2016 Fiscal Year Annual Research Report
複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の総括
Project Area | Synthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities |
Project/Area Number |
16H06438
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陰山 洋 京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 克郎 九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
荻野 拓 国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70359545)
前田 和彦 東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
垣花 眞人 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50233664)
長谷川 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10189532)
山本 隆文 京都大学, 工学研究科, 助教 (80650639)
八島 正知 東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
田部 勢津久 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20222119)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 複合アニオン / 新物質 / 機能開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
複合アニオン新学術のの総括班の役割は、物質系、応用等分野ごとに仕切られていた研究体制を本計画研究では横断的に結びつけることで、研究体制を円滑かつ機能的に運営し、最大限の成果を得ることを目指した。国際的な研究ネットワークの形成や、グローバルに活躍できる若手人材育成の責も負う。 9 名で構成される本領域の総括班は、領域全体の研究戦略の企画と立案等を領域代表と計画班代表のリードのもと一致団結して行った。採択後、運営に関する具体的な打合わせをおこない、8月下旬に2日間にわたってキックオフ会議、公開シンポジウムを行なった。10月には「新物質」をキーワードとするトピカル会議を企画、開催した。領域代表は、各計画研究代表者を中心とする計画研究者と連絡をとりながら、新しい共同研究を促してきた。翌1月には公開シンポジウム(二日間)を予定していたが、計画研究者の密な交流が連携の促進と強化には不可欠と考え、非公開の研究打合せに切り替えるなど、状況を把握してダイナミックな運営ができたと自負している。共用装置である超高圧装置と単結晶X 線装置は納入が年度内に終了したため、29年度からの本格的運用が開始できる見込みである。「渉外・広報」ニュースレターの企画をし、2月下旬に第一号を発行した。また、ホームページはキックオフ会議にあわせて8月下旬に開始し、その後、随時更新を進めた。「知的財産」は知財のアドバイスをおこなった。「若手育成」は班間・班内留学の支援を初年度は小規模であるが行なった。また、物性科学領域横断研究会には、新たなメンバーとして企画に加わり、神戸大学で12月に10回会議を開催した。国際会議の企画、運営も積極的に行った。例えば、2月に行われた環境材料に関する国際会議ISPEDでは、複合アニオンにかんするセッション(Special Session)を設けた。アウトリーチ活動の積極参加も促した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
上述したように代表のリーダーシップのもと、総括班のメンバー全員の力を結集して、機能的に、かつ、ダイナミックな運営ができたと考えている。我々の新学術はまさに異分野の集合体である。そのため、最初(例えば、キックオフやトピカル会議)では、気を遣いすぎた遠慮がちな参加者も少なからずみうけられたが、総括班の連携促進の働きかけや様々な工夫を通じて、年度末には見違えるほど活発な議論が学生を含む若手研究者からも見られるようになった。運営に関して慣れない部分もあるが、一番大事だと考えている複合アニオンの新学理を構築するために必要な新しい共同研究が予定以上にどんどんと立ち上がっている点(成果はこれからであるにせよ)で運営は計画以上に進んでいるものと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的には計画通りに進める予定である。今年度は、公募研究者がくわわるため、これまでの計画研究ー計画研究に加えて、計画研究ー公募研究、公募研究ー公募研究の共同研究を促進する。共同装置の利用の推進のほか、Webの充実、海外共同研究の推進、アウトリーチ活動の活性化を促す。11月には名古屋で国際会議運営を共催する予定であるが、それ以外にも国内・国際会議の運営に積極的に関わっていく予定である。
|
Research Products
(9 results)