2016 Fiscal Year Annual Research Report
Dynamic regulation of neural circuit remodeling by scrap & build system
Project Area | Dynamic regulation of brain function by Scrap & Build system |
Project/Area Number |
16H06455
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
榎本 和生 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内匠 透 国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, チームリーダー (00222092)
柚崎 通介 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 支援班 / イメージング / 行動バッテリー / RNAseq / ホームページ / 班会議 / アウトリーチ / 技術講習会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域の総括班は、研究班の研究遂行を支援すること、領域内外における情報発信と共有、共同研究の推進、若手の育成を目的とする。本年度は、新たに領域ホームページを立ち上げ、領域内外への情報発信網を整えた。さらに、第一回の領域班会議を行い、領域内における情報共有と共同研究の推進をはかった。生体イメージング、RNAシークエンス、光遺伝学、マウス行動バッテリーという3つの支援班部門を、東京大学、藤田保健衛生大学などに設置し、利用者には旅費等を支給することにより、班員が自由に精密機器や技術を使える仕組みを整えた。また、若手の推進を推進するために、(1) 外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウム、(2) 米国、ドイツ、中国、オーストラリアの連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究者と交流させることによる国際教育プログラムの企画を行った。具体的には、(1) 九州大学医学部において脳イメージング講習会を行い、脳透明化技術とイメージング技術について講義を実施した。班内外から50名程度の参加者があった。(2) フランスからIpek Yakcin博士を招聘し、うつ病モデルマウスの作製法(拘束条件など)に関する技術講習会を開催し、班内外から20名の参加者があった。また慈恵医大において、Yakcin博士を含む3名の講演者による共催ミニシンポジウムを開催した。(3) 理化学研究所において行う若手教育プログラムについて、プログラム編成を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は予定通りに、新たに領域ホームページを立ち上げ、領域内外への情報発信網を整えた。さらに、第一回の領域班会議を行い、領域内における情報共有と共同研究の推進をはかった。生体イメージング、RNAシークエンス、光遺伝学という3つの支援班部門を、東京大学、藤田保健衛生大学などに設置し、利用者には旅費等を支給することにより、班員が自由に精密機器や技術を使える仕組みを整えた。また、若手の推進を推進するために、(1) 外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウム、(2) 米国、ドイツ、中国、オーストラリアの連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究と交流させることによる国際教育プログラムの企画を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
外国から講師を招いての技術講習会及びミニシンポジウムと、連携大学から大学院生をを招聘し、領域内の大学院生や若手研究と交流させる国際教育プログラムを実施する。さらなる領域内外の共同研究を推進するために、寮費や研究費の支援を行うことを検討している。
|
Research Products
(9 results)