2020 Fiscal Year Annual Research Report
複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の総括
Project Area | Synthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities |
Project/Area Number |
16H06438
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
陰山 洋 京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 克郎 九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
荻野 拓 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
前田 和彦 東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
垣花 眞人 大阪大学, 産業科学研究所, 特任教授(常勤) (50233664)
長谷川 哲也 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10189532)
山本 隆文 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (80650639)
八島 正知 東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
田部 勢津久 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (20222119)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 固体化学 |
Outline of Annual Research Achievements |
領域代表のリーダーシップと外部評価委員と学術調査官のアドバイスの元、総括班のメンバー全員が力を集結して、機能的かつダイナミックな運営ができていると考える。我々の新学術は異分野研究者の集合体を鑑み、総括班の働きかけの結果、有機的、積極的な連携がみられるようになった。H29年度、R元年度には、新たな連携を遂行できる公募研究メンバーを18名、30名加わり、連携が加速した。公募キックオフ会議、半年おきの領域会議、若手スクール、班内班間留学などを通じ、若手が主体的に活動する雰囲気が生まれた。また、領域代表の意向で全員がアウトリーチ活動を精力的に行った。後半では、若手の共同研究がさらに積極的に行われるようになり、学生が立案した新しい研究テーマの論文化に至った。HPは、研究成果だけでなくアウトリーチ活動の紹介、人材データベース、研究データベースとしても運用した。総括班内の海外活動支援班との連携の元、海外研究者との相互交流、海外大型施設の利用、国際会議の開催も順調に進んだ。また、また、陰山、前田、林らが中心となり執筆した世界初のレビュー論文(Nature Communications 2018年)は上位1%の高引用件数を誇る。総括班で購入した共通設備の管理運用により多くのメンバーにより有効活用されており共同研究の論文も一流誌に数多く掲載された。日本物理学会、日本化学会、日本セラミックス協会、Pacrim、E-MRS、 ISNTなどで複合アニオンのセッションを立ち上げるなど国内、国際的にも研究を先導した。2020年からは国内、国際オンラインセミナーシリーズを企画し、実行した。最終年度に、世界初の複合アニオンの教科書を出版し、2022年への英語版の出版の準備を進めた。以上、新しい学術領域の基礎学理の構築、若手研究者の育成、国際連携の先導などの活動が評価され、事後評価では最高のA+の評価を得た。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(3 results)