• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Dynamic regulation of neural circuit remodeling by scrap & build system

Administrative Group

Project AreaDynamic regulation of brain function by Scrap & Build system
Project/Area Number 16H06455
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

榎本 和生  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80300953)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内匠 透  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (00222092)
柚崎 通介  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (40365226)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords脳神経回路 / シナプス / 再編 / 精神神経疾患 / 樹状突起 / 軸索
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、新たに公募メンバー20名が参加したため、公募班メンバー間、および公募班メンバーと計画班メンバーとの間の相互理解の促進を狙い、班ホームページや班会議を利用して、各班の研究目的、研究内容、得意とする技術などについての共有を行った。共同研究促進を狙い、共同研究の旅費や研究費の一部をサポートするシステムを作り、大いに活用して頂いた。4つの研究支援センター(生体イメージング、光遺伝学、3次元電子顕微鏡、RNAシークエンス)の活動について、ユーザーからの意見に基づき、ウェブ予約システムやサポート内容を見直して、よりユーザーフレンドリーな支援を行えるようになった。また、イメージングや動物モデル作成に関する技術ワークショップを複数開催し、若手を中心に先端技術の理解が進んだ。さらに若手支援のために、学会参加や共同研究のサポートを行った。本年度の研究成果についてホームページなどで発信するとともに、計画班を中心にアウトリーチ活動を積極的に行った。また領域ホームページを活用して、領域のコンセプトや研究成果について、一般にもわかりやすく発信することに努めるとともに、班内での技術や情報の共有を促進した。以上の活動により、公募班と計画班の相互理解が深まり、10以上の新たな共同研究が萌芽している。来年度(令和2年度)が本新学術研究領域の最終年度となるので、これまでの研究成果をしっかりとまとめる方向にオーガナイズして行きたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、新たに公募班メンバーが20名参加したために、まずは領域内の相互理解を深めることを優先したオーガナイズを行った。その効果はすでに出始めていて、新たな共同研究が複数始まっており、また班内の情報交換も非常に積極的に行われている。共同研究サポートの効果もあり、班内全体の共同研究件数も大きく増えている。研究支援センター(生体イメージング、光遺伝学、3次元電子顕微鏡、RNAシークエンス)の活動について、ユーザーからの意見に基づき、ウェブ予約システムやサポート内容を見直して、よりユーザーフレンドリーな支援を行えるようになった。また若手の教育効果もうまく出てきており、たとえば若手研究者同士で学会ワークショップや共同研究を提案するなど、ボトムアップ的な活動が出てきている。来年度(令和2年度)が本新学術研究領域の最終年度となるので、これまでの研究成果をしっかりとまとめる方向にオーガナイズして行きたい。

Strategy for Future Research Activity

来年度(令和2年度)が本新学術研究領域の最終年度となるので、これまでの研究成果をしっかりとまとめる方向にオーガナイズして行きたい。具体的には、これまでの班内共同研究サポートに加えて、論文発表や学会発表へのサポートを手厚くして行きたい。一方で新型コロナウイルスの影響で、現在(4-5月)ほぼ全ての研究組織において、すべての研究活動が停止している。このような状況下においても、少しずつでも各研究者が研究活動を推進できるよう、総括班が中心となって必要なサポートに対して応えられるように情報収集と努力をしている。とくに研究支援センターでは、各研究者の研究の一部をスムーズに進められるようにサポートする体制を整えている。また今年度は、班会議や国際会議を予定しているが、このような状況下で100名規模の集会を実施できるのかどうかの可否について、またオンライン会議での開催も併せて、総括班で検討を行ったいく必要がある。

  • Research Products

    (19 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 神経回路の除去と再生の分子細胞基盤2019

    • Author(s)
      中浜涼太・増岡宏哉・長谷川恵理・冨樫和也・榎本和生
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 70 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 内的状態による行動選択の制御2019

    • Author(s)
      辻真人・中溝真未・榎本和生
    • Journal Title

      生体の科学

      Volume: 70 Pages: 48-52

  • [Presentation] Neuropeptidergic regulation of negative valence and sensory response2019

    • Author(s)
      Masato Tsuji, Michihiko Sagara, Kazuo Emoto,
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Neural circuitry underlying backward escape behavior upon noxious light irradiation in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Moeka Sakai, Kazuo Emoto
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Circadian Regulation of Sensory Gating in Mouse Olfactory System2019

    • Author(s)
      Shunsuke Takeuchi, Kazuya Togashi, Koudai Fujishima, Kimiko Shimizu, Yoshitaka Fukada, Kazuo Emoto
    • Organizer
      日本動物学会第90回 大阪大会
  • [Presentation] Temporal Regulation of escape behavior in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Mami Nakamizo, Jiro Yoshino, Shu Kondo, Kazuo Emoto
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 味覚嗜好性神経基盤の解析2019

    • Author(s)
      酒井萌花、大豆生田石川夏子、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] ショウジョウバエ感覚ニューロンにおける軸索再編成メカニズム2019

    • Author(s)
      德光和波、長谷川恵理、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] ショウジョウバエ表皮感覚ニューロンの樹状突起刈り込みを制御するCa2-振動機構の解明2019

    • Author(s)
      栁学理、長谷川恵理、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] Elucidation of Synapse Pruning Mechanism Supporting Brain Development Using Mathematical Model2019

    • Author(s)
      Hiroya Masuoka, Kantaro Fujiwara, Kazuo Emoto
    • Organizer
      NOLTA 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中脳ドーパミン作動性ニューロンの誕生時期と投射先の連関解析2019

    • Author(s)
      奥山圭、冨樫和也、榎本和生,
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 神経応答の概日変動がにおいの嗜好性により異なるメカニズム2019

    • Author(s)
      藤島航大、竹内俊祐、冨樫和也、清水貴美子、深田吉孝、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] 高効率な逆行性標識ウイルスの開発2019

    • Author(s)
      中浜諒大、冨樫和也、榎本和生
    • Organizer
      日本動物学会 第90回 大阪大会
  • [Presentation] Temporal Regulation of escape behavior in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Mami Nakamizo, Jiro Yoshino, Shu Kondo, Kazuo Emoto,
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Cellular and molecular mechanisms of neurite remodeling in Drosophila2019

    • Author(s)
      Eri Hasegawa, Nagomi Tokumitsu, Satoyoshi Yanagi, Rei K. Morikawa, Claire R. Williams, Jay Z. Parrish, Kazuo Emoto
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
  • [Presentation] Neural circuitry underlying backward escape behavior upon noxious light irradiation in Drosophila larvae2019

    • Author(s)
      Natsuko Omamiuda-Ishikawa, Moeka Sakai, Kazuo Emoto
    • Organizer
      東京大学生命科学シンポジウム
  • [Presentation] Circadian Regulation of Mouse Olfactory System2019

    • Author(s)
      竹内俊祐、藤島航大、冨樫和也、清水貴美子、深田吉孝、榎本和生
    • Organizer
      第26回 時間生物学術大会
  • [Presentation] Elucidation of synaptic pruning mechanism supporting cerebellar motor learning2019

    • Author(s)
      Hiroya Masuoka, Kantaro Fujiwara, Kazuo Emoto,
    • Organizer
      第29回日本神経回路学会全国大会
  • [Presentation] 高効率逆行性標識ウイルスの開発研究2019

    • Author(s)
      中浜諒大、冨樫和也、榎本和生
    • Organizer
      東京大学生命科学シンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi