2019 Fiscal Year Annual Research Report
Integrative Research toward Elucidation of Generative Brain Systems for Individuality
Project Area | Integrative research toward elucidation of generative brain systems for individuality |
Project/Area Number |
16H06524
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大隅 典子 東北大学, 医学系研究科, 教授 (00220343)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 貴志 徳島文理大学, 神経科学研究所, 教授 (20344046)
保前 文高 首都大学東京, 人文科学研究科, 准教授 (20533417)
若林 明雄 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (30175062)
柴田 智広 九州工業大学, 大学院生命体工学研究科, 教授 (40359873)
郷 康広 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 特任准教授 (50377123)
今吉 格 京都大学, 生命科学研究科, 教授 (60543296)
駒木 文保 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (70242039)
星野 幹雄 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 病態生化学研究部, 部長 (70301273)
原 塑 東北大学, 文学研究科, 准教授 (70463891)
中島 欽一 九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳科学 基盤 / 社会脳科学 脳計測科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
1. 集会:2019年8月1~3日に香川県琴平町にて第4回領域会議を行い、公募研究関係者も含めて105名が参加し、口頭発表ならびにポスター発表を行った。2019年12月20日、次世代脳ネットワーク冬のシンポジウム2020において、「大隅・岡ノ谷領域合同シンポジウム・第2回USVs研究会」を開催した。2020年2月21~22日に、成体脳ニューロン新生懇談会との共催で「第16回 成体脳ニューロン新生懇談会・「個性」創発脳共催研究会 in 仙台2020」を開催した。50名が参加し、1題の基調講演、11題の口頭発表および17件のポスター発表が行われた。 2. 広報・アウトリーチ: 領域のウェブサイトを高頻度で更新し、領域の活動について情報発信に務めるとともにSNSも用いて広報活動を行った。HPは日英合わせて44,371件のページビュー、9,418名の訪問者があった。ニュースレター第6号および第7号をそれぞれ2019年10月および2020年3月に発行し、学術分野関係者他に配布した。 3. 技術支援班・若手活動支援班:2019年11月14日~15日に自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンターにて「第4回若手の会・技術支援講習会」を行った。若手研究者34名が参加し、外部講師ならびに技術支援担当の計画研究班から5名、公募研究班から6名が発表し、少人数でのテーブルディスカッション形式による発表を行い、議論を深めた。 4. ELSI班: 2020年3月15日に第3回市民公開講演会を東京大学山上会館にて開催し、高岸 治人(玉川大学脳科学研究所・准教授)および河田 雅圭(東北大学大学院生命科学系研究科・教授)の講演を行った。COVID-19対策として、動画ストリーミング配信を行い、さらに動画はアーカイブ公開とした。年度末までに928 viewがあり、より多くの市民にリーチすることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
以下のように総括班の活動に関して円滑な運営が為されている。 1.集会:2021年3月4日~5日に開催予定の第4回の領域会議(宮城県仙台市)の準備を進めている。2020年12月開催予定の次世代脳冬のシンポジウムにて合同シンポジウムを企画している。 2.広報・アウトリーチ:2019年11月12日(火)のNHK「視点・論点」に公募研究代表 熊谷晋一郎准教授が出演し、解説記事に「当事者研究から見える社会」が紹介された。また、領域のウェブサイトに随時、プレスリリースや各種紹介記事を公開している。ニュースレター第8号を2020年9月に、第9号を2021年3月に発行する予定で星野が準備を進めている。 3.技術支援班:技術講習会を開催し、領域内での利用を促進するとともに、領域会議等を通じて、それぞれの研究者が備える特異な技術を領域内に浸透させる。初年度に導入したChromiumシステムを用いた支援についてA02班を中心に支援を行った。また、CRISPR/Cas9ゲノム編集による遺伝子改変マウス作成支援も積極的に支援を行った。 4.若手活動支援班:2020年に第5回若手の回・技術講習会を企画している。 5.ELSI班:第4回市民公開講演会を2021年3月に行う予定で準備している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1. 集会:領域会議や若手の会・技術講習会において、計画研究および公募研究関係各位が一堂に会して研究計画や成果について披露し、議論を深める過程で、領域内の連携協力をいっそう推進し、「個性創発学」を目指した研究を展開する。また、随時、Slack等のITツールを活用して、情報交換を盛んにすることを目指す。2021年に行う第2回国際シンポジウムの開催へ向けて、国際連携の推進を図る。引き続き、各種学会や次世代脳ネットワーク等の機会を利用し、関連する他新学術領域やAMEDおよびJST等の他のプロジェクトとの連携を進めることにより、領域の活動をさらに推進する。 2. 広報・アウトリーチ:領域のウェブサイトやSNSを用いて、研究者ならびに市民に向けた広報活動を推進する。また、ニュースレターを各種関連学会や市民公開講演会等でも配布することにより、領域の活動を広く周知していく。 3. 技術支援班:購入した10X Genomics社Chromiumシステムを領域内で活用し、細胞レベルの「個性」の研究に役立てる。脳神経回路膜電位イメージングの技術支援、脳システムの数理モデル開発と統計データ解析支援、画像センサによる行動計測・解析に関する技術支援について、より積極的に支援体制を整える。2018年12月に公開したデータシェアリングプラットフォームについて、技術支援や情報交換を領域内に浸透させる。 4. 若手活動支援班:若手合宿等を計画し、若手研究者の交流を促進し、次世代の研究者の育成と学際的な研究推進の原動力としていく。さらに、独立したての若手の活動を領域ウェブサイト等で取り上げてエンカレッジする。 5. ELSI班: 2021年3月に第4回市民公開講演会を開催企画している。
|