• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Establishing a New Paradigm of Social/ Human Sciences based on Relational Studies: in order to Overcome Contemporary Global Crises

Administrative Group

Project AreaEstablishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis
Project/Area Number 16H06546
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

酒井 啓子  千葉大学, 法政経学部, 教授 (40401442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高垣 美智子  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (00206715)
松永 泰行  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
石戸 光  千葉大学, 法政経学部, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一  千葉大学, 法政経学部, 准教授 (60350451)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
末近 浩太  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大  九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords国際関係 / グローバル・イシュー / 地域研究 / 紛争 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

総括班は領域での研究活動の基盤を確立するため、8月に広報委員会を中心にウェブを立ち上げ、公募研究を募集、各計画研究が開催する研究会、ワークショップなどさまざまなイベントを掲載した。また基盤確立のため、「グローバル関係学」活動拠点として、千葉大学に「グローバル関係融合研究センター」を立ち上げる準備を行った。
本領域では2年目以降毎年、海外の主要な大学、研究機関と共同で国際会議を開催するため、総括班・国際活動支援班は、2017年度の国際会議のテーマに「移民・難民・多文化共生」を選び、共同開催相手にはシンガポール国立大学中東研究所を選んだ。2月に同研究所のHo Engseng所長ら主要研究員を招聘し、プログラムや招聘研究者、会議開催時期(2018年1月5-6日予定)について協議した。
総括班・国際活動支援班の役割には、紛争など現代のグローバルな危機にさらされる現地の研究者と密接な関係を構築することがあるが、2月にはイラクのバグダード大学学長を招聘し、日本で初めての大学間交流協定が同大学と千葉大学との間で締結された。バグダード大学一行が薗浦外務副大臣に会見するなど、このことは外交面でも高く評価された。
定例活動としては、「グローバル関係学」に関わる個別の調査研究を統括、理論化し、いかなる研究手法を開発するか模索するため、総括班会議を3回(9月、11月、2月)、全体会議を1回(11月)開催し、分担者たちの研究内容を相互に把握、思考の共有の機会を持った。編集委員会は、ウェブ上でのワーキングペーパーシリーズなどの構築の検討を開始した。また若手育成委員会は、本領域に参加する特任研究員や研究協力者の研究を促進、育成するため、3月に、特任研究員研究報告会を開催した。
これまで「グローバル関係学」と密接な関係をもつ研究を行ってきたベテラン研究者の協力を得るため、5名の総括班評価者を選任した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班の活動としては、ウェブの構築、領域全体の研究活動拠点の確立(千葉大学「グローバル関係融合研究センター」)を実現し、初年度の研究基盤の確立は十分達成できたと考える。特にグローバル関係融合研究センターは、領域内の研究者の共同研究を支えると同時に、千葉大学における関連研究を結び付け、新領域研究の裾野を広げ、本領域研究を科研費採択期間中の時限的なものでなく恒常的・発展的に進めることができる仕組みを設定することに成功した。拠点としての整備を進めるため、ウェブ会議開催用のコンファレンスカメラやコピー・スキャナ大型複合機の購入、PC環境の整備を行い、研究業務を補佐する特任研究員を雇用して、領域全体の活動の運営体制を整備した。
本新領域研究の必要性については、11月東京大学で開催された国際シンポジウム(総括班共催)で領域代表が英語で基調講演"Overcoming the Dilemmas; Relationship as a New Perspective"を行い、認知度の向上に努めた。このような大会発信活動については、計画ではオンラインでの研究論文報告をシリーズ化(ワーキングペーパーあるいは電子ジャーナル)することとしている。編集委員会でオンラインペーパーの掲載準備を進めているが、論文発表の前段階で分担者間の「グローバル関係学」に関する議論をより深める必要がある、との意見が強かったため、2016年度はオンラインジャーナルの開設準備は見送り、領域を横断する仕組みと領域内研究者間の意見交換に力点を置くこととした。全体会議の開催は一回のみであったが、分担者間で研究成果報告や「グローバル関係学」理論構築に寄与する各種情報の交換は、メーリングリストを活用して頻繁に実施した。
また、シンガポール大中東研究所との合同シンポジウムの実施に向けて、経費や招聘相手の選定などについて協議を続けている。

Strategy for Future Research Activity

採択時のコメントにもあったように、「グローバル関係学」をいかに理論化し、分析枠組みを確立できるかが、本領域の最大の課題である。その点は、2016年度の総括班会議、全体会議で主要な議題として多くの時間をかけて論じられた。その結果、計画研究独自の共同研究を進めることで、研究者の個別のempiricalな研究を行うとともに、個別の研究から導き出されるconceptualな成果を領域全体で共有し、「関係学」の理論化に貢献する仕組みを作ることが必要であることがわかった。そのため、①手法を統一して、グローバルな危機の状況を把握する「新しい視角」を開発するプロジェクト、②ひとつのグローバルな危機の現象を研究対象として、さまざまな手法、理論、現象の側面を分析し、ミクロからマクロまでの関係性についての分析を総合化するプロジェクトを計画研究横断的に設置することとした。①としては世論調査プロジェクトがすでにスタートしており、また②は「移民・難民・多文化共生プロジェクト」が2017年度早々に立ち上げることが決まっている。これら横断的プロジェクトには、公募研究代表にも可能な限り参画してもらう。
また「グローバル関係学」理論構築のために領域外の研究者に向けて知見と助言を仰ぐこととし、2017年度中に理論的枠組みをめぐるワークショップを国内で開催する。そこでまとめられた「グローバル関係学」試案を、オンラインワーキングペーパーの第一号とすべく、対外発信の準備を進める。海外からも同様の知的貢献を仰ぐため、①2018年度の共同国際会議の開催相手として英SOASを想定して交渉を進めている。また②2018年9月に九州で開催される世界社会科学フォーラムにパネル企画を提案し、採択されたため、そこで「グローバル関係学」の視座を国際的に認知されるように練り上げていく。

  • Research Products

    (22 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (4 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (5 results)

  • [Journal Article] 「イラク――錯綜する政治・軍事対立と描き得ぬ未来」2017

    • Author(s)
      山尾大
    • Journal Title

      『アジ研ワールドトレンド』

      Volume: 256 Pages: 18-19

    • Open Access
  • [Journal Article] 国境を越えたサービス取引の実態を追う2017

    • Author(s)
      石戸光
    • Journal Title

      世界経済評論

      Volume: 1 Pages: 96-105

  • [Journal Article] コミュニティーレベルの関係性:ポジティブ心理学と経済学の視点から2017

    • Author(s)
      石戸光
    • Journal Title

      公共研究

      Volume: 13 Pages: 97-107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「シリア後」に本格化する中東の覇権争い (特集 2017年 世界のゆくえ 日本の針路)2016

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Journal Title

      外交

      Volume: 41 Pages: 92-100

    • Open Access
  • [Journal Article] イランの核合意・制裁解除―その意義、背景と余波2016

    • Author(s)
      松永泰行
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 948 Pages: 17-21, 54

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東アジアの平和の再創造2016

    • Author(s)
      五十嵐誠一
    • Journal Title

      平和研究

      Volume: 46 Pages: i-xx

  • [Presentation] A Sustainable, Innovative and Inclusive APEC Community2016

    • Author(s)
      Hikari Ishido
    • Organizer
      Asia Pacific Economic Cooperation
    • Place of Presentation
      Asia Pacific Economic Cooperation(ハノイ、ベトナム)
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域研究者は戦争にどう向き合うか2016

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Organizer
      日本学術会議
    • Place of Presentation
      日本学術会議(東京都・港区)
    • Year and Date
      2016-10-08 – 2016-10-08
  • [Presentation] 「イスラーム世界とグローバル・ガバナンス」2016

    • Author(s)
      山尾大
    • Organizer
      グローバル・ガバナンス学会
    • Place of Presentation
      大阪大学豊中キャンパス(大阪府・豊中市)
    • Year and Date
      2016-10-08
  • [Presentation] すべてのパンドラの箱を開けた9.112016

    • Author(s)
      酒井啓子
    • Organizer
      日本中東学会講演会「9・11から15年 中東の混迷と『イスラム国』」
    • Place of Presentation
      大手町サンケイプラザ(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2016-09-11 – 2016-09-11
    • Invited
  • [Presentation] Religion, Violence, and the Politics of Sanctified Punishment: A Case of Iran’s Islamic State2016

    • Author(s)
      Matsunaga, Yasuyuki
    • Organizer
      American Sociological Association
    • Place of Presentation
      ワシントン州コンベンション・センター(シアトル、アメリカ)
    • Year and Date
      2016-08-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “The Rise of the Pan-Shiites Militia Network: Hizballah’s Military Intervention in the Syrian Conflict(s)”2016

    • Author(s)
      Kota Suechika
    • Organizer
      BRISMES Annual Conference 2016
    • Place of Presentation
      University of Wales (イギリスTrinity St David)
    • Year and Date
      2016-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Dittmer, Lawell and Peter Ngew Eds, Southeast Asia and China2017

    • Author(s)
      SUZUKI, Ayame and Lee Poh Ping
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      World Scientific Press
  • [Book] 山本信人編『東南アジア地域研究入門3 政治』2017

    • Author(s)
      山本信人、鈴木絢女、太田淳、大庭三枝、長津一史、高木佑輔、中西嘉宏、岡本正明、永井史男、鈴木早苗、本名純、五十嵐誠一、見市建、山田満、土佐弘之
    • Total Pages
      321 (1-18, 95-119.235-254)
    • Publisher
      慶應義塾出版会
  • [Book] 中東・イスラーム研究概説:政治学・経済学・社会学・地域研究のテーマと理論2017

    • Author(s)
      私市正年、浜中新吾、横田貴之、松尾昌樹、今井真士、岩坂将充、岩崎えり奈、金谷美紗、北沢義之、吉川卓郎、小林周、清水雅子、清水学、白谷望、末近浩太、鈴木啓之、高岡豊、辻上奈美江、松本弘、山尾大
    • Total Pages
      344 (19-28)
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 中東と日本の針路――「安保法制」がもたらすもの2016

    • Author(s)
      長沢栄治、栗田禎子、板垣雄三、臼杵陽、田浪亜央江、山岸智子、山尾大、黒木英充、宮田律、佐原徹哉、鈴木規夫他9人
    • Total Pages
      259 (64-77)
    • Publisher
      大月書店
  • [Remarks] 新学術領域研究「グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて 関係性中心の融合型人文社会科学の確立」

    • URL

      http://www.shd.chiba-u.jp/glblcrss/

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「戦後世界秩序を振り返る―2017年から」2017

    • Place of Presentation
      東京大学駒場キャンパス(東京都・目黒区)
    • Year and Date
      2017-03-10 – 2017-03-10
  • [Funded Workshop] IS後のイラク再建を目指して;教育と医療の現場から2017

    • Place of Presentation
      東海大学校友会館(東京都・千代田区)
    • Year and Date
      2017-02-14 – 2017-02-14
  • [Funded Workshop] The 7th Iraqi Japanese International Conference2017

    • Place of Presentation
      University of Kufa (イラク・ナジャフ)、Atabat Abbasiya (カルバラ)
    • Year and Date
      2017-01-23 – 2017-01-25
  • [Funded Workshop] The Relevance of Area Studies for the Sciences and Public Policy2016

    • Place of Presentation
      東京大学山上会館(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-26
  • [Funded Workshop] The 6th Iraqi Japanese International Conference2016

    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉市・稲毛区) 東京大学東洋文化研究所(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-09-24 – 2016-09-25

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi