• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

植物の成長可塑性を支える環境認識と記憶の自律分散型統御システム

Administrative Group

Project AreaIntegrative system of autonomous environmental signal recognition and memorization for plant plasticity
Project/Area Number 15H05955
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

木下 俊則  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 教授 (50271101)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)
松永 幸大  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (40323448)
福田 裕穂  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10165293)
篠崎 和子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (30221295)
杉本 慶子  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, チームリーダー (30455349)
角谷 徹仁  国立遺伝学研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20332174)
白須 賢  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, グループディレクター (20425630)
鈴木 孝征  中部大学, 応用生物学部, 講師 (50535797)
望田 啓子 (桑田啓子)  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (70624352)
植田 美那子  名古屋大学, 理学研究科(WPI), 特任講師 (20598726)
多田 安臣  名古屋大学, 遺伝子実験施設, 教授 (40552740)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords植物 / 環境応答 / 次世代シークエンサー / 質量分析 / イメージング / in vitroタンパク質合成
Outline of Annual Research Achievements

(1)連携研究の推進: 班員間の連携と共同研究の推進を図るため、領域会議や若手の会に加え、計画代表間でインターネット会議による月1回以上の綿密な情報交換や年1回以上のジョイントラボミーティングを行った。領域ホームページには各計画班の持つ研究技術を掲載し、領域内での効率的な研究推進、計画研究間の共同研究の促進を図った。
(2)研究支援センターの運営: 最先端での研究推進には、高度な技術もった専門者による研究機器・研究技術の利用が必須である。本領域では、総括班に研究支援センター(次世代シークエンス部門、質量分析部門、イメージング部門、in vitroタンパク質合成部門)を設置し、その活動を通じて、領域全体の研究を加速させた。
(3)国際連携拠点の設置・若手研究者育成: 国際的な研究ネットワーク体制構築を積極的に進めるため、英国John Innes Centre・The Sainsbury Laboratory、米国Stanford Universityに海外共同研究拠点を設け、総括班に配置する国際企画、国際連携コーディネーターを中心として、合同戦略会議の開催や国際共同研究・情報交換を積極的に推進した。また、第1回若手の会を開催(平成27年11月18日-19日、ウェルシーズン浜名湖)し、海外共同研究拠点から若手研究者を招聘し、研究発表のみならず、グループごとにテーマを決めて本領域の目指す方向性や今後の研究提案などを議論する企画も行い、本領域に参加する若手研究者の育成に務めた。
(4)社会・国民への情報発信: 研究成果はプレスリリース、領域ホームページや領域の広報活動などを通じ国民に紹介した。また、一般者や中高生向けのアウトリーチを積極的に行い、本領域研究の意義や成果を分かりやすく伝えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本領域の研究推進に重要な役割を担う研究支援センター(次世代シークエンス部門、質量分析部門、イメージング部門、in vitroタンパク質合成部門)の立ち上げに力を注ぎ、次世代シークエンサ(illumina NextSeq 500)、質量分析器(Thermo Q Exactive + Bio-inert nano LC system)、タイムラプス顕微鏡(冷却高感度GaAsP外部検出器搭載FV1200)の大型機器を設置、およびその運用を開始した。共同利用に関する打ち合わせも頻繁に行い、年度内にこれらの共同利用を開始することができた。
領域の研究内容の公表もHPやプレスリリースを通じて盛んに行った。また、研究成果を広く国民に伝えるアウトリーチ活動も積極的に展開し、平成28年7月以降で、17件のアウトリーチ活動を行った。

Strategy for Future Research Activity

今後も本領域総括班活動の大きな柱となっている班員間の連携と共同研究の推進を図るため「連携研究の推進」を積極的に進めていく。特に、来年度から加わる公募班に対して、領域代表と計画班メンバーによるサイトビジットを行うことで、本領域の目標、研究推進や領域内連携のアドバイスを行い、スムーズな研究推進をサポートする。さらに、高度な技術もった専門者による研究機器・研究技術サポートによる研究推進を図る「研究支援センターの運営」、国際的な研究ネットワーク体制構築、若手研究者育成を積極的に進めるための「国際連携拠点の活用・若手研究者育成」、本領域研究の意義や成果を分かりやすく伝える「社会・国民への情報発信」を積極的に進めていく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 5 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] John Innes Centre/The Sainsbury Laboratory(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      John Innes Centre/The Sainsbury Laboratory
  • [Int'l Joint Research] Stanford university(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford university
  • [Journal Article] Direct repression of evening genes by CIRCADIAN CLOCK-ASSOCIATED1 in the Arabidopsis circadian clock.2016

    • Author(s)
      Kamioka M, Takao S, Suzuki T, Taki K, Higashiyama T, Kinoshita T, Nakamichi N.
    • Journal Title

      Plant Cell

      Volume: 28 Pages: 696-711

    • DOI

      org/10.1105/tpc.15.00737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PRC2 represses dedifferentiation of mature somatic cells in Arabidopsis2015

    • Author(s)
      Momoko Ikeuchi, Akira Iwase, Bart Rymen, Hirofumi Harashima, Michitaro Shibata, Mariko Ohnuma, Christian Breuer, Ana Karina Morao, Miguel de Lucas, Lieven De Veylder Justin Goodrich, Siobhan M. Brady, Francois Roudier and Keiko Sugimoto
    • Journal Title

      Nature Plants

      Volume: 1 Pages: 15098

    • DOI

      10.1038/NPLANTS.2015.89

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Convergent evolution of strigolactone perception enabled host detection in parasitic plants2015

    • Author(s)
      Caitlin E. Conn, Rohan Bythell-Douglas, Drexel Neumann, Satoko Yoshida, Bryan Whittington, James H. Westwood, Ken Shirasu, Charles S. Bond, Kelly A. Dyer, David C. Nelson
    • Journal Title

      Science

      Volume: 349 Pages: 540-543

    • DOI

      10.1126/science.aab1140

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Probing strigolactone receptors in Striga hermonthica with fluorescence2015

    • Author(s)
      Yuichiro Tsuchiya, Masahiko Yoshimura, Yoshikatsu Sato, Keiko Kuwata, Shigeo Toh, Duncan Holbrook-Smith, Hua Zhang, Peter McCourt, Kenichiro Itami, Toshinori Kinoshita and Shinya Hagihara
    • Journal Title

      Science

      Volume: 349 Pages: 864-868

    • DOI

      10.1126/science.aab3831

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A flowering integrator, SOC1, affects stomatal opening in Arabidopsis thaliana.2015

    • Author(s)
      Kimura Y, Aoki S, Ando E, Kitatsuji A, Watanabe A, Ohnishi M, Takahashi K, Inoue S, Nakamichi N, Tamada Y, Kinoshita T
    • Journal Title

      Plant & Cell Physiology

      Volume: 56 Pages: 640-649

    • DOI

      10.1093/pcp/pcu214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 環境刺激による気孔開度制御機構の解明に向けて2015

    • Author(s)
      木下 俊則
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 植物の細胞記憶を制御するエピジェネティクス機構2015

    • Author(s)
      玉田 洋介、程 朝陽、西山 智明、壁谷 幸子、日渡 祐二、久保 稔、倉田 哲也、長谷部光泰
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 転写制御ダイナミクスの比較解析 - 葉の発生の種間変異を例に2015

    • Author(s)
      市橋 泰範,福島 敦史、Chitwood Daniel,Headland Lauren,Kao Jason,Peng Jie,白須 賢、Sinha Neelima
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 深部観察でWhole plant imaging を目指す2015

    • Author(s)
      栗原 大輔、水多 陽子、佐藤 良勝、東山 哲也
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 植物免疫系が制御するグローバルネットワークの解析2015

    • Author(s)
      野元 美佳、塚越 啓央、森 毅、鈴木 孝征、Skelly Michael,岡 和、松下 智直、時澤 睦朋、山本 義治、東山 哲也、Spoel Steven,多田 安臣
    • Organizer
      日本植物学会第79回大会シンポジウム
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ・新潟コンベンションセンター
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-08
    • Invited
  • [Remarks] 環境位記憶統合Webページ

    • URL

      http://www.rs.tus.ac.jp/plantmemory/index.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi