2019 Fiscal Year Annual Research Report
パレオアジア文化史学研究の連携推進と総括および成果発信
Project Area | Cultural history of PaleoAsia -Integrative research on the formative processes of modern human cultures in Asia |
Project/Area Number |
16H06407
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
西秋 良宏 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (70256197)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 康久 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 准教授 (90599226)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 考古学 / ホモ・サピエンス / 人類進化 / 旧石器時代 / 文化史 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域研究の全体目標は、約20万年前頃のアフリカ大陸で誕生したホモ・サピエンス(新人)がいつ、どのようにアジアに拡散し定着したか、その地理的変異がどのように生じたのかを文化史的観点から論じることにる。そのため、具体的な拡散過程や文化適応の諸相を調べる考古学・人類学・環境科学などのフィールド サイエンスと、多様性を解釈するための文化人類学、現象数理科学などのモデル研究の融合を目指している。 総括班は、それを達成し、かつ成果を内外に発信するため、2019年度は次のような活動を実施した。 (1)連携研究の企画、推進。5月、12月に研究大会を開催し、全ての領域研究者が一堂に会し、各自が実施した研究の進捗状況の報告、意見交換、連携研究推進の場を提供した。いずれもワークショップ形式とし、複数計画研究班の共同発表、意見交換する機会とした。(2)共用データベースの運用。大型遺跡データベースPaleoAsiaDBを提供して、考古学データと理論モデル研究者の共同研究を推進した。(3) 研究成果の総括、発信。ホームページで各種行事の案内をおこなったほか、内外のパレオアジア関連研究者群には領域の成果物『PaleoAsia Project Series』 Nos. 24ー29(A4版)を発行、発送した。それらはホームページでも全文公開した。 (4)連絡調整。評価担当委員をふくむ総括班会議を開催し、各研究項目、連携 研究の進捗状況を点検・評価、研究の調整、指導を実施した。連絡調整の推進のためのSNSの運用も継続した。(5)国際会議等の開催。国内外で成果発信のための国際研究集会を複数回、開催した。また、研究大会は一般公開とし、関連最先端研究動向を一般国民にも公開した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本年度に総括班の研究として計画した種目(連携研究の企画・推進、遺跡データベースの運用、研究成果の総括・発信、連絡調整等)の全てを効率的、実質的に 達成することができた。特に重要な成果は、フィールドサイエンス(領域A)と理論モデル研究(領域B)の融合がさらに進展したことである。共同の野外調査が実施されていること、共同ワークショップが開催できていること、そして、考古学データベースの数学的解析が進んでいることが本年度の特記事項と言える。 ただし、年度末にいたり、新型コロナウィルス感染症問題のため、いくつかの共同研究会、資料調査などが次年度に延期となった。これをさしひいても、当初の計画以上に研究は進展していると自己評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は最終年度であるので、これまでの成果をとりまとめを本格化させる。各計画研究班の活動を指導、支援するとともに、各計画研究の融合による成果を出版物、研究集会等を通じてさらに発信する。それらをもって、フィールドサイエンスと理論科学の融合、すなわち新領域の創出に貢献したい。具体的には、2回の研究大会、各種のシンポジウム、国際研究集会等の開催を支援し、同時に、その成果を発信していく。新型コロナウィルス感染症問題のため、実地での集会が不可能な場合は、オンライン開催とする。
|
Remarks |
このほか、領域代表者西秋良宏の研究室ホームページに本領域ホームページをリンクしている。 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/people/faculty_nishiaki.html
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Lithic technology, chronology, and marine shells from Wadi Aghar, southern Jordan, and Initial Upper Paleolithic behaviors in the southern inland Levant2019
Author(s)
Kadowaki, S., T. Tamura, K. Sano, T. Kurozumi, L.A. Maher, J.Y. Wakano, T. Omori, R. Kida, M. Hirose, S. Massadeh, and D.O. Henry
-
Journal Title
Journal of Human Evolution
Volume: 135
Pages: 102646
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Interlinking open science and community-based participatory research for socio-environmental issues2019
Author(s)
Yasuhisa Kondo, Akihiro Miyata, Ui Ikeuchi, Satoe Nakahara, Ken'ichiro Nakashima, Hideyuki ?nishi, Takeshi Osawa, Kazuhiko Ota, Kenichi Sato, Ken Ushijima, Bianca Vienni Baptista, Terukazu Kumazawa, Kazuhiro Hayashi, Yasuhiro Murayama, Noboru Okuda, Hisae Nakanishi
-
Journal Title
Current Opinion in Environmental Sustainability
Volume: 39
Pages: 54-61
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Introduction.2019
Author(s)
Nishiaki, Y.
Organizer
International Workshop on the Neolithic of Anatolia. The Turkish Ministry of Culture and Tourism and the University of Tokyo,
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Re-investigation of two Initial Upper Paleolithic sites in the Jebel Qalkha, southern Levant: Lithic technology, chronology, marine shells, and paleoenvironment2019
Author(s)
Kadowaki, S., T. Tamura, H. Hasegawa, T. Kurozumi, H. Kitagawa, F. Watanabe Nara, R. Kida, M. Hirose, and D.O. Henry
Organizer
XX International Union for Quaternary Research (INQUA) Congress
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-