• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Steering Committee of Project for Solar-Terrestrial Environment Prediction

Administrative Group

Project AreaSolar-Terrestrial Environment Prediction as Science and Social Infrastructure
Project/Area Number 15H05812
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

草野 完也  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (70183796)

Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords宇宙天気 / 宇宙気候 / 太陽フレア / コロナ質量放出 / 磁気嵐 / 宇宙嵐 / 気候変動 / 太陽周期
Outline of Annual Research Achievements

研究期間の後半として全体のまとめに向けて、領域全体の研究をスムーズに進めるため以下の活動を実施した。(1)定期的な総括班会議を開催すると共に、年度末(2019年1月28~30日)に構成員全員が集まる領域会議を開き、研究成果と今後の課題を議論した。また、評価担当者及び領域外の専門家による評価チームによる年度評価を行い、課題の明確化に務めた。(2)ホームページ(http://www.pstep.jp)を通して研究成果を広く発信する活動を進めた。特に、PSTEP Science Nuggetsのページを通して、最新の論文成果を日本語と英語で分かりやすく発信した。(3)非専門家を対象として研究成果を分かりやすく伝えるために、PSTEPニュースレターを年4回発行した。(4)全国20の関連機関をインターネットで繋いだPSTEPセミナーを毎月実施し、分野を超えた交流と議論を展開した。(5)2018年5月16~18日にNICTにて第3回PSTEP国際シンポジウムPSTEP-3を開催し、15名の外国人参加者を含む71名が積極的な議論を展開した。(6)A01班と協力し宇宙天気に関係する産業界との連携を強化するため、宇宙天気ユーザー協議会を開催した。(7)名古屋大学宇宙地球環境研究所と協力し、「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望(第3回)」、「宇宙天気・宇宙気候の原因としての太陽活動のデータ駆動モデルに関する国際ワークショップ」などを開催した。(8)ベルギー・ルーベン市で2018年11月5日~9日に開催された欧州宇宙天気会議で独自のセッションを実施した。また、米国、アジア地域での国際会議、ワークショップを利用して研究の国際展開を拡大した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)領域会議と総括班会議を通して領域全体の計画を遂行するための体制を強化すると共に、研究班にまたがって課題ごとに活動するタスクフォースの活動が進んだ。これによって、例えば太陽フレアとコロナ質量放出の電力システムの影響などを、太陽フレア発生から地磁気変動、電力網への誘導電流への影響までを実証的に調べることができた。また、公募研究と計画研究の連携を効果的に進めることができた。(2)ホームページ、ニュースレター(年4回発行)を通して、積極的な情報発信を進めることができた。(3)大学院生(博士課程後期)と30歳までの若手研究者を対象とした若手支援を実施し、研究成果を拡大することができた。(4)毎月のPSTEPセミナーをインターネットを利用して定期開催し、組織と分野を超えた学術的議論を拡大することができた。(5)第3回国際シンポジウムPSTEP-3を成功させ、国際的な宇宙天気予報研究の情報交換とPSTEPの成果の情報発信を積極的に行うことができた。また、JpGU国際学会、欧州宇宙天気会議、AGUなど数多くの国際学会・国際会議を通して、本領域の研究成果を各国の研究者に発信することができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は本領域研究の最終年度であるため、以下の活動をそれぞれ進めることで、最終目的を達成する。(1)分野を横断した領域全体の研究成果の推進:基礎研究と予報運用の相互貢献、太陽・太陽圏・地球・社会インフラからなる各プロセスの要素研究の融合促進を進める。(2)公募研究と計画研究の連携:第2期公募研究と計画研究の連携を促進するため、共通する課題ごとに研究班を超えたタスクフォースを組織し、活動を強化する。(3)広報活動:WEBによる情報発信とニュースレターの発行を継続し、分かりやすい研究成果の公開に努める。(4)若手支援:大学院生と若手研究者を対象とした若手支援事業を昨年に引き続いて実施し、新たな研究成果の創出を促す。特に、若手研究者の国際共同研究を促進する。(5)産学連携の推進:電力、航空など宇宙天気に関連する産業界との連携を強化する。(6)国際連携の強化:WGUにおいて太陽フレア予測に関する独自のセションを企画・実施すると共に、IAU、AOSWA、AGUなどの国際会議を通して積極的に情報発信し、各国の研究拠点及び国際組織との連携を強化する。(7)自己評価:領域会議などを通して領域としての自己評価を行い、課題を明確化することで最終年度に向けた研究を加速させる。(8)国際シンポジウムPSTEP-4を開催し、本領域の最終的な成果を世界に向けて発信する。また、その成果をEPS誌の特集号として出版する。(9)本領域の成果に基づき宇宙天気ハザードマップを作成し、将来における宇宙天気災害の軽減に役立てるため、広く社会に向けて公開する。(10)本領域で開発された宇宙天気予測モデルとデータベースを集約し、将来における研究と予報運用に役立てる。(11)本領域の成果に基づき、太陽地球圏環境予測に関わる教科書を作成しWEBを通して広く公開することで、将来における人材育成に役立てる。

  • Research Products

    (27 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 12 results,  Invited: 11 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] NASA/NOAA/NorthWest Research Associate(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      NASA/NOAA/NorthWest Research Associate
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] CNES(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNES
  • [Int'l Joint Research] Mullard Space Science Laboratory(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Mullard Space Science Laboratory
  • [Int'l Joint Research] KASI(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      KASI
  • [Int'l Joint Research] Swedish Institute of Space Physics(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Swedish Institute of Space Physics
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      10
  • [Presentation] Toward the Physics-Based Prediction of Solar Flares Using the Triggered Feedback Instability Model2019

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      PSTEP・ISEE研究集会 「太陽地球圏環境予測のためのモデル研究の展望」第3回
    • Invited
  • [Presentation] Toward the Physics-Based Prediction of Solar Flares Using theTriggered Feedback Instability Model2019

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      Chapman Conference on Scientific Challenges Pertaining to Space Weather Forecasting Including Extremes
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of the onset mechanism of solar flares based on the theory of magnetohydrodynamic instability2019

    • Author(s)
      kanya Kusano
    • Organizer
      MPPC-NINS Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward the physics-based prediction of solar flares and coronal mass ejections2019

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      ISEE International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 太陽地球圏環境予測プロジェクト(PSTEP)2019

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      平成30年度地球シミュレータ利用報告会
  • [Presentation] 太陽地球圏環境予測に向けた 計算科学の取り組み2019

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      ポスト「京」萌芽的課題・計算惑星第3回公開シンポジウム
  • [Presentation] What kind of emerging flux can produce giant solar flares?2019

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      Flux Emerging Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 恒星フレアと惑星環境への影響 Las llamaradas estelares y sus posibles efectos en los planetas circundantes2019

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      Instituto Cervantes 天文学講演 惑星系の最新研究 Sistemas planetarios
    • Invited
  • [Presentation] The critical conditions for the onset of solar flares and coronal mass ejections2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      COSPAR 2018, D2.3 Solar Transients: From Solar Origin to Earth Impact and the Outer Helioshere
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Toward the solar flare prediction based on the critical condition of MHD instability2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      8th East-Asia School and Workshop on Laboratory, Space, and Astrophysical Plasmas
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Modeling for the Prediction of Solar Eruptions2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      HAO Summer Workshop “Model Coupling and Data Driven Simulations of Solar Eruptions”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 明日の地球を守る宇宙天気予報2018

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      武蔵野大学「数理工学シンポジウム2018」
    • Invited
  • [Presentation] Toward physics-based prediction of solar flares and coronal mass ejections: How can reconnection study improve our predictability?2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      MR2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The possibility of extreme solar events based on the direct observations and the numerical simulations of flares2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      ISEE workshop on Extreme Solar Events
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 太陽地球環境予測における AI vs. 数理モデリング2018

    • Author(s)
      草野完也
    • Organizer
      MIMS勉強会「AI vs. 数理モデリング」
    • Invited
  • [Presentation] A new analysis of stability of active regions for understanding and predicting the onset of solar eruptions2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      2018 SDO Science Workshop
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Prediction and Science Comments based on PSTEP for NSP2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      SCOSTEP Next Scientific Program (NSP) Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Study of the Critical Condition for the Onset of Solar Flares Based on the Theory of Magnetohydrodynamic Instability2018

    • Author(s)
      Kanya Kusano
    • Organizer
      AGU2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 新学術領域研究 太陽地球研環境予測 PSTEP

    • URL

      http://www.pstep.jp/

  • [Funded Workshop] ISEE・PSTEP 宇宙天気・宇宙気候の原因としての太陽活動のデータ駆動モデルに関する国際ワークショップ2018

  • [Funded Workshop] European Space Weather Week(ESWW)Topical Discussion Meeting (TDM) for radiation at aviation altitudes as a result of space weather2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi