2021 Fiscal Year Final Research Report
Neo-virology: the raison d'etre of viruses
Project Area | Neo-virology: the raison d'etre of viruses |
Project/Area Number |
16H06429
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朝長 啓造 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (10301920)
澤 洋文 北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (30292006)
松浦 善治 大阪大学, 微生物病研究所, 特任教授(常勤) (50157252)
川口 寧 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60292984)
渡辺 登喜子 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (60557479)
鈴木 信弘 岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (70206514)
高橋 英樹 東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)
長崎 慶三 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (00222175)
川野 秀一 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50611448)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | ウイルス / 生態系 / 共進化 / 共生 / 多様性 |
Outline of Final Research Achievements |
We have established a new academic field, designated as ‘Neo-virology’, in which we define a virus as a component of the global ecosystem and aim to elucidate its key roles in host organisms and the global ecosystem. We have constructed a system to support research activities, facilitate collaborations among research groups, develop human resources, plan and manage scientific meetings, and support public relations activities, all of which have resulted in accelerating this new field of research. Our efforts have produced numerous noteworthy publications and have helped develop many young investigators, who will continue the growth of Neo-Virology into the future.
|
Free Research Field |
ウイルス学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究領域では、生物や生態系におけるウイルスの役割を解析することによって、ウイルスというキープレイヤーを加えた地球生態系の機能を解明するという新たな学問分野の創出を目指した。今後さらに「ネオウイルス学」を発展させることは、我が国の学術水準の格段の向上・強化に大いに貢献することが期待されるとともに、生態系を制御するウイルスの新しい利用法の発見にもつながる。今後、地球生態系とウイルスとの相互作用を研究する学術分野は非常に重要となっていくことが期待される。
|