2016 Fiscal Year Annual Research Report
Organizing team for Personalized value development through adolescence
Project Area | Science of personalized value development through adolescence: integration of brain, real-world, and life-course approaches |
Project/Area Number |
16H06395
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
笠井 清登 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 主体価値 / 思春期 / 人生 / 生活 / 脳 / 学際的 / 文理横断 / 若手育成 |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班の代表者(笠井)が全体を統括し、平成28年10月にはキックオフミーティングを、平成28年10月・平成29年3月には総括班会議を開催し、領域評価委員会の評価や助言を得た。また、平成28年12月の次世代脳プロジェクト・冬のシンポジウムで主体価値領域の紹介を行った。笠井(X00、D01)と福田(B01)は共著で主体価値に関する英文総説を発表した。 【アドバイザリー・ボード】アドバイザリーボードメンバーは総括班会議などで専門的見地から各計画班研究に助言を行った。脳画像アドバイザリー・ボードは、東京大学こころの多様性と適応の統合的研究機構(UTIDAHM)の小池進介博士(A01 連携研究者)や東京大学進化認知科学研究センターの岡ノ谷一夫博士(A01 連携研究者)との連携により、同機構・センター所有の研究用MRI (3T, Siemens Prisma)の領域内共同利用を促進した。 【委員会】若手・女性研究者育成(田中・長谷川):次世代若手育成と文理横断的な交流に向けて委員会を組織した。また、若手研究者合宿を平成29年8月に企画し、準備を進めた。データリソース共同利用(西田・川上):東京ティーンコホートやサブサンプルのデータリソース利用方法を主体価値のホームページに掲載し、データベース整備を進めた。倫理検討(福田):各研究が倫理的妥当性にもとづいているか監督した。パブリックリレーション(笠井):主体価値のホームページを作成し、その運営を行った。領域外連携(笠井):平成28年11月に国際思春期科学ワークショップ・特別講演を実施し、Charles E. Irwin Jr博士(米国)を招聘した。平成29年8月に第2回国際会議を企画し、思春期学の第一人者1名を招聘する予定となっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
平成29年10月の発足直後にキックオフ会議を開催し、その後短期間に2回の総括班会議を実施した。多領域の専門家間でのコミュニケーションを促進することで,領域のコンセプト確立が順調に進んでいる。また、平成28年11月に国際思春期科学ワークショップ・特別講演を開催し、学際的な交流を行った。招聘したCharles E. Irwin Jr博士には、国際アドバイザリー・ボードのメンバーとして加わっていただいた。思春期コホート研究を軸として、領域計画班内・領域計画班間の連携が図られており、具体的な研究の進展に寄与している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度から新たに加わる公募班研究者とともに、引き続き領域内外の研究者とのディスカッションを行い、研究者間の充実したコミュニケーションを通して領域コンセプトの精緻化を進めていく。また、学際的な研究者が多様な方法論・アプローチを用いつつ<<脳・生活・人生の統合的理解にもとづく思春期からの主体価値発展>>に向けて統合的に活動を進められる体制を維持・発展する。 具体的には、年2回の総括班会議開催を継続し、8月には国際会議を予定している。海外より思春期の対人関係に関する第一人者であるSarah Sullivan博士(英国)を招聘し、同時に若手・女性研究者向け合宿を実施する。これにより、領域内外の活発な交流を進めるとともに、若手研究者の育成に努めていく。また、今後は領域内外での連携研究を進めていく。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] "Detection of resting state functional connectivity using partial correlation analysis: A study using multi-distance and whole-head probe near-infrared spectroscopy"2016
Author(s)
Sakakibara E, Homae F, Kawasaki S, Nishimura Y, Takizawa R, Koike S, Kinoshita A, Sakurada H, Yamagishi M, Nishimura F, Yoshikawa A, Inai A, Nishioka M, Eriguchi Y, Matsuoka J, Satomura Y, Okada N, Kakiuchi C, Araki T, Kan C, Umeda M, Shimazu A, Uga M, Dan I, Hashimoto H, Kawakami N, Kasai K
-
Journal Title
NeuroImage
Volume: 142
Pages: 590-601
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] The Association of Current Violence from Adult Family Members with Adolescent Bullying Involvement and Suicidal Feelings2016
Author(s)
Fujikawa S, Ando S, Shimodera S, Koike S, Usami S, Toriyama R, Kanata S, Sasaki T, Kasai K, Okazaki Y, Nishida A
-
Journal Title
Plos One
Volume: 11
Pages: e0163707
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-