2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Integrative understanding of biological phenomena with temperature as a key theme |
Project/Area Number |
15H05927
|
Research Institution | Okazaki Research Facilities, National Institutes of Natural Sciences |
Principal Investigator |
富永 真琴 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (90260041)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 生理学 / 神経科学 / 温度生物学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.総括班会議を平成27年11月に開催し、評価委員の参加も得た。そして、新学術領域研究「温度生物学」の推進方向、平成27年度、平成28年度の方針について議論し、具体的な活動計画を策定した。 2.平成27年11月に計画班員による領域会議を開催し、個々の班員の研究内容を発表して意見交換を行った。研究内容に関する討論の後、平成28年度の計画について議論して、個々の活動計画の担当責任者を決定した。 3.情報発信のために新学術領域研究「温度生物学」のホームページを開設して、新学術領域研究発足の意義の周知を行うとともに、班員の研究成果を紹介した。このホームページは公募班員への応募を考える研究者への新学術領域研究「温度生物学」理解に大きな助けとなった。 4.関連学会において「温度生物学」をテーマとしたシンポジウムを開催するよう企画し、平成27年9月の第53回日本生物物理学会において、総括班員、計画班員が中心となって共催シンポジウム「温度生物学の幕開け」を行った。また平成28年3月の第93回日本生理学会大会では、共催シンポジウム「温度生物学~温度と生命の関わり合い~」を行った。同シンポジウムではフリンダース大学の大塚曜一郎先生を招聘し国際共同研究も推し進めた。 5.新学術領域研究「温度生物学」の方針、目的、研究内容の周知を目的としてニュースレター創刊号を作成した。創刊号では、新学術領域研究「温度生物学」を進める意義を説明するとともに、計画班員の研究内容を紹介した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成27年6月末に交付内定となり、約9ヶ月、総括班活動は順調に推進できた。新学術領域研究「温度生物学」初年度ということもあり、計画研究代表ならびに研究分担者の研究理解を深め、計画研究間での連携推進を行って、平成28年度に公募研究代表が参加する下準備を進めた。ホームページの作製、ニュースレターの作成・送付による情報発信によって、「温度生物学」の重要性と意義の理解を促すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、これまでの成果を踏まえ、次のことを進めたい。 1.平成28年6月に公募班員を迎えて領域会議を開催し、個々の研究代表者の研究成果の発表・議論を進めて「温度生物学」を推進する。また領域会議に続いて第1回若手の会を開催して次世代研究者の育成を図る。 2.リソース・実験技術の相互利用を支援することにより、共同研究を促進する。 3.領域ホームページの管理・更新、ウェブ版および印刷物のニュースレターの発行を行い、計画班・公募班の密な連携を支援するとともに、研究成果発信を積極的に行う。 4.領域全体で共有できる遺伝子・抗体・遺伝子改変動物、研究機器等の研究リソースの情報管理・普及を行う。特に、細胞内および臓器内の局所温度計測・制御技術の開発・普及により、領域内の共同研究を支援する。 5.第68回日本細胞生物学会大会で共催シンポジウム「細胞内温度の創成」、第89回日本生化学会大会で共催シンポジウム「細胞内温度の新展開」、第54回日本生物物理学会で共催シンポジウムを開催する。
|
Research Products
(3 results)