2019 Fiscal Year Research-status Report
人工知能と脳科学の融合研究の国際ネットワーク形成
International Activities Supporting Group
Project Area | Correspondence and Fusion of Artificial Intelligence and Brain Science |
Project/Area Number |
16K21738
|
Research Institution | Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University |
Principal Investigator |
銅谷 賢治 沖縄科学技術大学院大学, 神経計算ユニット, 教授 (80188846)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂上 雅道 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (10225782)
中原 裕之 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (10312282)
谷口 忠大 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (80512251)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 人工知能 / 脳科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1) 国際拠点との合同ワークショプ:最終年度の国際シンポジウムについて、MITのJosh Tenenbaum教授、UCLのKarl Friston教授をコオーガナイザーとして企画を行い、Turing賞を受賞したYann LeCun博士、AlphaGoの開発者David Silver博士らトップレベルの研究者を講師として迎え、2020年10月にInternational Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceとして東大伊藤ホールで開催することが決定した。 2)先進的研究グループとの若手研究者の派遣・招聘:国際共同研究の促進のため、学生、研究者の相互派遣の支援を行った。 3)国際会議、出版、インターネットによる情報発信:ウェブサイト(http://www.brain-ai.jp)にて、2020年10月の国際シンポジウムなどの情報発信を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2020年10月の国際シンポジウムには、AIと脳科学の世界トップレベルの研究者多数の講演の確約を取ることができた。Webサイト、ポスターなどの広報活動もタイムリーに進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
10月のInternational Symposium on Artificial Intelligence and Brain Scienceの開催に向け、広報宣伝活動、講演にもとづく学術誌特集号の企画などを進める。
|
Causes of Carryover |
<理由>国際拠点からの招聘、合同ワークショップ開催の一部に関して、先方との時期の調整の結果次年度実施とするのが適切と判断した。 <使用計画>国際拠点からの招聘、合同ワークショップ開催に使用する。
|