• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

関係性を中心とした融合型人文社会科学のための国際学術ネットワークの確立と活性化

International Activities Supporting Group

Project AreaEstablishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis
Project/Area Number 16K21736
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

酒井 啓子  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松永 泰行  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
落合 雄彦  龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305) [Withdrawn]
久保 慶一  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (30366976)
石戸 光  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一  千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (60350451)
末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 教授 (60610227)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2024-03-31
Keywords国際関係論 / グローバル・イシュー / 地域研究
Outline of Annual Research Achievements

新領域科研「グローバル関係学」ではR2年度を研究期間の最終年度とし、そのための成果の取りまとめを行う予定にしていた。その方法として、(1)和文での成果報告書出版、(2)英文での成果報告の作成と出版、(3) 日本および海外での、海外からの関連研究者を招聘しての国際会議開催、を想定し、準備を進めてきた。
(1)の和文での成果報告書の出版については、R2年度中に7巻本の「グローバル関係学」叢書を岩波書店から出版した。一方(3)については、H31年度末から拡大を続けている新型コロナウィルスの感染蔓延により、一切の海外への渡航・海外からの招聘の道が閉ざされたため、実施できず、2年間の期間延長しての延期を余儀なくされた。
(2)(3)で予定した英文報告書と国際会議の開催も、R3、4年度に延期して準備をしてきたが、R3、4年度においてもなお、海外調査や海外からの招聘を実施することができず、いずれも完結することができなかった。よって、国際会議の対面開催は断念し、代替として招聘対象となる海外の研究者との間で、オンラインで意見交換を頻繁に行った。特にグローバル関係学に高い関心を示しているオーストラリア国立大学のG.Lawson教授や赤見教授との研究ネットワークは、日本とオーストラリアに加えてドイツ、スイス、イギリスなどから類似の問題関心を持つ研究者の参加を増やし、月一回、定例のオンライン研究会を実施するまでに発展、地域研究と国際関係論のグローバル化に焦点を絞って活発な議論を展開した。
また、代表者の酒井はイラクの大学・研究機関との交流をさらに密に行い、バグダード大学やムスタンシリーヤ大学の大学院生・若手研究者を対象に、定期的な研究発表会を実施した。
こうしたオンラインでの研究交流に加えて、本事業で報告した和文の研究成果をアラビア語、英語に翻訳し、中東、欧米の研究者に発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大は、H31年度末期から本領域事業の国際活動の推進に、多大な障害を生んだ。本領域研究では、最終年度であるR2年度に、総括班と共同で成果報告を実施する国際シンポジウムを数日間規模で開催、日本語での成果報告書の国内での紹介と並行して、英語での報告を行い、海外からの関連する分野の第一線の研究者を招聘して、国際的に成果発信を行う予定であった。だが、海外からの招聘の可能性や海外での国際会議の実施はR2年度を通じて皆無で、対面での国際会議の実施はあきらめざるを得なかった。さらに2年延期してR3、4年度にこうした研究交流を実施するために準備してきたが、R3年度も国際会議の実施は断念せざるを得ず、またR4年度には年後半に一定の渡航が可能となったが、大規模な国際会議を開催するほどの環境にはなかった。英文報告書の出版についても、海外の研究者と対面で企画を進める予定にしていたところ、実現できなかった。
こうしたことから対面での国際会議の開催は断念したが、オンラインで個別に海外の研究者との意見交換を活発に実施し、特に上述したオーストラリア大学をカウンターパートとした定例研究会では、地域研究と国際関係論の新たな展開を模索する研究者らと広範に議論することに成功した。またイラクのバグダード大学、ムスタンシリーヤ大学との間でも恒常的な研究交換のための会を続け、日本式の地域研究を現地の若手研究者に発信する機会を得た。その結果、クウェート大学からも代表者の酒井が面談を求められるなど、「グローバル関係学」への関心は、国際的にも広まっている。国内でも日本国際文化研究センターからグローバル関係学に関する講演を依頼されるなど、着実な定着を見ている。

Strategy for Future Research Activity

大規模な国際会議の開催は、見送らざるを得ない環境となったが、引き続きオンライン会議システムを活用して、リモートでの海外研究者との研究交流をより密にしていく。その一方で、海外では主要な国際学会が徐々に対面開催となりつつあることから、代表者、分担者が積極的にこれらの国際学会に参加し、グローバル関係学の成果を発表する予定である(英中東学会やアメリカ政治学学会など)。各分担者の間でも独自に最終成果報告を海外向けに実施する予定を立てており、さまざまな分野からの第一線の研究者に参加を依頼し、コメントや助言を受けられるように、交渉を続けている。これらの学会報告をもとに、英語での論文発表や共著での英文書籍出版の実現にむけて、企画・編集を進める。

Causes of Carryover

R4年度においても新型コロナウィルス感染症の影響から、海外渡航および海外からの研究者招へいが実施できず、予定していた海外研究者との最終報告会や英文での最終報告書の作成ができなかった。そのため、予定していた渡航費(主として海外)を使用しないままに終わることとなった。
R5年度には引き続きオンライン会議システムを活用して海外との研究交流を継続する。その一方で、海外では主要な国際学会が徐々に対面開催となりつつあることから、代表者、分担者が積極的にこれらの国際学会に参加し、グローバル関係学の成果を発表する予定である(英中東学会やアメリカ政治学学会など)。また、必要に応じて、英文報告書作成のための校閲費や翻訳費に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] レバノン第20期国民議会選挙と「二大政党体制」の動揺2022

    • Author(s)
      末近浩太
    • Journal Title

      中東研究

      Volume: 545 Pages: 86-100

  • [Journal Article] 「アラブの春」後のリビアにおける国家再建と民主化:2019年実施の世論調査の結果から2022

    • Author(s)
      末近浩太・山尾大
    • Journal Title

      日本中東学会年報 = Annals of Japan Association for Middle East Studies

      Volume: 38 (1) Pages: 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "Dissecting Multilayered Insurgencies: A Relational, Genealogical and Decolonial Perspective"2022

    • Author(s)
      Yasuyuki Matsunaga
    • Organizer
      Decolonizing Kurdish Studies Initiative Workshops
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Does Geo-Historical Factor Affect Voting? Case of Baghdad in Election 20212022

    • Author(s)
      Keiko SAKAI
    • Organizer
      APSA American Association of Political Science Annual Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How do geo-historical factors affect political preference: the case of Baghdad constituency in Iraqi parliamentary election in 20212022

    • Author(s)
      Keiko SAKAI
    • Organizer
      Annual Conference of British Association of Middle East Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イラク史における社会運動とさまざまな国民意識の出現2022

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Organizer
      第 13 回 日本・イラク合同学術会議 「日本とイラクの歴史、政治と社会:両国の視座から」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて 関係性中心の融合型人文社会科学の確立

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi