2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Quality of lipids in biological systems |
Project/Area Number |
15H05897
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
有田 誠 国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, チームリーダー (80292952)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
有田 正規 国立遺伝学研究所, 生命情報研究センター, 教授 (10356389)
瀬藤 光利 浜松医科大学, 医学部, 教授 (20302664)
反町 典子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 分子炎症制御プロジェクト長 (30217468)
藤本 豊士 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (50115929)
佐々木 雄彦 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50333365)
矢冨 裕 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60200523)
横溝 岳彦 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60302840)
岡村 康司 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (80201987)
杉本 幸彦 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 教授 (80243038)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 研究支援センター / 領域事務局 / 脂質データベース / 広報活動 |
Outline of Annual Research Achievements |
リポクオリティ領域全体の円滑な研究活動を支援するため、総括班として以下の活動を行った。 (1)本領域のホームページ(https://sites.google.com/site/lipoqualityjpn/)において、国際シンポジウムの開催に向けて英語バージョンを整備した。また、研究成果や研究内容紹介などについて随時情報のアップデートを行った。(2)研究支援センターの整備と利用:理研IMS内に設置した質量分析センターは、ノンターゲット解析の技術開発および従来のターゲット解析と組み合わせて領域内外との共同研究を展開し、リポクオリティ領域研究の進展に大きく貢献した。また、他の研究支援センターについてもそれぞれ基盤整備を行ない、公募班員を含めたリポクオリティ領域研究を支援する運用を行った。(3)リポクオリティ・データベースの企画会議を月一回開催し、国際標準化を見据えた公開内容の検討、および海外の研究拠点や外部データベースとの連携方法について議論した。(4)第4回、第5回総括班会議を開催し、これからの総括班の運営方針について議論を重ねた。(5)若手ワークショップ(2017年5月)、第1回リポクオリティ国際シンポジウムInternational Conference on Lipoquality 2017(2017年9月)を開催した。また、リポクオリティ共催シンポジウム(細胞生物学会、International Symposium on Imaging Frontier(ISIF2017)、医用マススペクトル学会)を開催し、公知を図った。(6)2017年7月に第3回領域会議(那須)を開催した。(7)2018年3月に第3回領域ニュースレターを発行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
各研究支援センターの運営状況は以下のように良好である。 (1)質量分析センター:引き続きノンターゲット解析(Q-TOF)とターゲット解析(tripleQ)による脂質分析支援を領域内外の研究者に対して行った。また、脂質データベース構築のためのマススペクトル情報の収集、整理を行った(有田班)領域内外の研究者に対してリン脂質測定支援を行った(佐々木班)(2)脂質イメージングセンター:各種リン脂質やコレステリルエステルに加え、従来の手法では測定出来ていなかったエイコサノイド類の組織分解能レベルでのマスイメージング解析を行った(瀬藤班)ホスファチジルセリンのナノレベル分布を可視化解析する方法を確立し、領域内外の研究者との共同研究を開始した(藤本班)(3)膜機能解析センター:膜電位プローブMerm2を発現させた貪食細胞の安定株を作製し、膜電位変化にともなう蛍光信号の取得に成功した。また骨格筋小胞体膜に膜電位プローブタンパク質を発現させ、興奮収縮連関に伴う膜電位変化の計測を行った(岡村班)領域内研究者に対して、新規に開発された脂質可視化プローブの利用サポート、配布準備を行った(反町班)(4)脂質データベース:定量された脂質分子のマススペクトル情報を掲載し、分子情報と相互にリンクしてスペクトルを閲覧できるようにした(有田班)(5)臨床検体センター:倫理委員会の承認の下、ヒト組織サンプル、血液サンプル、髄液サンプル、尿サンプルの収集、脂質および関連物質の測定を行った(矢冨班)(6)総括班運営会議(4月8日)を、第3回領域会議(7月3-5日)を開催した。また、若手ワークショップ(5月26,27日)、第1回リポクオリティ国際シンポジウム(9月22日)を開催した(横溝班)2018年2月に領域ニュースレター第3号を発行し、ホームページ上の業績を更新することにより、研究内容と成果の公知を図った(杉本班)。
|
Strategy for Future Research Activity |
現時点では本総括班は極めて順調に稼働していると考えられるため、とくに問題点はない。今後も班員のサポートと、活発な班会議や情報発信を継続する。 (1)質量分析センター:引き続きリポクオリティ分析支援センターとしての運用を行う(有田班)位置異性体の個別解析などの新しく開発した系を用いて、引き続きリポクオリティ分析支援センターとしての運用を行う(佐々木班)。(2)脂質イメージングセンター:引き続き、組織分解能レベルでのマスイメージング解析を行うと同時に、細胞分解能レベルでのマスイメージング技術開発を推進していく(瀬藤班)ホスファチジルセリンに関する共同研究を推進するとともに、新たなリポクオリティ可視化解析法の開発を行う(藤本班)(3)膜機能解析センター:膜電位プローブの分子改変により性能の向上を目指すと共に、適用できる細胞型の種類を増やしていく(岡村班)脂質可視化プローブの管理配布体制を整備し、領域ホームページ上での情報提供を行う(反町班)(4)脂質データベース:リポクオリティ・データベースを早期公開し、国際標準に沿ったリソースとして国際的にアピールする(有田班)(5)臨床検体センター:引き続き臨床検体の提供を通じた領域内貢献を果たしていく(矢冨班)(6)2018年にも第4回領域会議を開催するとともに、2019年6月に開催予定の第2回リポクオリティ国際シンポジウム、並びに、第60回ICBL国際会議に向けて準備を進めていく(横溝班)リポクオリティニュースレターの編集・刊行や領域・第60回ICBL国際会議ホームページ更新を通じて、本領域内外の有機的な連携と国際交流活動を加速させる(杉本班)。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Thromboxane A2 facilitates IL-17A production from Vγ4+ γδ T cells and promotes psoriatic dermatitis in mice.2018
Author(s)
Ueharaguchi Y, Honda T, Kusuba N, Hanakawa S, Adachi A, Sawada Y, Otsuka A, Kitoh A, Dainichi T, Egawa G, Nakashima C, Nakajima S, Murata T, Ono S, Arita M, Narumiya S, Miyachi M, Kabashima K.
-
Journal Title
J Allergy Clin Immunol
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] The 17,18-epoxyeicosatetraenoic acid?G protein?coupled receptor 40 axis ameliorates contact hypersensitivity by inhibiting neutrophil mobility in mice and cynomolgus macaques2017
Author(s)
Nagatake T, Shiogama Y, Inoue A, Kikuta J, Honda T, Tiwari P, Kishi T, Yanagisawa A, Isobe Y, Matsumoto N, Shimojou M, Morimoto S, Suzuki H, Hirata S, Steneberg P, Edlund H, Aoki J, Arita M, Kiyono H, Yasutomi Y, Ishii M, Kabashima K, Kunisawa J.
-
Journal Title
J Allergy Clin Immunol
Volume: -
Pages: -
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
[Journal Article] Gut Microbiota Promotes Obesity-Associated Liver Cancer through PGE 2 -Mediated Suppression of Antitumor Immunity2017
Author(s)
Loo TM, Kamachi F, Watanabe Y, Yoshimoto S, Kanda H, Arai Y, Nakajima-Takagi Y, Iwama A, Koga T, Sugimoto Y, Ozawa T, Nakamura M, Kumagai M, Watashi K, Taketo M, Aoki T, Narumiya S, Oshima M, Arita M, Hara E, Ohtani N.
-
Journal Title
Cancer Discovery
Volume: 7
Pages: 522~538
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] PTEN Regulates PI(3,4)P 2 Signaling Downstream of Class I PI3K2017
Author(s)
Malek M, Kielkowska A, Chessa T, Anderson K, Barneda D, Pir P, Nakanishi H, Eguchi S, Koizumi A, Sasaki J, Juvin V, Kiselev V, Niewczas I, Gray A, Valayer A, Spensberger D, Imbert M, Felisbino S, Habuchi T, Beinke S, Cosulich S, Le Novere N, Sasaki T, Clark J, Hawkins P, Stephens L
-
Journal Title
Molecular Cell
Volume: 68
Pages: 566~580.e10
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Hepatic S6K1 Partially Regulates Lifespan of Mice with Mitochondrial Complex I Deficiency2017
Author(s)
Ito TK, Lu C, Khan J, Nguyen Q, Huang HZ, Kim D, Phillips J, Tan J, Lee Y, Nguyen T, Khessib S, Lim N, Mekvanich S, Oh J, Pineda VV, Wang W, Bitto A, An JY, Morton JF, Setou M, Ladiges WC, Kaeberlein M.
-
Journal Title
Frontiers in Genetics
Volume: 8
Pages: 113
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Glycation of Apolipoprotein M attenuated its capacity to bind Sphingosine-1 Phosphate.2017
Author(s)
Kobayashi, T., Kurano, M., Mishima, Y., Nojiri, T., Ohkawa, R., Tozuka, M., and Yatomi, Y.
Organizer
The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM).
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Possible involvement of glycero-lysophopholipids in the pathogenesis of ACS, revealed by an LC/MS technique.2017
Author(s)
Kurano, M., Kano, K., Dohi, T., Ikeda, H., Aoki, J., and Yatomi Y.
Organizer
The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM).
Int'l Joint Research
-
[Presentation] Difference between sphingosine 1-phosphate and dihydrosphingosine 1-phosphate in their preference to HDL or albumin.2017
Author(s)
Mishima,Y., Kurano,M., Kobayahsi,T., Nishikawa,M., Ohkawa,R., Tozuka,M.,Yatomi,Y
Organizer
The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM).
Int'l Joint Research
-
-
[Presentation] Serum autotaxin is increased and correlated with thyroid hormone in Graves' disease.2017
Author(s)
Nojiri, T., Kurano, M., Nakawatari, K. Shimamoto,S., Igarashi, K., Sone, S., Ikeda, H., and Yatomi, Y.
Organizer
The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM).
Int'l Joint Research
-
[Presentation] S1P is actively metabolized and transported to extracellular spaces with increased receptors expression in colon cancer.2017
Author(s)
Uranbileg, B., Nishikawa,T., Ikeda, H., Kurano, M., Sato, M., Saigusa, D., Aoki, J., Watanabe, T., and Yatomi, Y.
Organizer
The 29th World Congress of World Association of Societies of Pathology and Laboratory Medicine (WASPaLM).
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-