動の推進に、多大な障害を生んでいる。本領域研究では、最終年度であるR2年度に、総括班と共同で成果報告を実施する国際シンポジウムを数日間規模で予定しており、日本語での成果報告書の国内での紹介と並行して、英語での報告を行い、海外からの関連する分野の第一線の研究者を招聘して、国際的に成果発信を行う予定であった。だが、特に海外からの招聘の可能性は年度を通じて皆無で、対面での国際会議の実施はあきらめざるを得なかった。同時に、毎年実施している海外での国際会議の開催も、ベイルート(レバノン)を想定して、イタリアでの在外研究を予定していた久保分担者と企画を練っていたが、レバノンでは感染拡大に加えてデフォルト宣言を行うなど経済的に破綻し、かつベイルート港で爆発事件が発生、会場として不可能であることがわかった。分担者の久保もイタリア赴任が不可能となり、年度末に台湾に赴任したところ、台湾での国際会議開催を模索したものの、実現できなかった。 こうした事態の進展は、オンラインで実施した2回の国際活動支援班会議によって領域内の研究者に周知し、代替案として何ができるかを常に検討してきた。そこでは、国際シンポジウムを通じた成果発信に代えて英文での論文、書籍の企画、出版ができないか、議論を重ねた。複数の計画研究が、和文成果報告書の岩波書店からの出版(グローバル関係学シリーズ)に平行して論文の英文化を進める意向を示しており、企画を進めるようさまざまに討議を行ったが、海外からの寄稿や欧米の出版社との交渉に困難をきたし、思ったようには進んでいないのが実情である。
|
Strategy for Future Research Activity |
R2年度に予定していた国際活動はすべて次年度に繰りこし、R3年度に日本を開催地とする国際シンポジウムを、できるだけ対面で実施する予定である。とはいえ、新型コロナウィルスの蔓延がいつ終息するかは見通しが立たないため、困難な場合はオンライン会議システムを活用して実施する。 すでに各計画研究でも独自に最終成果報告を海外向けに実施する予定を立てており、さまざまな分野からの第一線の研究者に参加を依頼し、コメントや助言を受けられるように、現在交渉中である。交渉を円滑に進めるため、可能な限り海外の研究機関を訪問し、対面での協議、調整を行うが、感染状況によってはオンラインでの交渉にとどまらざるを得ないことも想定する。 とりわけ、オーストラリア国立大学とは継続的にグローバル関係学セミナーを実施していくなどの共同研究の企画があり、オンラインを中心に意見交換を進め、さらには英語での論文発表や共著での英文書籍出版の実現にむけて、企画・編集を進める。
|
Causes of Carryover |
H31年度末から拡大を続けている新型コロナウィルスの感染蔓延により、一切の海外への渡航・海外からの招聘の道が閉ざされたため、予定していた日本および海外での国際会議を実施できず、旅費をほとんど使用しなかったことから、次年度への期間延長、資金の繰り越しを余儀なくされた。繰りこした資金については、R3年度に日本を開催地とする国際シンポジウムを、海外(米英、オーストラリア、中東・アジア諸国などを想定)の研究機関の参加者を招聘して対面で実施する。その準備のため、代表および分担者が適宜分担して参加予定者との連絡・調整のために、当該の海外研究機関を訪問する。また、会議準備のための事務補佐を雇用する。 とはいえ、新型コロナウィルスの蔓延がいつ終息するかは見通しが立たないため、困難な場合はオンライン会議システムを活用する。その際、必要に応じて同時通訳などを手配する。平行して英文出版の準備を進め、論文の英文化や出版に必要な経費を使用する。
|
Research Products
(25 results)