2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Frontiers of materials science spun from topology |
Project/Area Number |
15H05851
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
川上 則雄 京都大学, 理学研究科, 教授 (10169683)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤澤 利正 東京工業大学, 理学院, 教授 (20212186)
村木 康二 日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子電子物性研究部, 上席特別研究員 (90393769)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | トポロジー / 物質科学 / 強相関 / 対称性 / ナノサイエンス |
Outline of Annual Research Achievements |
H29年度、総括班は以下の領域運営活動を行った。特に、連携研究会や国際会議の機会を利用して、領域内の連携の強化を図るとともに国際連携の推進に努めた。
◆「総括班会議」:領域研究会としての国際会議(東工大)と日本物理学会(岩手大、東京理科大)の会期にあわせて総括班会議を開催し、運営や研究推進について協議した。◆「領域研究会」: 5月に東工大にて第3回領域研究会を、国際会議TopoMat2017として開催し、本新学術領域の成果発表と、最新の話題に関する研究討論を行った。◆「トポロジー連携研究会」:焦点を絞った「ナノ構造・エッジ伝導・マヨラナモード」を東京で開催し、領域内の連携をさらに強化した。◆新制度を活用し、9月の日本物理学会(東理大)会期中にシンポジウムを物理学会と共催し、本領域の成果と研究最新動向を学会員に伝えた。◆「若手励起プログラム」:若手研究者の育成を行うため、領域内の他研究室に若手を派遣した。本年度は、5人の若手がこのプログラムを活用し、滞在先で集中的な議論を行った。◆「アライアンスワークショップ」: 4月にドレスデンでナノ構造に関して、12月に東京で中国大学連合と冷却原子系に関して、H30年1月に京都でEPiQS(米国のプロジェクト)と磁性・超伝導に関して共催した。◆国際活動支援の一環として、研究者の派遣・招へい(REP)を4件、若手研究者の派遣・招へい(JREP)を9件実施した。◆「WEB広報」:領域ウェブのコンテンツを充実させ、領域の成果のページを充実させた。◆「ニュースレター」:領域の成果や最近の話題などを冊子体として発行した(第3号)。◆「アウトリーチ」:高校への出張授業、オープンラボ、市民講座などを数多く実施した。◆「国内・国際アドバイザー」:国際会議に合わせて開催した国際アドバイザー会議で領域運営・研究推進に関して頂いた助言を運営・研究に反映させた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
総括班は、本領域における領域研究者間の連携の強化、自立した若手研究者の育成、国際活動ネットワークの形成、成果の社会への還元を先導する役割を持つ。H29年度、これらの点に関して充実した活動を行った。
◆第3回領域会議として開催した国際会議TopoMat2017(東工大)では、領域内外の最新の成果が発表され、国際交流を深める格好の機会となった。ナノサイエンスに関する小規模の「トポロジー連携研究会」(東京)では、マヨラナ粒子、人工系のトポロジーをキーワードに分野融合を促進することができた。◆新制度を活用した日本物理学会と共催のシンポジウム(東理大)では、多くの聴衆を集めて最新成果を報告出来た。◆若手研究者の育成のため、国内「若手励起プログラム」、海外「JREPプログラム」を設けているが、共に多くの若手が利用し連携研究の重要な核となっている。特に大学院生の滞在が研究室間の共同研究に発展している。◆アライアンスワークショップを利用した国際ネットワーク形成に関してもさらなる進展があった。上に記したように、H29年度もアライアンスワークショップを3回開催しており、トポ物質科学の国際ネットワークが広がりを見せている。◆領域の研究成果に関しては、領域ウェブページやニュースレターを用いて、広く発信している。ウェブページのアクセス数は31万件を超えている。◆平成30年4月1日現在で、6名のポスドクを雇用している。この4月より1名が筑波大学の助教に採用された。本領域で若手が優れた研究をすることで、キャリアパスにも実績が出始めている。◆アウトリーチに関して、市民講座での講演、高校生のオープンラボでの受け入れなど、精力的に活動を続けている。中間評価では、アウトリーチ活動に関して評価して頂いたが、研究成果をより広く社会に還元できるように、残り2年間努力を続ける。
|
Strategy for Future Research Activity |
本領域活動をさらに活性化するため、以下の予定で今後の領運営をおこなう。
◆平成30年度は名古屋大学で国内会議として領域研究会を開催する。平成31年度は京都で国際会議TopoMatとして領域研究会を開催し、研究成果の総括を行う。◆総括班会議を頻繁に開催し、研究・運営の方針について協議する。計画通りに進まない研究項目が生じたら対策を協議し解決策を探る。国内外のアドバイザーから評価を基に、領域計画の改良を行う。◆若手励起プログラムに関しては、これまでは理論の学生が多く利用してきたので、実験系の学生のさらなる参加を呼びかけ若手育成の場とする。◆国際活動支援班の主要プログラムである派遣・招聘がたいへんうまく機能しているので、さらなる利用を促し、国際連携を加速する。アライアンスワークショップを定期的に開催し、国際連携ネットワーク形成を推進する。平成30年度は、イタリアのSPINプロジェクト(Erice)および中国(北京大学)とワークショップを共催する。◆テーマを絞った連携研究会を開催し、領域内の連携をさらに深める。特に、H30年度より第2期の公募研究者が18名参画したので、計画研究と公募研究の連携を強化するための研究会をH30年6月に開催する。◆ニュースレターのコンテンツや領域ウェブを改良し、領域成果を広く分かり易く発信する。◆アウトリーチ活動の充実するため、市民講座や出前授業などに加えて、研究室公開などを積極的に行い科学の面白さを広く伝えていく。◆中間評価でのコメント「強相関物質のさらなる探索、マヨラナ粒子の探索」に向けて研究推進ができるように総括班がアドバイスをする。また、最終年度に向けて、他分野の研究者にも理解できるように、説明の明快さと具体例の提示できるよう実績を積み重ねる。
|
Research Products
(6 results)