• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Brain information dynamics underlying multi-area interconnectivity and parallel processing

Administrative Group

Project AreaBrain information dynamics underlying multi-area interconnectivity and parallel processing
Project/Area Number 17H06308
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

尾藤 晴彦  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00291964)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松崎 政紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (50353438)
喜多村 和郎  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (60423159)
川口 泰雄  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (40169694)
石井 信  京都大学, 情報学研究科, 教授 (90294280)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords神経科学 / 情報工学 / 脳・神経
Outline of Annual Research Achievements

本研究領域の総括班研究の下では、最も高品質なデータ取得・緻密な解析・モデル化を実現することにより、未開拓の脳型情報処理機構を解読していく計画・公募研究を束ねるフレームワークを実現するとともに、国際活動支援を通じ、脳情報動態学を確立する新たな国際研究コミュニティを構築する。平成29年度~令和元年度において、総括班の下に、①企画委員会、②研究集会委員会、③研究支援委員会、④育成委員会、⑤広報委員会、⑥研究倫理委員会を立ち上げ、研究領域運営をスタートし、さらに平成30~31年度/令和元年度には公募班員を加えた30名以上の班員より構成される研究領域が完成し、総括研究班の下、計画研究・公募研究をシームレスに束ね、「高精度のデータ取得」「大量データ解析に基づくモデル推定」「脳情報の再現」に向けた、協働を本格化させた。
令和2年度には第2期公募班員が大幅に入れ替わったが、コロナ禍にも関わらず、高精度計測データからの情報解読・構築へ向けたデータ取得・解析のパイプラインの共有化を進めた。コロナ禍での交流断絶にも関わらず、自由行動下小動物の慢性実験が可能な脳情報動態解析への取り組み、情報・データ交換のパイプラインの運用・活用について検討を進め、高精度イメージングのデータ取得・解析・貯蔵に関するプラットフォーム共有化を実現した。
一方、新型コロナ感染症に伴う緊急事態宣言等への対応により、国際集会の実施が令和4年度まで遅れたが、2023年1月に3rd International Symposium on Brain Information Dynamics 2023を開催し、「脳情報動態学」研究の重要性を確立した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のため、2020年度におけるデータ取得・解析パイプラインの共有化などを2021年度へ繰り越し、さらに国際集会は2022年度に繰り越し実施した。

Strategy for Future Research Activity

本研究領域の成果に基づき、特に行動変容にフォーカスを絞った研究戦略を立案することを試みる

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Gastrin-releasing peptide regulates fear learning under stressed conditions via activation of the amygdalostriatal transition area.2022

    • Author(s)
      Goto F, Kiyama Y, Ogawa I, Okuno H, Ichise T, Ichise H, Anai M, Kodama T, Yoshida N, Bito H, Manabe T.
    • Journal Title

      Mol Psychiatry

      Volume: 27 Pages: 1694-1703

    • DOI

      10.1038/s41380-021-01408-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Comparative Studies of the Fluorescence Properties of Microbial Rhodopsins: Spontaneous Emission Versus Photointermediate Fluorescence.2020

    • Author(s)
      Kojima K, Kurihara R, Sakamoto M, Takanashi T, Kuramochi H, Zhang XM, Bito H, Tahara T, Sudo Y.
    • Journal Title

      J Phys Chem B.

      Volume: 124 Pages: 7361-7367

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.0c06560

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lessons learned from elucidating calcium-dependent neural circuit control mechanisms2021

    • Author(s)
      Bito H.
    • Organizer
      94th Annual Meeting of the Japanese Pharmacological Society
    • Invited
  • [Presentation] Plasticity and memory mechanisms in vivo. - Arc-dependent regulation of long-term synaptic plasticity and memory2020

    • Author(s)
      Bito H
    • Organizer
      Stockholm Trio - University of Tokyo Strategic Partnership Workshop 2020
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] 3rd International Symposium on Brain Information Dynamics2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi