2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishing a New Paradigm of Social/ Human Sciences based on Relational Studies: in order to Overcome Contemporary Global Crises
Project Area | Establishing a new paradigm of social/human sciences based on rerational studies: in order to overcome contemporary global crisis |
Project/Area Number |
16H06546
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松永 泰行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
石戸 光 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)
鈴木 絢女 同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
帯谷 知可 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 国際関係 / グローバルイシュー / 紛争 / 地域研究 / ネットワーク |
Outline of Annual Research Achievements |
総括班では、計画研究、公募研究および研究協力者間の企画調整を行うため、3回の総括班会議を実施した。また領域関係者の間で課題、問題意識の共有を図るため、分担者が一堂に会して研究報告を行う全体研究会を2回開催した。特に年度後半は、今後の研究成果出版(和文での叢書シリーズ)に向けての企画会議を密に行った。そこでは、各計画研究の取りまとめに留まらず、領域が重視してきた計画研究横断プロジェクトのうち移民・難民研究について一巻を当て、編集委員会を立ち上げた。 昨年度に引き続き、「グローバル関係学」の学理構築に力点を置いて総括班活動を推進したが、特に30年度は、国際的な評価を得ることを目的として国内外の国際学会での発信を重視した。具体的には世界政治学会(7月、オーストラリア)、世界社会科学フォーラム(9月、福岡)で、海外の研究者に向けて新領域の概念を提示した。世界政治学会には、公募研究者である岩下氏(九大)の参加も得て、公募・計画研究の連携が実現した。 昨年度に続き、H30年度も若手研究者の育成に力を注ぎ、12月8-9日、京都大学東南アジア地域地域研究センターの機関的協力を得て、京都大学の稲盛記念会館で実施した。同報告会には、立本成文・前人間文化研究機構長に基調講演をお願いし、「地域学」についての包括的な講義を行っていただいた。これはオンライン・ペーパーの「講演録」としてウェブにて公開している。若手研究者報告会が京都で実施されたことで関西の関係研究者にとって参加しやすくなり、合計18名の報告を得た。 H30年度は、公募研究を募集する年に当たり、前回(H28年度)募集時同様の「「グローバル関係学」の理論的、研究手法上の発展に寄与する研究」(C04)に加えて、「各計画研究それぞれの研究目的、内容を補完、強化しうると考える研究」を募集した。その結果、18名の応募があり、9名を採択した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
H30年度は「グローバル関係学」の学理構築に最も力点を置き、論文として発表するとともに国内外の学会などで公表、他の研究者からのコメント、討議をへてブラッシュアップしていく機会を積極的に設けた。上述した世界政治学会(7月、オーストラリア)、世界社会科学フォーラム(9月、福岡)では、特にヨーロッパの地域研究者、国際政治学者からの高評価を得たが、なかでもオンライン・ペーパーで提示した「埋め込まれた関係性」との概念について、この発想を活かして一層精緻化すべき、との奨励のコメントを得た。また、11月に開催された日本国際政治学会の年次大会では、領域代表がグローバル関係学の視座を示した論文が所収された出版物(「国際政治学は終わったのか」ナカニシヤ出版)の書評分科会が開催され、直接ではないものの、従来の国際政治学を超えた視座をいかに確立すべきかとの議論に「グローバル関係学」という新たな発想が一石を投じることに成功した。 また計画研究横断プロジェクトとして立ち上がった方法論プロジェクトでは、公募研究の水野氏による報告会を実施するなど、特にデータ分析の手法について新たな視野を開いた。 とはいえ、学理の確立には一定の進展を見たものの、それを活かして各事例研究を実施するには至っていない。この点は、中間評価においても指摘された点である。これを反省して、年度後半には各計画研究代表者を通じて、積極的に各分担者への「グローバル関係学」の視座の共有に努めた。その一環として、領域で運営するオンライン・ペーパーにおいて、まず5月までに理論構築に資する議論を2人掲載した他、2月にはオンライン・ペーパーの種類を増やして「調査レポート」「講演録」のカテゴリを新設、調査レポートを3本、講演録を1本掲載した。学理に関するオンライン・ペーパーも年度末には合計で3本がアップされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
中間評価で指摘されたように、「グローバル関係学」の理論的枠組みをより精緻化させ、具体的な事例分析に応用して新領域としての成果を構築していく必要がある。そのため、学理については今後一層国内外の学会において研究報告を行い、また海外の第一線のジャーナルなどへの投稿を目指す。同時に、各分担者に、「グローバル関係学」に基づいた事例研究の遂行を促し、オンライン・ペーパーとして発表するように促す。 特に、今後の研究成果出版(和文での叢書シリーズ)に向けての企画を進めており、現時点で全七巻(各計画研究、理論編、移民・難民研究)を想定して、執筆者の選定、論文内容の確定に向けて議論を重ねている。その叢書企画の過程で、計画研究同士の意見交換、および学理の共有を一層進めていく。また新たに採択された公募研究者との連携を密にし、特に一部の公募研究に対しては、叢書への執筆を依頼する。 「グローバル関係学」に基づく事例研究を推進するために、H31年度においても若手研究者報告会を実施し、若手研究者による事例研究のすそ野を広げる。H31年度は千葉大学柏の葉キャンパスにて12月21-22日に実施を予定している。同報告会実施の責任者を計画研究B03の分担者である高垣氏にお願いしたことから、同氏を総括班分担者に加え、その一方で、H30年度の京都大学での若手報告会の主催を務めた帯谷氏を総括班から外す。 なおこれまで総括班分担者を務めてきた鈴木絢女氏(計画研究A02分担者)がサバティカルのため海外に駐在するため、総括班から外し、その代わり同じく計画研究A02分担者の落合氏を新たに総括班分担者とする。以上のように、総括班の活動を機動的に実行するために、分担者を適宜交替させて機動性を確保する。
|
Research Products
(24 results)